-
※省略
肖像画に描かれる男性の正体は、バンコクで終戦を迎えた元日本陸軍参謀・辻政信氏。
戦時中、幾多の激戦地で活躍し、“作戦の神様”と評される一方で悪評も絶えない。「無謀な作戦で多くの犠牲を出した」「現場の指揮官に自殺を強要した」などと、耳を疑うものばかりだ。
さらにシンガポールでは反日ゲリラ活動を防ぐためとして、数千人の虐殺を指揮したとされている。
昭和の歴史を綴った作家たちは、「地獄からの使者」「絶対悪」などと辻氏をこき下ろした。
その辻氏は戦後に突然行方をくらませ、アジア各国に潜伏し、戦犯としての追及を逃れる。
再び世に出た辻氏は国会議員になり、防衛力の強化を訴え、“第三次大戦を起こしかねない男”と噂された。そして最後は、出張先の東南アジアで失踪。多くの謎を残したまま、人知れずこの世を去った。
激動の時代に、非難と脚光を浴びながら生きた男。その姿は今を生きる人々にどう映るのか。前編では、辻氏の戦時中の活躍と、戦後の海外での潜行生活を追う。
■親戚から見た辻政信とは…
辻氏の地元・石川県で文房具店を営む、おいの辻政晴さんが取材に応じてくれた。
「中佐(政信)が、ノモンハン事件の一番上に立って、『お前、これやれ』って言えるわけがないです。板垣征四郎とか、大将や中将が指揮官だった。本来、指揮官が一番悪いっちゃ悪い」と話す政晴さん。
政晴さんの妻・美惠子さんは「一回だけ知り合いから、『悪魔ってわかっている政信さんの親戚の家ってわかって嫁に行ったのか』と言われて。正直、あんまり詳しく知らなかった。親は当然知っていたと思うんだけど」と当時を振り返った。
※省略
1939年、旧満州国とモンゴルとの国境地帯・ノモンハンで、日本軍と旧ソ連軍との軍事衝突が勃発。両軍とも2万人近い死傷者を出す惨劇となった。
この戦いで参謀を務めた辻は、本部からの指示に背く作戦を強行。多くの犠牲に繋がったとして非難を浴びた。
当時の辻氏の手記には、「ノモンハンの罪人となると、昨日までの友が赤の他人となり、手のひらを返したようになる」とある。
元帝京大学教授で歴史学者の戸部良一さんは、上司も一目置いた辻氏の特性をこう指摘する。
「彼は、積極果敢に何でもやる、そして率先垂範。部下に丸投げするのではなくて、自分からやる。それから、生命を顧みずに組織の使命のために尽くす、ということをやったので、その部分は当時の人たちから、評価されていたのでしょう。
1932年の第一次上海事変の時にも、第七連隊にいた辻は上海に出征して、そこで怪我もしています。前線に出ているのでよく怪我をする。前線を知っていることが彼の強み。
そうすると、司令部にいて、コマだけ動かしている幕僚たちではかなわない。しかも彼の持っている軍事知識は、優秀だと言われるだけあって、当時の陸軍の中で群を抜いていたでしょうから。そうすると、みんな彼の弁舌にどうしても太刀打ちできないということだろうと思います。まあ、(彼は)はっきり言ってやりすぎなんです。
なんらかの意味で、当時の価値というものに合致しているんですが、それは陸軍の中で通用する価値であって、一般社会や普遍的な価値にそのまま合致したとは思われない。でも、誰もそれを止めることはできなかったんでしょうね」
ノモンハン事件での失敗で辻は一度左遷されるが、その後、マレー半島やシンガポールへの進撃に参加。今度は一転“作戦の神様”として評価された。
※省略
1902年、石川県旧東谷奥村、現在の加賀市で生まれた。家は貧しく、小学校を出た後は家業の炭焼きを継ぐはずだった。
しかし、頭脳明晰な辻氏は、教師に勧められ、1917年に名古屋陸軍地方幼年学校に入学。1931年には軍のエリートを養成する陸軍大学校を優秀な成績で卒業し、数々の激戦に関わった。
エリートにもかかわらず、自ら最前線へ繰り出し、部下からは慕われた一方、道理に反することは上官でも容赦なく非難し、煙たがられる存在でもあった。
「(辻は)あちこちに弾の傷痕があるらしい。それを見せてくれたけどね。急所ははずれてる。なんとなしに、立派な方だからこの人についていこうかなと思った」(矢神さん)
※省略
後編では、この後潜伏をやめ国会議員への道を進む辻氏の姿を追っていく。
