-
5/30(土) 23:07配信
【AFP=時事】アフリカ南部ザンビアにある中国企業の工場で先週、中国人の幹部3人が不満を抱いていた従業員によって惨殺されたとみられる事件を受け、中国が大きな存在感を示す状況をめぐり、同国で緊張が再燃している。
【写真】「黒人お断り」の中華レストランが閉鎖、ケニア
地元メディアが報じたところによると、全焼した工場で遺体として見つかった犠牲者3人は、自らが所有する繊維企業がある首都ルサカ郊外マケニ(Makeni)で、不満を抱いていた従業員らに殺害された。
警察は27日、捜査によりこれまでに容疑者2人の身柄を拘束したことが明らかにしている。
ジョセフ・マランジ(Joseph Malanji)外相はAFPに対し、「痛ましく、残忍な事件だ。警察は必ず事態を収拾すると確信している」と述べた。
だが事件に先立ち、ルサカでは住民たちから不当な扱いについて不満の声が上がり、マイルズ・サンパ(Miles Sampa)市長は、理髪店や飲食店をはじめとする中国の事業所を閉鎖する運動を展開していた。
市長はまた、その他の中国企業に対しても矛先を向け、社内では英語を用い、中国人のみの雇用を止めるべきだと激しく非難。「アパルトヘイト(人種隔離政策)」はずっと前に終わりを迎えていると主張していた。
サンパ市長と中国人とのあつれきはソーシャルメディアで拡散され、政府関係者から市長に対する批判の声が上がった一方で、多くのザンビア国民からは称賛の声が上がっていた。
サンパ市長は27日、ザンビア在住の中国人に謝罪し、「私の判断ミスだったことを認める」とコメント。だが同国の人権活動家の一人は、ザンビア人の労働者が、「この国でわが物顔で振る舞いたがる」中国人の雇用主にないがしろにされているように感じているとして、さらなる反動に警鐘を鳴らしている。
この活動家はAFPに対し、「彼らを保護する立場にある労働組合と労働省は、その務めを果たしていない。だから人々は、何とかして自分を守らなければならない」と語った。
国連(UN)の世界人口推計2019年版によると、ザンビアには推定8万人の中国人が居住している。【翻訳編集】 AFPBB News
ソース - QCD守れって強く言ったとか?
-
┏( .-. ┏ ) ┓
【基幹クラスの量子サーバー崩壊】
*Google曰く
基地外IT企業四社+お台場フジテレビの
基幹系量子サーバーが崩壊するのが
11月頃からになるとか…
*その理由ですが
・量子サーバーの中身である
Yasuda微生物体の枯渇(偏差値28)
・宇宙人の薄皮(電子飛翔体兵器、他)の枯渇
--
*日米両政府の思惑とは
8月中に、中国包囲網を敷くG7を開き
巨大IT企業が残存してる内に中国を倒したいとか…
(年末頃の選挙対策である)
※但し、日米両政府とも
巨大IT企業&お台場フジテレビに騙されてるだろう
彼等は黙示録システムで、人類を遊び殺したいだけである
bv7
(deleted an unsolicited ad) - 発展途上国は政府関係者から中国マネーに汚染される傾向があるな
- 土地を取った途端に居住区域を早々に作り上げて漢字でこれでもかと大きく「中共万歳!」みたいな美麗参句な文を書きまくるからな、あんなもんが目に入る光景はちょっとなぁ。
-
こんな理由で中国が技術援助して金ばらまいたら
その金を自分のために使おうとする奴らが住み着いたって感じかな。
1945年、第二次世界大戦に勝利した蒋介石率いる中華民国は、国連安全保障理事会の常任理事国になった。
だが、翌年より勃発した国共内戦により中華民国の影響力は低下。
1949年より、中華人民共和国は中華民国に代わる代表権を求めて国連に提起を続けた。国連における決議では、浮動票である第三諸国をいかに巻き込むかがポイントになる。
ザンビア・タンザニアへの支援も票獲得目的だったのだろう。 -
マサイ族によると
日本人は小さくて、中国人はデカい。
日本人の目は小さくて、中国人の目はデカい。
ということで見分けてるらしいなw
-
トランプ大統領、G7サミットを秋に延期−ロシアなど招待へ -
ザンビアの感染者数
感染者数 1,057人
死者数 7人
人口 1,838万、10万人あたり 5.8人
移動平均ピークからの下落率 70.4%
5月30日 13:14 更新
-
ザンビア共和国(ザンビアきょうわこく)、通称ザンビアは、アフリカ南部に位置する共和制国家。イギリス連邦加盟国のひとつである。
かつてはイギリス領北ローデシアであった地域。内陸国であり、コンゴ民主共和国、タンザニア、マラウイ、モザンビーク、ジンバブエ、ナミビア、アンゴラ、ボツワナの8つの国に接している[3]。
国の人口は1,735万人(2018年:世銀)であり、首都はルサカである。公用語は英語。
2018年に発表された世界平和度指数ランキングでは163か国中48位となり、アフリカでもっとも平和な国の一つとして評価されている。
-
やりたい放題だな
アフリカで違法象牙を買いあさる中国外交団
中国の外交や軍関係者らが東アフリカを公式訪問中、違法な象牙を買いあさったために
象牙価格が高騰しているとする報告書を、非政府組織(NGO)「環境捜査局(Environmental
Investigation Agency、EIA)」が6日、公表した。
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1590891898/l1000