-
2020.05.20
1983年5月20日、TVアニメ『ストップ!!ひばりくん!』が放送開始。「男の娘」という言葉がまだ存在しなかった時代、ヒロインを女装した男性が務めるという、1980年代としては飛躍的な発想のギャグ作品で、当時アニメを見た少年たちに大きな衝撃を与えました。
男の娘という言葉はまだ存在しなかった
1983年5月20日は、TVアニメ『ストップ!!ひばりくん!』(以下、ひばりくん)の放送が開始された日です。ヒロインを女装した男性が務めるという、1980年代としては飛躍的な発想のギャグ作品で、当時アニメを見た少年たちに大きな衝撃を与えました。江口寿史氏が「週刊少年ジャンプ」に連載していた原作は諸事情から1983年に打ち切りとなり長く未完のままとなっていましたが、
27年後の2010年に発売された『ストップ!!ひばりくん!コンプリート・エディション』により完結しています。予備知識なしにアニメを見て、最初はひばりくんが女性だと気づかなかった記憶を持つライターの早川清一朗さんが、当時の困惑を語ります。
* * *
オープニングアニメーションで、ハートマークが背景から飛んでくる場面にかわいい子がいたら、女の子だと考えるのが37年前の普通だったと思います。現代のように「男の娘」という言葉がジャンル化し、さまざまな作品に当たり前のように存在している時代ではなかったのです。
とはいえ『ひばりくん』が関東圏で放送されていた枠の前番組は『ぼくパタリロ!』だったので、バンコランとマライヒのような美青年、美少年間ではぐくまれる愛もあるのだということは、おぼろげながらも分かっていました。
それでも新番組として始まった『ひばりくん』で、美少女のふりをして主人公の耕作を誘惑していたひばりくんが、実は男だったと分かったときは「なんで男が男のことを好きだって言ってるんだろう?」と困惑した覚えがあります。『無敵超人ザンボット3』の残酷描写とは違う意味で、この作品を小学生が普通にアニメを見る金曜夜7時に放送した理由を今でも知りたいと考えています。当時の小学生にはまだ早すぎたような気がするのです。
ちなみにひばりくんのキャラクターボイスを担当したのは間嶋里美さん。他にも『無敵ロボトライダーG7』の竹尾ワッ太や『機動戦士ガンダム』のミハル・ラトキエなどを演じています。後に『機動戦士ガンダム』アムロ・レイ役で知られる同じく声優の古谷徹さんと結婚して引退しましたが、『スーパーロボット大戦』シリーズで過去に演じたキャラクターのみという条件で、現役に復帰されています。
同性ラブコメという新しいギャグの世界を見せてくれた『ひばりくん』を筆者は存分に楽しんだ……と言いたいところですが、実はそれほど頻繁に見ることができたわけではありませんでした。当時のTVアニメは今のように土日の朝に局ごとに時間をずらして順番に見ることができるようにはなってはおらず、同じ時間帯にアニメ同士がぶつかることは珍しくありませんでした。しかも家庭用ビデオデッキの普及はそれほど進んではおらず、家族間での厳しいチャンネル争いもあり、見たい番組を好きなように見られたわけではなかったのです。
フジテレビ系列で放送されていた『ひばりくん』には、実に強力なライバルが存在していました。テレビ朝日系列の『ドラえもん』です。時代の最先端を行くジェンダー論を取り込んだアニメと『ドラえもん』。果たして子を持つ親はどちらを見せたがるかと言えば、それは『ドラえもん』になってしまいます。筆者も『ひばりくん』を見ようとすると、母親に「『ドラえもん』にしなさい」とチャンネルを変えられたことがあったような気がします。
加えて1983年10月からは、名作『銀河漂流バイファム』(以下、バイファム)がTBSで放送されており、同じ時間帯に『ひばりくん』『ドラえもん』『バイファム』が並ぶという現代からでは信じられない状況となってしまいます。
===== 後略 =====
全文は下記URLで
- 原作、放り出されたままだっけ?
