-
「中也の世界に若者共感」教科書で読んだ詩 記念館でロングラン展 山口
毎日新聞 2020年5月31日 10時41分(最終更新 5月31日 10時42分)
山口市出身の詩人、中原中也(ちゅうや=1907〜37年)の教科書掲載作品を紹介する「教科書で読んだ中也の詩〜思い出の一篇(いっぺん)」展が、同市湯田温泉の中原中也記念館で開かれている。
湯田温泉に生まれた中也は10代で詩を始め、代表作「汚れつちまつた悲しみに」をはじめ珠玉の詩の数々を残した。死後に全集が出版され、教科書にも採用された。記念館調べで、49年以降現代まで「汚れつちまつた……」など約25作が中学高校の国語教科書に使われている。
記念館が、毎年約1年ロングラン開催する「テーマ展示」の第17回として「教科書で……」を企画した。館の所蔵品や、開催を前に募集をかけて寄せられた約20冊の教科書のほか、直筆原稿や知人に出した手紙、写真も展示した。新型コロナウイルス感染拡大により4月13日から休館したが、5月19日から再開し、待ちわびた中也ファンが足を運んでいる。
学芸員の池田誠さん(46)は「心の奥底に突き刺さり、10代の若者の共感を呼ぶ中也の世界を味わってほしい」と鑑賞を呼び掛けている。中也の詩が掲載された教科書提供も求めている。
2021年2月14日まで開催。入館料一般330円(18歳以下と70歳以上無料)
※一部省略 - 汚れ膣しまつた
- チューヤンって今なにしてんの?
- つか、何があったんだ中也
- チューヤンは今は会社社長
- 汚れちまった悲しみは 俺も持っているぜ!
- 一杯のバケツ、だっけか
- 我は草なぎノビントス
- アッー!???
- 汚れちまった恋心に
- 文豪ストレイドッグスのおかげやろ
-
>>12
それ昌也w -
詩に共感とか恥ずかしくないか?
厨二病くさいだろ -
汚れちまったナプキンを
口に押し込む
汚れちまった口内を
血とゼリーの味が喉を通る
ゴクッズルルッ
汚れちまった悲しみに - ぽっかり月が出ましたら
-
>>9
夜中中也が下宿に押しかけて、窓の下でずっと悪口言われた小林秀雄が布団の中で震えて泣いてたとかいう話好き - 金持ちで同和のバカ息子、集ストの基地外が愛だ希望だというとるのとかわらん
- かまきりりゅうじの魂を揺さぶる詩が好きだな
-
小林秀雄の中原への追悼文(一部抜粋)
先日、中原中也が死んだ。夭折したが彼は一流の抒情詩人であった。
字引き片手に横文字詩集の影響なぞ受けて、詩人面をした馬鹿野郎どもからいろいろな事を言われ乍ら、日本人らしい立派な詩を沢山書いた。
事変の騒ぎの中で、世間からも文壇からも顧みられず、何処かで鼠でも死ぬ様に死んだ〉。 - 海にいるのは、あれは人魚ではないのです
-
久々に聞いた名前。昔は教科書はもちろん色々なところでみたが。
昔の作家や詩人は今のジャニーズアイドルみたいなものだからな。 -
もうこの時代の文学ですら、まずはルックスからなんだよね
とっかかりは作者のルックスからで、イケメン美女だからこそ
こんどは中身を知りたいと思ってもらえて本が売れる
樋口一葉も美人だし、ヘミングウェイも超絶イケメンなんだよなぁ
この時代の小説家文筆家はみなイケメン美女が大前提
これがいわゆる(汚れちまった悲しみ)なんだろうな -
結核性の脳膜炎
かコロナ脳炎に通じるな - ゆあーんゆよーんゆやゆよん
- おっさんのおれでも刺さらなかったのに若者に刺さるとはこれ如何に
- 50年後、尾崎豊として生まれる
- ナメクジみたいにてらてらした奴
-
心に刺さる詩はどうでもいい
おちんちんを喰い絞めるような、おまんまんを打ち貫くような最強のエロ小説を欲している
漫画やCGでも可 -
>>32
中原より小林秀雄に評論されたいっ - 子供が生まれたけどすぐ死んでしまったんだよな
- 中原中也に感動しているのは、教えている先生ぐらいで、聞いている生徒はうんざりしているのが現実。
-
>>21
中原昌也元気かな。 - 中原昌也は中也の生まれ変わり!