- ラオスに消えた最期が謎
-
陸幼首席・陸士首席・陸大優等(3席)
スーパーエリートだからね -
戦後議員になったってのが訳わからん
国民は馬鹿なんじゃないのか? -
>>9
でも最後は岸信介に負けたね -
>>10
ぶっ壊す! -
>>15
大日本帝国を破滅に追いやった一人だけどな。 -
辻とか個性が際立ったキチガイだから分かりやすいが、もっとヤバいのが、
辻の上司で参謀本部作戦班長だった服部だろう。
戦後GHQにすり寄って、食わせてもらいながら旧軍復活の準備をその参謀総長になろうと
工作して、実現一歩手前で吉田茂や旧内務官僚たちに阻止されて、恨みのあまり吉田茂暗殺と
クーデーターを計画してたような奴だ。
辻ですらむしろ、そんなことはいまやるべきではないと止めたらしいw -
>>1
清和会オーナーの森喜朗の自伝(私の履歴書)を呼んでも、
父親(根上町長)が辻政信を応援していたとか、
辻政信に「君はなかなか政治家向きだね。大いに頑張りたまえ」と言われて
ポンと肩をたたいてくださった(笑)とか、岸信介は大恩人(笑)とか書いてありますからね
まさに保守傍流、戦前の亡霊であることを端的に示しているといえるでしょう。 - この人のことを描いた漫画か小説で、司馬遼太郎レベルに面白い作品ない?
-
>>22
ノモンハン事件で、ほとんど責任を追及されなかったからね。
やはり上からかわいがられる人は、優遇される。 -
>>1
『失敗の本質』共著者が指摘 「東芝はノモンハン事件そっくり」
●失敗の責任者が昇格
「東芝は日本軍の組織的な欠陥を克服することなく、相当程度に継承してしまった」
そう残念がるのは、同書の共同執筆者で経営学者の寺本義也さん(74)だ。
現在もハリウッド大学院大学で教授として教壇に立つ。
同教授によれば、東芝と日本軍は失敗の経緯や組織の特性まで共通点が多い。
特に注目すべきは39年のノモンハン事件と、東芝による2006年の
ウェスチングハウス(WH)買収の類似性だという。
ノモンハン事件とは、当時の満州国の西北部で起きたモンゴルとの国境線をめぐる紛争。
衝突を拡大しない方針をとっていた東京の参謀本部に対し、満州を管轄していた関東軍が
独断でモンゴルの後ろ盾だったソ連軍と激突し、大敗北を喫した。寺本教授は言う。
「東芝の本社を、ノモンハン事件当時の参謀本部だとすれば、WHは関東軍です。
大事な情報を本部に上げずに現地で独走した点、極めて甘い戦況判断のもとで
戦線を拡大した点、結果的にそれが組織全体の道を誤らせた点も全く同じです」
さらに、失敗の責任者が追及されるどころか昇格した構図が
「あまりにも似ていて驚いた」という。ノモンハン事件で無謀な作戦を仕切ったのは、
関東軍の服部卓四郎中佐と辻政信少佐。この二人は事件のあと、
東京の参謀本部の作戦課長及び班長に昇進し、ガダルカナルをはじめとする
負け戦でも主導的立場にあった。一方東芝では、WHの買収を推し進めた
志賀重範氏と、志賀氏が招聘したダニー・ロデリックWH元社長が、
16年3月期に大幅な損失を出したにもかかわらず、志賀氏は東芝本社の会長に、
ロデリック氏は東芝エネルギーシステムソリューションの社長に昇格していた。
「このコンビのもとでのWHの暴走が、東芝本体の危機につながったわけで、
まさに第2のノモンハン事件と言っても過言ではない」(寺本教授) - こいつに似たタイプは今だと経産省あたりにわんさか居そうだなw
-
>>28
虹色のトロツキー -
>>33
電力自由化とか大失敗してるけど担当昇進してそうだな。 - 今の官僚なんか辻政信だらけじゃん
-
>>38
その方がまだマシなんじゃね -
>>36
絵が上手なだけで、主人公も舞台もストーリーもあまり魅力がなかったです。 - 戦後国会議員になったというのがびっくりだ
-
>>5
異世界に転移して現地で帝国を築いているかもしれん -
>>42
岸信介や河野一郎とか、戦前の政治家が力をもってたくらいだろ。
国会議員になっても、不思議じゃない。 -
第二次世界大戦で最もい優秀な軍人のジューコフが面会してくれたんだから
よほど辻の能力を評価してたんだろ -
>>43
無謀な上陸ではなかったんじゃね?