- eijiもな
- 作家の冨樫化の先駆け
- バイファムを見ていたので ひばりくんは漫画でしか読んだ記憶がない
- 二人と五人
-
>>6
wiki見ると中断して27年後に完結したって書いてあるね
コンプリートエディションに最後の5ページ追加って -
>>7
アマプラでバイファムを見た
12話シリーズの、現代のアニメに慣れると
長くてキツイ -
>>7
バイファム見てた〜懐かしい
どうりでひばりくんはアニメ見た事なかったのか〜
高校生の頃にひばりくん読んで彼女にアナルセックスをせがんで振られたな〜 -
>>11
ほっとけ
あの安っぽいOPがいいのに気取りやがって -
>最初はひばりくんが女性だと気づかなかった
?? - 男の娘は江戸時代には既におったんやで…
-
>>16
陰間茶屋のことかな?
てか、日本では平安時代から男性が美少年を愛でるのは高貴な遊びだったんだよ
そういうとこはキリスト一神教のアメリカなんかより全然おおらか -
>>13
劇画調でそもそもアニメには向いてない北斗の拳の方が劣化は酷かったと思うが
ヒットしたよね - これとからんまで性癖歪んだやつ多そう
-
>>21
女形(おやま)はおしろいで真っ白に塗りたくるから顔はだれがやっても同じ
女形は「しぐさ」で女を表現する役者だ - ひばりくんも今年57才かな?
- 「To-y」は?
-
エンディング曲のギターがかっこ良くてざわついた。
布袋寅泰だった。 -
ググってみたがもろに ♂×♂ シーンを描いてるパタリロが
その前年にテレビ放映されてるで - 連載中もちょこちょこ休載してたから、また普通に再開すると思ってたけどそのまんま消えた。
- 「神様のいたずらと思えば済むこと」
- 美空ひばりくん
-
>>20
これぞ真のジェンダーフリーよくやったってしかならないと思うけど -
>>1
>江口寿史氏が「週刊少年ジャンプ」に連載していた原作は
>諸事情から1983年に打ち切りとなり長く未完のままとなっていましたが、
白いワニ・・・ - エイジって結局未完のままなの?
- 昔からホモ多すぎだろ
- 当時は女だと思ってたから衝撃なかったな
- 抗議しちゃってるのがな
-
>>41
今でいうボクっ娘と思ってたわ - 天使な小生意気の続きやってよ。
-
>>32
アムロの前妻はキシリア・ザビ -
> 同じく声優の古谷徹さんと結婚して引退しましたが
初めて知ったわ
ミハル(の声優さん)はアムロとくっ付いてたんだねー -
>>11
いや確かにあれ酷い絵だよなぁ -
ジャンプのラブコメ枠だと、この後はオレンジロードが引き継いだ感じかな
ただひばりくんが、ギャグかラブコメかは分類が難しい -
裏番組が強かったアニメといえば「宇宙船間ヤマト」
裏番組「猿の軍団」の方が優勢だった -
俺も初めて知ったが
ひばりくんの記事で書くならアムロ役じゃなくひばりくんの相手の耕作役と書けよ -
ひばり君とか気まぐれオレンジロードとか
読み飛ばしすタイプだった俺 -
劇中に作者と白いワニ出てこなきゃ100点だった
ヒッチコックの影響なのか病んでる影響なのか紙一重 -
ドラえもんと時間が被ってたら、そりゃどおりで見た記憶がないわけだ
しかも当時はビデオデッキがほとんど普及してなかったし、
あったとしても子供が録画してまで見るような番組でもなかった
こういうのこそ、いま配信で見れたらいいんだけどな - 100日後に死ぬ白いワニ
-
ひばりくんと耕作の中の人がこれをキッカケに結婚したのにそれくらい記事に書けよ
いまならスレが立つくらい話題になるレベルだけど当時はどうだったんだろ -
>>32
そもそもこのアニメで共演したことがきっかけで結婚した -
>>1
完結編が出てたのか、、、 -
パイレーツ→ひばり君ファンだったけど・・・
ひのまる劇場は衝撃的だった -
アニメの主役の中の人は古谷徹の現妻だな
確か共演してたよな - ごめん記事読まずにレスした(´・ω・`)
- 白いワニが、、もとい、白いモナーが見えるニダ。
