-
sssp://img.5ch.net/ico/1fu.gif
海外「日本アニメの最高傑作だ」 今も『ベルサイユのばら』を愛するフランスの人々
フランス革命前から革命前期のベルサイユを舞台に、
男装の麗人オスカルや王妃マリー・アントワネット達の人生を描く、
史実を基にしたフィクション作品「ベルサイユのばら」。
日本国内のみならず世界中で人気を博したこの作品では、
特に主人公の1人であるオスカルの人気が凄まじく、
作中でその死が描かれた後には実際に葬儀が催され、
オスカルへの献身性を示すために恋人を振ったり、
果ては婚約破棄をした女性が続出するほどだったそうです。
「ベルばら」はその舞台であるフランスでも絶大な人気を誇り、
現在でも一般サイトで定期的に取り上げられています。
多くのフランス人にとって、子供時代を彩ってくれた作品であり、
また、歴史に興味を持たせてくれた作品であったようでした。
関連投稿に寄せられた反応をまとめましたので、ごらんください。 -
>>426
ゴルドラックっていう名前だったようだな - プラスから今度こっち来ましたってスレ増えたな
-
>>428
日本以外でこういう漫画なりカートゥーンなりをかいてる国あんのかね
ヴィンランドサガとか狼の口とかシュトヘルとか
え、そんなとこもってなのも結構あるのすごいよな -
>>70
オスカルにー会わせてくれてー
オスカルにー会わせてくれてー -
>>276
穴兄弟?? -
>>338
レズて誰?
オスカルはレズじゃないよ -
>>102
宮本武蔵の佐々木小次郎主役みたいな?
存在しないキャラ -
>>109
リアルじゃないからだろーよ
謎の芸術点 -
ググったら監督が長浜忠夫と出崎統なのな
オッサンだけど見ようかしら -
>>442
三國志は横山光輝だし、キングダムも日本だしw
やはり平和な国でしか公平に世界観を構築出来ないよね -
>>436
フランスで視聴率58パーセントだかを記録して
話題になったよなあ - ピエール坊やが鬼畜ド・ゲメネ公爵に射殺されるシーンはトラウマ
-
>>455
イタリアだろw
ミラノが舞台だぞ -
>>412
ペリーヌ物語は街並みがフランスだかドイツだかスラブだか適当過ぎて不評らしい
和風建築が中華やら朝鮮半島やら東南アジアやらごちゃ混ぜになってたら嫌だしね -
>>449
泣かせて逆光キラキラですよ - 日本の歴史をもとに作られた外国の創作物で、へえ日本にこんな歴史があったのか、って経験してみたい
-
>>426
グレンダイザーにベルサイユのばら、ユリシーズ31に聖闘士星矢、
フランスで人気なのは皆荒木姫野の絵なんだよな。
ルパン8世をフランス合作で作る話も荒木伸吾がキャラデザイナーで選ばれたのもその為。 -
>>464
創作物じゃないけどイザベラ・バード - 新聞がデタラメ書きまくって革命が起きたとか、ロベスピエールの恐怖政治の顛末まで描かないので完全に美化している
-
面白いんだけどね。。。。
ベルばらとアニメ三銃士のせいで血生臭いフランス革命が超絶美化されてしまったと思うのは俺だけだろうか? -
>>468
後輩に金田伊功だっけ
すげえな -
>>472
革命って新聞のせいだったのか
この頃から新聞が争いを煽ってたのか
今もだね、怖いな -
>>26
ペリーニと家なき子(男女)ってメインはフランスじゃなかったか? -
>>475
荒木伸吾の功績はえげつないからな、巨人の星とあしたのジョーでもメインの一人だし。
ハニーやバビルもある。
つまり70年代の代表漫画のアニメ化は何かしらやってる。 -
>>460
そうなのか、残念だな - おフランスの褒めながらもチクッと皮肉やイヤミを入れるスタイル嫌い
-
>>463