上陸前には島の形が変るくらい艦砲射撃や空爆やってっから
ペリリューは日本軍の戦力は全て把握していて2,3日で終わると計算していた
硫黄島もせいぜい1週間と見ていた。
2つとも洞窟陣地と万歳突撃やらずに持久戦に持ち込まれたのが想定外 -
NHK大河って別に時代物でなくてもいいんだよね。
だったら次は「牟田口廉也」がいいな。 大河ドラマ『牟田口廉也』。
日本男子の中の日本男子、牟田口廉也中将の生涯を描くドラマ。
サムライの真の姿とは何か、大和魂の何たるかを余すところなく描破できること請け合い。
欧米人もアジア人も皆この男の生きざまを見て
「これこそが日本人の真骨頂なんだ!」
「こういう人間こそが日本人そのものなんだ!」
「牟田口こそが日本人の本質なんだ!」
「Mutaguchi=Japanese!HAHAHA!」
と米欧中韓ありとあらゆる市場で大ヒット間違いなし! それが日本が世界に誇る名将・
最も日本人らしい日本人・日本人の中の日本人・典型的な日本人・牟田口廉也。
お前らもちょっと調べてみろ。「こんな素晴らしい男が我ら日本男児の先祖なのか!」
そして「このような男こそが日本男児の正体なのか!大和民族の本質なのか!」と
天まで突き抜けるほどの誇らしい気分になれること請け合いだから。 -
>>45
海軍は黒島の亀ちゃんね -
>>49
基本的に鳩山派系統は戦前からの政治家が多数。
戦前派といっても、鳩山河野三木武吉といった自民党作った連中の多くは
大政翼賛会に反対したのが多かったのが特徴だけどね。 -
>>9
他スレでも書いたけどさ、
勉強というただの事務作業で優秀だっただけで
当時も過大評価しすぎなんだよ。
おまけに本人も十分天才気取りで、
素っ頓狂な言動しても、それをもって周囲も天才の証と評するような幼稚な雰囲気。 -
辻の書いた物に価値があるとすれば 単なる兵隊は食い物が無かった
敵が怖かったに終始する 一方 将軍等は安全な後方での回顧録ばかり
その点 辻のは前線と司令部 両方の実体験が盛り込まれている点
ただ盛り上げてるとこもあると思う 例えば偵察飛行で落とされ
敵中から戻ってくるとかw
☆水陸機動団などによる種子島での上陸演習
-
>>43
>>52
アメリカ軍でやらかした指揮官と言えば
マッカーサーとハルゼーだろうな
アメリカの物量がなければマッカーサーはボロ負けしてたし
ハルゼーが日本の指揮官だったら
アグレッシブすぎるさくせんで
ミッドウェー海戦前に
空母機動豚がすり減ってた -
>>50
してないよ
下士官、兵士は優秀だが上級将校は無能だと言っている -
>>20
中佐に何ができるのやら
単なる参謀で指揮権なし -
>>5
カーツ大佐になったのだ。 -
>>53
脚本三谷幸喜脚本のブラック・コメディで
「The有頂天司令部〜今夜はインパール」 -
>>9
なるほど上級国民
上に逆らう型破りはできなかったと -
>>53
何かのブラックユーモアですか? -
イメージだけで批判している奴ばっかだろ
知れば知るほど良い人物なんだけどな
-
>>61
でも大本営の大佐だから、
末端のペーペーの大佐とは御威光が違う、
みたいな見方されてたんじゃね?
大体、当時は、陸大だの海大だので成績さえ優秀なら
もうそれで神格化されるような所があっただろ?
明治維新で学制が敷かれて、学歴っつーものに対する洞察が薄っぺらい頃だから、
みんな、学校の成績優秀=現実でも優秀って信じて疑ってなかったんだろうよ。 -
ノモンハンでは日本軍は負けていないけどね
ほぼ互角、自軍の戦死者が多かったが
戦後ソ連の記録を確認したらほぼ互角 -
>>43
アメリカ軍は勝ったんだから作戦は成功が多いが、日本軍よりも
指揮官のクビ斬りは多い、人事でもアメリカの圧勝。 - ノモンハンで部下に自殺を迫った奴だっけ?