-
原作はイラスト的で、そこがいい味出してよかったけど。
アニメ版はイラストレーターが下手糞なのか、変な顔のひばりだったな。
ななこSOSもアニメ版は変な顔だった。 -
だって低予算だからね
円盤どころかVHSすら存在しなかったこの時期に
ロボットもの魔法少女ものでもないから玩具売り上げもない
どうやって予算を捻出していたのやら - 歴史書の信長公記に、織田信長は女装して遊んでたってあるで
-
>>65
そうそう何故か吾妻を思い出した。
両方とも原作の良さを活かしていないアニメ化 -
>>39
間島里美は少年役多かった人だから、そんなにかわいい声じゃなかった。 -
>>69
ゲームセンターあらしのあらしもやってたな - 長女がラムちゃんの平野さんで父親が界王さまの八奈見さんだった記憶はある
- 白いワニばかりで最後は逃げ出してしまい訳分からんかった。
-
>>66
昔のアニメは一般企業が広告代理店を通して予算を出してた
サザエさんのグッズなんか誰も買わないのに今でも続けてられるのは視聴率が高くて企業の宣伝になるから - このアニメの相手役が古谷徹で、結婚する切っ掛けになった作品だったという肝心な情報が抜けてるのな
-
小山茉実が子供を作りたくないと言ったんで離婚になり、
子供が欲しかった古谷が間嶋と再婚だっけかな -
つばめちゃんのおっぱいが良かったですな
このころから羞恥プレイに目覚ましテレビ -
バイファム好きで当時中学生だった自分はオープニングの入ったカセットテープ買って耳コピーでデタラメに英語ソング歌ってた
ひばりくんは漫画で読んだ -
おうちでVtuber見よう。久しぶりに帰ってきた。
第5回バーチャルYouTuber人気投票募集中(2020.05.03〜)
Vtuberちゅき6問(配信内容、トーク、歌うま、ゲーム実況、キャラデザ、新人)
・2020.05.03時点でユーザーローカルのランキングで上位200人の日本語で配信している現役Vtuberを対象としています。
・新人は2019.11.01以降にデビューしたチャンネル登録1万人以上のVtuberを対象としています。
・一つのチャンネルでVtuberが複数人いる場合は、それぞれ分けています。
・このフォームに投票するにはグーグルアカウントでログインする必要はありません。
・今回も1,000人の方が投票するまで継続します。(早期に到達した場合はもっと増やすかもしれません。)
なお投票結果はスプレッドシートにリアルタイムで表示されるようにしました。
また【概要】と【詳細】でシートを分けております。
sdヴぁdfヴぁ -
>>1
1983年からLGBT利権が仕掛けられてたのか
この頃からもう乗っ取られてたんだな -
横溝正史原作 蔵の中って映画の松原留美子さんってのが
男だったらしいが映画見たことないままなのでどんな声か知らなかっあ -
>>81
リボンの騎士って知ってるかガキw - 名古屋では何度か再放送あってそれ見てたな。
- そもそもひばりくんのアニメが放送されなかった地域に住んでいた俺に謝れw
-
いま初めてOP見たが当時としても爆発的に予算がなかったとしか思えない出来なんだが
てか82年生まれなのに一度もひばりくんのアニメを見た記憶がないのはなぜなんだ -
>>1
> 予備知識なしにアニメを見て、最初はひばりくんが女性だと気づかなかった記憶を持つライターの早川清一朗さんが、当時の困惑を語ります。
せめて読んでから記事書いてほしい -
いま江口の作画をほぼ再現出来るクオリティでリメイクしたらけっこう受けてひばりグッズとか金になると思うんだがな
グッズもOPもキャラソンもおしゃれ可愛い感じにすれば男ヲタより女ヲタに受けるとオモ -
この漫画うちの父親が持ってて、俺が中学生の時読んでぶったまげたんだよね
女にしか見えないのに男性で、それと恋愛に発展しそうになるって当時はどんな扱いだったんだろう - ひばりくんと耕作の声優が結婚してたとは...
