-
6/2(火) 11:42
政府は今年度から、ドイツとフランスと共同で、打ち上げ後に地球に帰還する「再使用型ロケット」の研究開発に着手する。従来の「使い捨て型ロケット」に比べ、コスト削減やビジネスの活性化が期待できる。実用化で先行する米国に日欧の枠組みで対抗し、巻き返しを図る狙いもある。
再使用型ロケットは、宇宙で人工衛星などを分離した後、地上や海上の特定地点に帰還し、着陸する。点検、整備して再び打ち上げることができるため、打ち上げ回数が増えるほどコストの削減が見込める。
民間企業がビジネスに使う通信、観測衛星は増えており、打ち上げるロケットの需要は高まっている。複数回の打ち上げに耐える設計になれば、商取引の信頼性向上が期待できる。再使用型ロケットは、使い捨て型のように「宇宙ゴミ」になることもない。
研究開発は、宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))とドイツ航空宇宙センター(DLR)、フランス国立宇宙研究センター(CNES)が共同で行う。
2022年度に小型実験機を高度約40キロまで打ち上げる飛行試験を行うことをまず目指す。日本は誘導制御ソフトやエンジン、燃料タンクの開発を担当。日本分の総事業費は3か年で34億円と見込み、政府は今年度予算に設計に関連する経費1億円を計上した。
日本には現在、基幹ロケットとして「H2A」「イプシロン」がある。次世代国産ロケット「H3」は今年度の打ち上げ開始を予定しているが、いずれも一度打ち上げると再使用できない使い捨て型だ。再使用型の開発にあたっては、機体を安全に帰還させる誘導制御や燃料の安定供給など高度な技術が求められる。
世界のロケットの商業打ち上げは年間20機前後で推移し、米国が先頭を走る。特に米スペースX社の再使用型ロケット「ファルコン9」は打ち上げ費用の安さなどを武器に受注を獲得しており、18年の市場占有率は約6割に上った。
同社と米航空宇宙局(NASA)が成功した民間有人宇宙船も再使用型ロケットの技術を活用する。政府は再使用型が宇宙開発の主流になる可能性もあるとみている。米国の動向に危機感を持つ欧州と連携することで、効率的な技術の獲得を目指したい考えだ。 - スペースシャトルの夢ふたたび?やめときなよ
- 途中で落ちるロケットは回収してるの?
-
再利用目的でスペースシャトル計画実施して使い捨てのロケットよりコストかかるからって中止したのに
使い捨てロケットを再利用で本当にコスト下がるのか? - サンダーバード3号
-
凄いね
-
>>4
金もあるぞ
欧州機関との付き合いと試験場所(フランスのギアナ宇宙基地)を貸してくれるから -
米国では民間企業が成し遂げるようなことを
日本では政府が他国と共同で開発とかなんだかな -
しかし、スラスターとその制御技術の発展って目覚ましいよな。
対弾道弾ミサイルとか見てても、少し前から比べてぶっ飛んでる感じする。
ドローンとか電子機器の高度化とかぜんぜんどおってことないけど、
この空中を自由自在に動く感じは、かなり感心するわ。 -
コロナに乗じて町内会の属人業務を改善しまくった一人のおばあちゃんの話
頭がいい人は「分かりやすい説明」をする時、何を考えているのか
ew ew -
>>9
スペースシャトルはオービダーにエンジンと主翼を積んだから重量増になった
今回のは純粋にロケットのみ再利用する
居住区と帰還船は使い捨て -
>>38
ほんとこれ。
間違いなく、俺の人生の中だと人類の驚異的な技術、NO1だわ。 - とうとうサンダーバード3号の実現か
- 確かJAXAも15年ぐらい前に実験成功してたな
-
それととうの昔に無駄遣いと結論に至ったやんwww
それでもやる?