しかも劇画タッチの止め絵でだ
インパクトあるよねえ
世界初立体アニメ「家なき子」やOVA版「ブラック・ジャック」も懐かしい - オスカルよりもアントワネットを推してたから最後バタバタで物足りなかったけど、それでも号泣したから池田理代子の漫画力すごいと思う
-
>>1
【公式】ベルサイユのばら 第1話 「オスカル!バラの運命」”LADY OSCAR” EP01(1979)
【公式】UFOロボ グレンダイザー 第1話 「兜甲児とデュークフリード」
【公式】宇宙海賊キャプテンハーロック 第1話 「宇宙にはためく海賊旗」
小比類巻かほる - City Hunter 愛よ消えないで (Short Ver)
フランダースの犬 第1話 「少年ネロ」
母をたずねて三千里 第1話 「いかないでおかあさん」
あらいぐまラスカル 第1話 「黒いマスクの可愛いやつ」
赤毛のアン 第1話 「マシュウ・カスバート驚く」
ふしぎな島のフローネ 第1話 「一通の手紙」
小公女セーラ 第1話 「ミンチン女子学院」
海外「このアニメは人類の宝だ」『ベルサイユのばら』が仏革命記念日にイタリアでトレンド入り
海外「日本製だったの?!」 ハイジの日本語版オープニングに外国人仰天
海外「誰もが日本のアニメに夢中だった」アニメ『赤毛のアン』を今も愛するイタリアの人々
-
>>155
オマエふざけんなポーの一族が無いだろう。 -
ベルばらと赤毛のアンは大人になってから見るべきだな
OPは今聴いてもいい。
ラ・セーヌの星もフランスだよな - アライグマの話だっけ?
-
>>493
ラセーヌの星は当時、ベルサイユのばらのアニメ化企画許可がおりなかった為の代替企画だからな。
絵の技術的にはちょっとまだ無理だったと思う。 - これセイント星矢だろ
-
>>498
描いてる人はね、前半と後半で監督が違うので
絵柄も代わったのだが同じ人達でやってる。
アニメ評論家、岡田とかもよく間違えるのだが
荒木伸吾が後半杉野昭夫調の絵柄に近づけた。 -
OPの曲はすごいと思うけど、本編は見たことないわ。
フランス人はこの絵柄に耐えられるのか。
自分はこの絵柄でシリアスやられると笑っちゃって無理。 -
>>490
池田理代子さんの絵は、なんであれほど平べったいの?
立体感がゼロで本物の2次元なのに、存在感すごすぎギャップが。 -
>>432
フェルセンとアントワネットの子だから
フランス王家要素うっす! -
>>417
ただ〜 かぜを〜 うーけなーがら〜
そよいでいれば〜 良いけれどぉ〜 -
>>143
不覚にもw -
>>1
>>491
【公式】スペースコブラ 第1話 「復活!サイコガン」”SPACE ADVENTURE COBRA” EP01(1982)
超電磁ロボ コンバトラーV - コンバトラーVのテーマ 英語版
A Special Performance of Cowboy Bebop's "The Real Folk Blues" feat. Yoko Kanno, Steve Blum, and More
-
>>508
こ、これwww
そりゃ、日本語Ver見て感動するわけだわwww リアルに笑った。これは酷い・・・レディ、レディオスカルwwww
作品をぶち壊してるよ、これwwwww -
>>501
あしたのジョー2も同じ人だよな -
>>483
それがフランス人の国民性だからしょうがない
あいつらはニヒルで皮肉上手なのがクールだと思い込んでるからな
だから同じ気質のイギリス人とは磁石の同極どうしみたいに反発しあって仲悪い -
ベルばら映画版はしらないのかな
実際にベルサイユ宮殿全体を使って撮影された
まあ凡作になってしまったけど歴史的価値はあったはず -
>>530
えっ 実写化?