-
さらに、あしゅら男爵に、ベルクカッツェ、、、、リベラルな時代だったなあ。
欧米では、アンチキリストなリベラルが、今頃になって、LGBTに寛容になれと喚いているが、
日本の場合は、キリスト教に被れた、今でいう自称リベラルが、不謹慎だ、ぎゃーぎゃー。
キリスト教をきれいな宗教と勘違いする日本人、一体いつになったら、この病気、治るんだ。 -
バイファムもひばりくんも両方見てたんだけど
何故だ?まだ、ビデオ持ってなかった筈 - クマ先生ときんどーちゃんの方が早かったような。
-
>>93
ひばりくんは同時ネット局が少なかったからじゃない
福岡では放送せんかった佐賀ではやってたのに -
>>1
自分は友人等とつるんで歌舞伎町界隈で遊んでたが、
同時期に新宿2丁目が話題になってた1980年代初めに、
「ストップ!!ひばりくん!」をコミックで見た時、友達と激しく笑った記憶がある。 - そもそも、原作が途中で放り投げられているんだから、どうでもいい
- ふたばくんチェンジでそういう世界を知ったんだが、マイナーなのか知ってる人居ないな
-
江口寿史展が何年か前
二十一世紀美術館であったとき
わざわざ遠征したわ
江口寿史先生の絵はエロいわ -
>>97
ドルバック以外名作だな
ドルバックも含めてプラモデル素組みしたっけ -
>>18
北斗の拳は作画が数パターンあって
まあまあの作画と美形とゴツイのとへたくそのが交互に放送されていた
制作会社が違うのかな? -
>>17
アメリカってwww
お前はアメリカでキリストが生まれたのでも思っているのか? -
うる星やつらの裏番組だったサイコアーマーゴーバリアンのこともたまには思い出してあげてください
見たことないけど - なにもかも懐かしい
- 鳥獣戯画の鳥羽僧正が仏像の女体化をやってるぞ。
- らんま2/1思い出した。
- つばめのほうが好き
-
>>1
信者による過大評価の声が大きすぎる
白髪混じりジジイたちのバイブル -
>>96
地区ごとで見られるアニメが違うのに子供心に理不尽を感じてたわ。
田中角栄と電通の県域免許のせいと知って怒髪天。
ネット配信万歳! - 鳥獣戯画の鳥羽僧正は不動明王の女体化をやってるんだな。900年前だ。
-
>>51
完全にギャグだと思ってたわ
「靴下遊び」とか -
>>69
少年役イメージの女声優がたまに大人の女役やるとたまらなくエロスを感じる -
君 タチ 男の娘 GO!GO!
僕 ネコ ケツマンコ GO!GO! - 白いワニが来る
-
>>97
そうだね、その頃はビデオが普及してなかったら、ナマで見るしかなかったもんね。
テレビ大阪が開局間もなくで、電波が弱く、ボトムズをザラザラの画面で見ていたのを思い出す -
>>112
今なら隔週でも月イチでも連載出来るのに -
>>5
「てんで性悪キューピッド」読んでると、かなり江口の影響受けてそうな気がする -
>>1
>最初はひばりくんが女性だと気づかなかった記憶を持つライターの早川清一朗さん
最初からひばりは男の娘って気づいていたんだ! やるな早川さん!! -
ひばりくんをふたなり設定にしたら
今でもいけるだろ -
>>5
集英社に用意された執筆室に缶詰めって言ってたなあ
同じく執筆室の常連の車田は毎週気合いで乗り切ってたがこの人はすぐ逃げてた -
>>105
んな事書いてないが -
あの頃ジャンプ読んでたなぁ
ひすわしとか好きだった -
バイファムは雰囲気だけでストーリーは全然物足りなかったな
ひばりくんには俺も目覚めされられそうになったし - どんなにかわいくてもごついおっさんになるんだぜ
-
妹のすずめが成長したらひばりそっくりになりそうにしかみえないんだが
あとこれとパイレーツの間の連載にでてくる「月子」って「ボクっ娘」
キャラが容姿ひばりくんそのまんまなんだよな -
江口は過大評価されて
変に持ち上げられて後が出なくなった -
>>50
アニメオリジナル話で、ひばり瓜二つの女の子出した時点で、当時のアニメ雑誌でも叩かれてた。