また技術者に払うもん払わずにとんずらか?追い出す? -
>>41
もうすでに2機同時着陸とか実現してるんやで
-
>>9
アメリカの再利用ロケットがコストの安さからバカ売れ
スペースシャトル時代から進化しとるんよ
世界のロケットの商業打ち上げは年間20機前後で推移し、米国が先頭を走る。特に米スペースX社の再使用型ロケット「ファルコン9」は打ち上げ費用の安さなどを武器に受注を獲得しており、18年の市場占有率は約6割に上った。
同社と米航空宇宙局(NASA)が成功した民間有人宇宙船も再使用型ロケットの技術を活用する。政府は再使用型が宇宙開発の主流になる可能性もあるとみている。米国の動向に危機感を持つ欧州と連携することで、効率的な技術の獲得を目指したい考えだ。 -
>>1
で、2〜3回つかうと、チャレンジャー号状態になるんだろ? - スペースXの打ち上げを見てなかった奴がこんなにいるとはな
-
>>43
もう17年になる -
>>50
これがRVTの発展型なら100回再使用が前提
ファルコンなどとは本質的に異なる本当の再使用ロケット -
>>38
自分も動画で見た時は驚いた
まるで逆再生だもんね
しかも確か2機のロケットがシンクロして着地してた覚えがある -
ISASのRVT知らん奴多そうだな
当時デルタクリッパーで失敗続きのNASAを尻目に
さっさと100m試験まで成功させた完全再使用機
なぜかその後10年以上予算がつかなかった -
>>50
一応、ファルコン9の1段目は仕様上では最大5回まで再利用可能となってるけど
今現在最大で4回まで再利用での打ち上げを成功させてる -
>>61
もしこれがRVTの後継ならファルコンなどとは全く異なる完全再使用機 -
>>62
耐熱ステンレス製のタンクでメタン燃料エンジンは当分試験機ドッカンが続いても不思議じゃない
今までの蓄積が少ない形式だから相当試行錯誤すると思う -
>>5
ブースターな -
>>64
観測ロケットだから完全再利用が可能とされたんで、2段目以降が軌道上に上がったら
完全再利用は難しいだろ -
H3も部分再使用化を進める予定になってるからね
将来的に完全再使用になるか部分再使用かは不明だけど再使用前提になるよ
宇宙政策委員会 宇宙産業・科学技術基盤部会 第54回会合 議事次第
- ロケットより宇宙エレベータの開発に投資した方が、コストが良くないかどうせ必要になる
-
>>5
落下予定地点で回収してるよ二度と使えないけど
船舶の安全のためだ。 -
>>76
小型機で40km試験とあるからおそらくRVTの発展型だろう
ファルコンなどとは本質的に異なる日欧共同開発の完全再使用機
がんばってほしいね -
>>81
カーボンナノファイバーの長い繊維を作る、というブレイクスルーに到達できれば、
一気に建造は加速するよ。 -
>>45
昔は、宇宙船本体が噴射して、また戻って来るやつ。
今回のは、使い捨てロケットの設計の奴が、
1段目だけ戻ってくる奴。 - スペースXのロケットみたいに縦にスッって降りてくるやつがいいわ
-
>>85
H2Bだと事実上の1段目に当たるブースターが50〜60?辺りまでだっけ
空気が薄くなる高度まで垂直に上げて、そっから横方向に倒しつつ加速してくわけで
高度40?までの試験ってことは、やっぱり1段目を再利用するのかね
ノズルも地上用と真空用で専用のを使う方が効率いいし -
>>26
日本は理系を社畜や奴隷で潰してるので、民間じゃ育たないよ。w
アメリカでは、大学の理系進学率は5割超えてる。今や経営者もデータサイエンス
やってないと馬鹿にされる。
日本での理系はFランク入れてやっと2割。使えない事務屋の大量生産を今だに
やってる国。理系はヲタクだのコミュ障だの言われて馬鹿にされるアホな国w -
>>90 >>95
RVTって知らんの?