- 太宰治「ナメクジ野郎!」
-
青鯖が空に浮かんだような顔をしやがって
お前は何の花が好きなんだい - また高齢左翼の青春懐古スレか
-
>>36
若い頃は妄想力がたくましいけど
それにはビジュアルとか名前の語感からくるイメージは影響大だよね
高校の頃見た目がアレな女子の陰のあだ名がヌルハチだったわ
ヌルハチ教科書に写真載ってないのに - モーツァルト?
- 養老孟司さんが寺で長谷川泰子を巡っての小林との三角関係についてなんとなく聞かれた時「あんなのはどうでも良い」って言い切ったのが面白かった。
-
ガキにしか共感を呼ばない時点で大したことない
しかし日本の文学者はこういう幼稚なやつばっか -
若い頃は刺さらなかったけど、今なら解るかと思って買った本も一年くらい放置したままだ
教科書で一番ガツンときたのは萩原朔太郎だった -
厨二病で悲しい寂しいと嘆いていたら
最愛の息子を亡くすというリアル地獄に落とされた人 -
>>28
それ太宰じゃないのか? -
>>40
いや、この辺りの詩は若者だからこそ刺さる
反対に50過ぎて初めて「感動した!」だと、ちょっと周りは引いちゃうかもしれない
まあその一方で、読んでも「何これ?」という若者もいる。人それぞれ -
るんるんるるんぶ
るるんぶるん
つんつんつるんぶ
つるんぶつん -
>>36
梶井基次郎「・・・」 - 森田童子とイメージが重なる
- ゆやゆよーんてやつだっけ?
-
>>66
20前半だがどこがいいのかさっぱりわからない - 中原な、なかなり…
-
30で死んだのか
文学系、音楽系は早死にだと伝説になるよな - 30年しか生きてないのか
- 中也も分からない5ちゃんねるのおっさん達て軸足どこにあるの
- はじめの2行位は刺さったけど、詩集を読んだら瞬間で覚める
- なんとなく現在の歌詞っぽいリズム
-
♪
よーごーれ つまった かーなすみに♪
きょぉーも こーゆきの ふーりかかる♪ -
>>36
室生犀星は醜男だったよ
「永遠の彼女」とかいいゾ♪ -
ゆやーんゆよーんゆやゆよん
ゆやーんゆよーんゆやゆよん -
>>48
かわいい❤ -
芸術家にはそういうの多いでしょ
作品が良ければいいじゃないですか -
月夜の晩に拾ったボタンを捨てずにとっておくってやつでしょ
ロマンティックだね -
中原中也と種田山頭火は過大評価だと思う
金子みすゞはまだわかる - 武田鉄矢がパクってたやつ?
- カムチャッカの若者が北方領土を侵略するとき、だっけ?
-
>>62
子供にしか評価されないなら今の評価になるわけないw
教養なさすぎだろ田舎者 -
>>36
文学力で言えば
滝沢カレン>>樋口一葉 -
汚れちまった悲しみに
俺の青春もなんぼのもんじゃい! - 含羞ーはじらひ と言う中也と小林秀雄のマンガは面白いぞ
-
>93
お前のようなのが、中原中也の精神を汚してるんじゃないか -
夏の日の歌
2012/03/28 16:48:07 詩集「山羊の歌」〜初期詩篇
青い空は動かない、
雲片(ぎれ)一つあるでない。
夏の真昼の静かには
タールの光も清くなる。
夏の空には何かがある、
いじらしく思わせる何かがある、
焦(こ)げて図太い向日葵(ひまわり)が
田舎(いなか)の駅には咲いている。
上手に子供を育てゆく、
母親に似て汽車の汽笛は鳴る。
山の近くを走る時。
山の近くを走りながら、
母親に似て汽車の汽笛は鳴る。
夏の真昼の暑い時。 -
>>85
大正〜昭和初期に美少女絵で活躍した
松本かつぢ先生もそんな感じだったらしい
(山田としこ先生の師匠) - 刺さるって表現が詩的とは程遠い
-
>>101
改行すれば詩になるという勘違いしている偽文学者 -
中也は美少年だったので、BLのネタにされることが多い。
だから、腐女子に人気があるんだよ。 - ホモビで引用されてる
- ゆぁーんゆよーんしか覚えてない
-
>>36
ルックスで売れるなら、樋口一葉はもっと早く世に出てたしあんなに早く死ななかった
その代わりにごりえみたいな作品は一生書けなかっただろうけど -
明らかに臭い
公明臭い -
>>92
ア、バアバアバアバ、アババババ、アババババ - デートで口ずさむと感動されると思い、湖上を暗記したのは黒歴史
-
>>105
でも中身はめっちゃ破天荒だったんでしょ?
それもギャップがあって萌えるって感じなのかな
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1590904285/l1000