-
>>83
ソ連側の戦死者のほとんどは
ソ連兵の盾にされた馬に乗ったモンゴル兵だよ。 -
エピソード聴くとかなり発達障害こじらせてるよね。
とか。潔癖というか、なんというか。
辻は牟田口と並んで悪名で知られる陸軍軍人だが、個人としては料亭や芸者遊びを嫌う硬派で、上海で日本軍が遊興に浸っていた「料理屋」に火を点けたことでも知られており、 -
>>6
ラオスで殺されたと伝わってはいるが
実際は中国に渡ったのではないかみたいなドキュメンタリーやってたわ -
瀬島龍三と辻政信ってどっちが優秀なの?
(´・ω・`) - こいつより、沖縄戦のときの八原博通のほうを評価したい
-
>>103
瀬島じゃないかね…
まあ戦後の成功だけでの評価だが -
>>105
八原は、陸大優等では珍しい北米留学組だったからね。
戦争前からアメリカ軍の火力重視を見て、とても勝てんと公言してた。 -
>>79
辻の場合は勉強だけじゃなくて行動力や勇気もあった
高級将校は普通は危険な最前線には行かないものだが
彼は危険な最前線の現場確認を欠かさず、
また、理不尽なことがあれば上司にも直言し
芸者遊びをする上司を叱りつけたこともある
そういった行動は計算かもしれないが、
部下や支持者からはカリスマ的な人気を誇っていた。
弱みを握れられて頭の上がらない上司も多かったという -
>>95
EDOのコロは知らんが、大東亜の時はトップに実権が無いんだよ。
要は、リーダーはお飾りで、実質部下が組織を動かしてるってハナシ。
今もそういう組織はあるが、普通は責任がある所に権力があるはずなのに、日本は違うんだよ。
典型的なのが昭和天皇で、陛下ご自身が開戦反対なのに、何で戦争が始まるんだってハナシだよ。
日本人はクズじゃないので、その辺を理解してたから、昭和帝に戦争責任をとらせようとはならなかったけど、
辻みたいに、本来権力の無い人間が勝手なコトやった責任を、お飾りの上司がとって絞首刑という、日本独特の権力構造がある。
本当のA項戦犯は、辻みたいな椰子なんだ。 -
>>118
辻の方は良かれ悪しかれって感じだが、インパール某は本気で虫酸が走る。 -
>>117
実権無いんじゃねーよ
トップが怠けもんで無能だからゴミカスに好きなようにさせてたってだけ
そんで精力的で働き者のゴミカスが持ってくる果実だけ受け取ってウハウハしてた
失敗したら「僕は反対してたけどアイツラが〜」で責任回避
裕仁もちゃんと反対してれば戦争は抑止できてた
少なくとも満州事変の関東軍と朝鮮軍は叱り飛ばして更迭くらい出来てたろう -
>>10
タレント議員見てりゃわかるだろ? -
>>110
でも軍人としてはダメな人だったんだろ?
>>122
それな。
遊泳術が上手いだけなんだよね。
だから、当時の幹部連中に色々話聞いても、
失敗の原因とか何一つ釈然としない。 -
>>30
WHの買収を推し進めた志賀重範氏と、志賀氏が招聘したダニー・ロデリックWH元社長が、
16年3月期に大幅な損失を出したにもかかわらず、志賀氏は東芝本社の会長に、
ロデリック氏は東芝エネルギーシステムソリューションの社長に昇格していた
?
逆だろ、東芝がWHに乗っ取られただけでしょw、WHが本体で東芝が出先機関なんだよ・・・ -
>>144
まあ軍人だからなぁ、平和とかより勿論勝ち負けが最大の問題としてたんだろうなあ。だからアメリカとの開戦に否定的だったわけで平和云々なんてのは大して気にもしてなかったろうね -
職業軍人を捕まえて、平和主義者ニダ
は馬鹿馬鹿しい
こんな伝記が多いけどね -
>>149
勝つか負けるかだよな
山本なんかはその点やはり優秀というか冷静に判断出来てたんでしょ?
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1591105673/l1000