アニメックかOUTだが。 -
>>83
手塚は宝塚歌劇が根っこにあるから。 -
江口は仕事が遅いから月刊誌で細々と書いてれば
ちゃんと連載できたのかもな、面白かったけど、もったいないことしたな -
井上雄彦がバガボンドを再開したら
新装版を出してもいいレベル
今までのは日焼けして真っ黄色になってるし -
この頃の東映動画は若手アニメーターの育成もやっておらず
むしろ韓国、中国の下請け養成に力を注いでいた
だからキャラクターデザインは兼森義則さんというベテランが起用された
唯一「Zガンダム」のOPを描いた梅津泰臣が作監した2本だけ観る価値がある
(この回だけ兼森氏の設定画を無視して原作絵に寄せている)
東映動画で若手アニメーターが台頭するのは「SLAM DUNK」辺りから
(実際は90年代に多く作られていた合作の方で自由に描かせていたが) -
世界の美意識はこんなに違った。女性の"完璧なプロポーション"は?(比較画像)
-
リアルタイムでみてた初老だが今の御時世だとメジャー誌での連載や民放のゴールデンタイムに放送なんて絶対できないだろうな
あちこちから叩きまくられそう - イラストに革命を起こしたイメージ
-
>>112
サングラスに映り込む街の風景を描くのに何日も考え込んでたって言われてたな。 -
地方住みだったけど、ひばりくんは見てたの覚えてる
白いワニの意味を知ったのは大分後になってからだった -
才能あるのにグダグダ理由言って
漫画描かずに終わったのは、
なんか情けなかったな。 -
江口寿史は宇宙一のギャグ漫画家。
異論は認める。 -
すすめ、パイレーツのほうを
アニメ化してほしいと
当時思ってた -
リメイクひばりくん
>>156
今でも思ってるわ -
>>16
ギリシャ神話のヘラクレスは少年愛だしローマ皇帝のなかには女装して売春宿に出入りし恋人(男)に「この節だらな奴め」ていじめられるのが好きなのもいたんだぜ -
タイガーマスク二世も同じく
裏は同じ梶原一騎原作のあしたのジョー2 - アニメのひばりくんにその存在も含め全く記憶が無いのはバイファムの裏だったからか。
- 漫画かくよりイラスト描いた方が儲かると気づいた人
-
ジャンプ出身画力神のうちの一柱であるのは間違いないんだよな……
あの頃の画力神漫画家は
江口寿史、寺沢武一、鳥山明、鴨川つばめ、桂正和、原哲夫、まつもと泉、
だとおもうんだけど、ギャグで生き残ってるのは鳥山センセくらいか?
江口はんも漫画家でなくてイラストレーターで食ってるし。 -
>>162
実在の球団が舞台の野球漫画ばかりだった時代に千葉の架空の球団を舞台にしたギャグ漫画
トランスジェンダーが認知されていない時代に男の娘の話
着想は素晴らしく、画力も最高なんだが、ギャグ漫画を続けていくってことがどれだけ過酷なことなのかが分かる。 -
そーいやバイファムは関西だと放送時間変更されて
土曜日になったんだっけか
地方だと打ち切りになったとこもあったみたいだが -
>>1
なつかしっ -
これって結局全然おもしろくも何ともなかった記憶しかない
原作は読んだ事ないけど
絵そのもの自体も当時のキッズの好みからは外れてたと思うし
なんでこんな過大評価されて上げられてるのか分からないアニメ(漫画)だな
こんなの評価してるのなんて少しでもエロ要素?があれば飛びついてた還暦前後の人じゃないの - キッズ…
-
>エロ要素
ジワジワくるw -
ストップ、ストップ、ひばりくん!
って流れてくると親にエロ漫画と勘違いされてチャンネル変えられたわ。 -
>>169
アニメ版は見事にすべってた
江口の漫画は、表現すんの難しいんんだろうね
今、やったらどうなんだろ
結構うまく料理しちゃう監督いそうだね -
>>97
豪華だな〜
関東だけどそんな並びだったら絶対宿題しないわw -
>>27
ただし、バンコランの「相手」の声優は女性が担当
「霧のロンドンエアポート」の回だけ男性声優 - 思い出した!バイファム見てたけど続編の2期(?)見てない!!
-
裏はドラえもんでは?