>>54の動画見てみ
当時プロマネは「予算さえあれば100km試験はすぐできる」と言っていた
ところが17年ほど予算が凍結されていた -
中国はもう成功してるのに
ドイツフランス今更か
CASC(中国航天)の開発
(deleted an unsolicited ad) -
これほぼ全部じゃねえかww
>日本は誘導制御ソフトやエンジン、燃料タンクの開発を担当。 -
>>105
うん。
よいと思うモノは意固地にならずに積極的に取り入れるよw -
>>106
残ってるのはシェルと断熱材くらいだなw -
RV-Xで今年打ち上げ試験してそのエンジンで>>1をやると
>>106
その他諸々があるのよ、この説明に書いてる
再使用型宇宙輸送システムの検討状況
-
>>103
観測ロケットは高度は100km以上まであがるけど、横方向には加速しないから
再突入時に断熱圧縮での加温が軌道速度で突っ込むほどにはならないので
完全再利用が可能なんだと思う
軌道速度出すとなると耐熱をどうするかって問題が -
>>3
人は乗らないんじゃない -
>>105
これがRVTの発展型なら100回の再使用を前提としている
スペースXなどお呼びでないよ -
一段目の再使用はスペースXが実現してんだから二番煎じは意味ないでしょ
空気を酸化剤として使うようにならんとブレークスルーにならない -
>>25
スペースシャトルがなかったら
ISSは出来なかった -
>>104
着々と進展していってるな
これを知っていた奴が日本にどれだけいるか - 50年位遅れてるのか?
-
>>122
ISS建造やハッブル宇宙望遠鏡のレンズ交換等の功績は素晴らしく疑いようがない
けども安全に安くという当初の目的とは真逆になってしまったからには計画としては失敗機なのよ
小型無人のX-37シリーズは好調なので大型有人ってのはやっぱ難しい -
スペースXで実現しているだろ
-
日本に何のメリットがあるん?
フランス、ドイツなど技術後進国じゃん。
おまけに日本にスパイ活動しまくってるし。 -
>>129
それでもNASAの年間予算なんて米軍のそれの0.1パーセント程度
2回空中爆発起こして宇宙飛行士14人殺したけど
古い技術でよくやったとおもう -
>>132
100回再使用なんてスペースXでも想定してないよ - H3の方針と真逆だけど大丈夫か?
-
>>1
テンガに続きロケットも再使用の時代! -
馬鹿じゃねw
再使用型は逆にコスト高ってスペースシャトルが証明したのに -
>>135
ESA(欧州宇宙機関)もアリアンロケットも知らない人か -
>>141
月は、低重力と真空が逆に価値を生むと思う
月面基地とマスドライバーが出来てしまえば、月面からの物資打ち上げは
電力さえあれば燃料とか不要になるわけで
何十年先になるか知らんけど -
>>61
火星から現地調達するために、メタンを燃料にしているんだよな。
日本もIHIがLNGロケットを研究していたけど仕分けで足踏み状態だろ。 -
>>146
生物にとってどっちも死に近づくだけだし不利益にしかならんしょ
ISSで既にできない事があると思えん -
>>146
月面からは50年前のアポロ宇宙船でも簡単に飛び立てたからな。 -
>>142
H3を再使用可能に改良すればいいんじゃないか。 -
>>144
シャトルシステムは大型トラックでラーメン一杯出前するようなもので、耐熱タイルや滑空用の主翼など大気圏外では使わないものがついてるため人員や貨物の打ち上げ用としては無駄にでかくて非効率
しかも有人なので着陸後の整備や安全管理に時間と手間がかかってよていより再打上までの時間やコストがかかってしまった
スペースXみたいな垂直打ち上げ垂直着陸なら打ち上げ重量を遥かに軽くできるし整備の手間も省ける
無人ならば安全管理にかけるコストも低くできる -
>>81
宇宙エレベーターって既存の人工衛星が衝突しないの? -
>>150
オービタルリングだとかスペースコロニーレベルの超大規模宇宙建築の物資を地球から
上げるとしたら軌道エレベーター必須だし
それよりかは月面基地+マスドライバーの方が技術的には難度低そうかと
そういう相当未来の話ですよ
オレ多分生きてないなorz
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1591086456/l1000