バイファムもこっちは2クールいったか
行かないうちに夕方に左遷されたがなw -
>>143
ハンターキャッツの「葬儀社」とか
シェリフに出てくる未亡人とか
あろ作品は脇役や伏線が魅力的
原案とか原作とかでジャンプ復帰は無理なんだろうか? -
お前らしってるか?
一時期、コロコロの人気漫画だった「ハゲ丸くん」はなアニメ化されてそのアニメも好評だったのが一瞬にして風向きが変わる出来事が起こったのよ・・・
それはなハゲ丸くんが木曜19:30〜のゴールデンタイムからドラゴンボールZのいる水曜19:00〜の時間帯に自ら乗り込んでいってキレイに散ったのをね・・・
おかげで30年以上経った今でもオイラはアニメのハゲ丸くんの最終回が分からず、不明なのよね・・・木曜の時は見ていたのに何を血迷ってドラゴンボールZに闘いを挑んだんだよ!?玉砕するにしてももっとやり方はあったろうに・・・ - しゅたっ!!
- パタリロみたいに原作絵を完全トレースみたいな神作画にしていれば
-
>>180
知らねーよハゲ -
>>1
ひばりくんってろぼっとじゃなかったけ?? - 今リメイクすると、高山みなみに白羽の矢が立つのかな?
-
>>156
同感、今からでもできんもんかなぁ。
時代設定も80年代そのままで。
正直、あの頃のほうが好きかな、この作家さんは、、、 - >>1は古谷徹が耕作のCVだってこと、何で書いてないんだろう
-
姉たちがそろって美人なのにひばり君が一番美人と断言していて
それいいのかと思った覚えがあるわ -
>>186
メーテルが寝てる(エーテルが煮えてる)とかいま受けるかな? -
80年代当時のanimationは本当に絵がへたくそで原作のスタイリッシュ過ぎるくらいのひばり君の良さが全く表現出来ていない。
今なら作画がうまいスタジオでリメイクすれば原作以上に描けるだろうに -
今日の新堂さん本気だぜ
便器に向かって武者震いしてたよ
要するに篠崎は便器で
おまえらは便器にこびりついたうんこってとこだな -
>>47
マジか
どっきんハートにまばたきショットや -
>>158
お嗅ぎあそばせやん - 子供だとアラレちゃんと声同じで、18歳になるとキシリアと同じ声になるミンキーモモ
-
>>190
吉田竜夫は当時から上手かったな。 -
>>189
エーテルってあんなふうに煮えるもんかな、、、
とは思う。 - 全然関係無いけど江口寿史のイラストが流れるだけの5分番組を不思議発見が終わってから日テレでやってたな
- 数年以内にリメイクされても不思議じゃない
-
いまにして思えば
気色悪いアニメだったな -
>>200
ギャグ漫画のセンスは一流だったよ
ただそういう人はネタが枯渇して頭が壊れる -
「ひばりくん」が男の娘だったら裏の「バイファム」は
「この注射を打ったら脳みそクルクル。もう元には戻りません」
とかカタコトで喋る宇宙人が出てた
すごい時代だった -
>>201
鴨川つばめとかもぶっ壊れちゃったしなあ>ギャグ作家
永井豪が壊れなかったのはシリアスも描くことで頭のバランスを取ってたからだろうな
そしてほぼ全部ゴーストにぶん投げてた赤塚とか -
>>9
ありがとうございますm(_ _)m - マライヒ「僕を忘れないで」
- 朝、耕作を起こしに来る政二さんが面白かった
-
>>32
アムロは元々キシリアと結婚してたが結婚条件が声優の引退でそれを無視したために離婚したと見たことがある
ゲームセンターあらしのほうは引退したから離婚せず続いた - 男だったのか
-
>>200
アニメはOPのフレーズが微かに記憶ある程度だが江口寿史の描く女の子はお洒落でみんな可愛かった
というか江口寿史の描く漫画は大概好きだった
エイジにかぶれてボクシングを始めようとしたこともある
男と知らずにひばりくんに惚れてた椎名は面白かった
はっきりと女装した男とわかってるひばりくんと戸惑う耕作のやりとりは楽しかったが
パタリロのマライヒの方が子供ごころによっぽど男なのか女なのかよくわからんかった
もっと言えばマカロニほうれん荘でルミちゃんがお姉様にベッドで泣かされるとかも -
きちんと連載できないだけで、今読むならパイレーツとかひばりくんより
この20年くらいで描いた漫画のほうが可笑しいのは可笑しいぞ
キャラ者とか連載自体は10年もやってたからな つまんないのは引くくらい
つまんないけど、一気に単行本で読むと可笑しいエピはかなりくそ可笑しいよw
>>191これなんか最後クソワロタわ でもこんだけかっては夢中になって
江口のマンガ読んだだろう人がレスしててもだれも読んだことないんだろうな
それがこの人の現状... -
>>9
5ページで完結させたんかw
仕事しねぇなあ
最近池袋界隈でイラスト見かけるが往時の勢いは感じられない -
>>211
女性イラスト人気 江口寿史さん(その1) 「俺、また漫画描く」
毎日新聞 2019年9月15日
これなんか去年の記事だけど
ここ30年の何時の記事と言っても通用するよね
職業=漫画家じゃなくて漫画再開宣言家みたいな…w -
>>104
全部東映アニメーションだよ
昔は作画監督ごとに個性を強く出していたから
今だとキャラクターデザイン画から少しでも外れると作画崩壊なんて言われるが、当時はおおらかなもんだよ。 -
>>211
うん話が全然分からん
復帰して何度かギャグ漫画連載しても
数ヶ月?とか休むから追いかける気が失せた -
>>218
文章がヘタクソすぎる -
>>69
ひばりくんなんだから、かわいい声だと実は男って設定が生きないと思ったんだろうな。 -
漫画を読んでたけど、子供心にもひばりが可愛いとは思った
「でも男なんだよな」というジレンマで頭が混乱した -
>>218
絵が上手いというよりファッショナブルというか…
でもその分野では上条淳史に抜かれちゃったと思うなw
本人も鳥山明や大友克洋にはかなわないっていってるし - ここまでパパリンコなし
-
>>218
山上たつひこは下品すぎる作品も多いけど
本当に笑える作品もたまにあるよね -
>>223
上條淳士はちょっと冷たい感じ -
声がちょっとイメージと違った
中世的な声の赤毛のアンの声の方がいいかもしれん -
>>208
日野日出志先生もお元気そうだもんな -
>>230
まだ、生きてんのかよw
てか、あの人のは読んだ事ないけどギャグも描いてるの? -
パタリロ!が凄すぎで真昼の星だったな。
ゴールデンのアニメでモロにホモセックスとかだから。 - 工作員もたいけんだな・・・。
-
>>231
最近は銚子電鉄だかのお菓子のパッケージ描いたり
絵は描かずにホラー以外の漫画に関わったり
作風に反してかなりアッパーな方のようだ -
ひばりくんの主題歌、当時やたらにスーパーだとかで流されてた記憶がある
ひばりくんもパイレーツも好きだったなあ -
ストーップストプ ひばりくん
ストーップストプ ひばりくん
ってフレーズがまだときどき頭の中で廻ってる -
タイトルは「ストップ!にいちゃん」という漫画のパロディなんだろうな
古すぎてタイトルしか知らないけど -
リメイクやるなら、ひばり君の声優は誰が良い?
?小林ゆう
?朴璐美
?高山みなみ
?田村睦心
?小林由美子
?矢島晶子 -
>>239
全部ねーわ。
腐受けの為に男性声優にするに決まってんだろ? -
そうすると蒼井翔太くらいしか・・・
石田彰はさすがに女声はもうきついだろうし -
>>239
小林ゆうでいいと思う
タンカ切ったりするのも無理がない
まりあほりっく見てて思った - 今でも間嶋さん声出るだろ
- 高橋李依かファイルーズあたり
- 高山みなみは、らんまのなびき役がひばり君ぽかった
- 蒼井翔太はピンチの時に助けにくる役。本人が。
- ポプテ枠ではありませんのだ
- 村瀬歩はどう?入間君のイルミの声とか女の子だったし。
-
>>244
現実的にはそうなりそうだなw
業界はハスキーボイスである必要性が無いと思っていそう
引用元:https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/moeplus/1590058457/l1000