それはやめたほうが… -
>>495
それラスカル -
今、これ見たんだけど・・・
良いね。これならおフランス人も納得だろ。ジュテーム オスカルで感涙だわw -
>>133
>>135
弱い設定だけどなぜだか人気で言うほど負けてない -
>>525
尊師マーチみたいだよな -
>>456
ド・ゲメネはクズだね
原作ではオスカルに決闘を言い出し、アントワネットに止められるが
アニメではオスカルが決闘に勝って謹慎処分になるんだよね -
>>526
ジョー2の出崎監督はベルばら後半の監督だが作画の杉野昭夫はベルばらノータッチだよ。
描柄が似てるからよく間違える人が多いのだが、ベルばらの作画監督は途中で監督が代わってもそのまま続投してる。
単純に監督の演出に合わせて絵柄を変えただけの話。 -
>>143
なにこれw酷すぎ -
>>36
ガッチャマンだろ -
>>502
私も無駄にキラキラしてて笑っちゃってダメw -
>>542
絵がだいぶ変わっちゃって、書き込みは増えたが
線が不安定で登場人物は面長になった
ナポレオンの生涯を描いてるので、まあまあ面白かった
ジョセフィーヌがクズすぎて苛々したが
アランと、ロザリー・ベルナール夫妻が結構出てくる -
>>400
史実はどうあれ
ロマンがあるからいいんだよ! -
マリーが美化されている事について本場フランスではどう思れてるんだろうと思ってた。
まあ、実際は集団ヒステリーの犠牲になった悲劇の王妃だけど -
>オスカルへの献身性を示すために恋人を振ったり、
>果ては婚約破棄をした女性が続出
オスカルって女じゃなかったっけ? -
>>357
パフュームと言う洋画はそのへんリアルに描写していた -
>>549
NHKで、レ・ミゼラブル
放送してたけど
アリーマイラブ再放送してほしい
暗いのはすかん -
>>552
下敷きになったのはオーストリアの作家の小説という話やな
フランスの映画や小説にもいろんなマリーがいるので
べつに気にせんのじゃないか
俺らもいろんな信長とか光秀を受け入れてるし - 見たことないわ どれ見たらいいんだよ(´・ω・`)
-
>>560
アニメのべるばら見とけばええよ -
>>561
グレンダイザーはフランスのアニメだと思ってたらしいね -
>>554
実際起こった事、婚約者に向かってオスカルに比べたらあんたなんか汚らしくて!
と言い放ったしょうもない女性が続出したとか当時週刊誌で話題になっていた。 -
>>538
Bバージン - 若い頃バイトで宝塚大劇場に出入りしてたけどベルばらやってる時は毎日お祭りかって感じで人で溢れてたなそう言えば(・ω・)
-
>>566
おはよう子供ショーでやってた「突貫カメくん」とか
「スーパースリー」とか出っ歯で吊り目で柔術の達人刑事が出てくる「ディックトレイシー」とか -
>>570
あれ?
トランスフォーマーってミクロマンからの派生じゃねえの? -
フランス版こんなのなんだ
-
アニメのオスカルとアンドレのセックスは
子供心に衝撃的だった
あんなに強いオスカルがアンドレに簡単に
手ごめにされるし、女らしくなってしまって
失望したわ -
>>575
1巻2巻の厚みはなんなんだよ
5巻に分けるとか頭はねえのかフランス人は -
>>575
これ最近出た外伝だぞ
ちなみにオスカルの両親はデキ婚な
父親が半ばレイポ紛いにカーチャンの処女奪って子供が出来て結婚 -
>>576
宝塚版だとオスカルがアンドレに「私を抱け!」と衝撃の告白する脚本があるw
パターンがかなりあるからどれか忘れたけど姉ちゃんが観てるのを横で観てて茶フイタw -
>>574
そうだったんだ、知らんかった
だから見たことない車ばっかだったのか - 最終回覚えてない
-
>>155
松岡修造はエースをねらえ!の信奉者だしな -
>>586
アニメ最終回→オスカル死ぬ。ロザリーがアントワネットに最後に渡されたハンカチで作った白いバラを持って農民になったアランに会いに行って回想
原作最終回→アントワネット処刑。フェルゼン発狂、平民を憎む冷たい人間になりヴァレンヌ逃亡記念日に平民に撲殺されるところで終わり
(その後外伝が多数出るが本編はここまで) -
アニメってアランは農民になったんだ
続編のマンガではナポレオン暗殺を目論む将軍になってたよな? -
>>138
題名はフランダースの犬なのにベルギーが舞台と言うw -
>>143
アニメタルの方が良いな
最後の絶叫は完璧 -
>>593
三銃士なんて鉄砲隊が主人公のお話なのに、チャンバラばかりしていたりする - フランスの連中に宝塚の劇を見せてあげましょう。
-
>>154
ヨウツベで暴露話やってる人の話聞いたんだが出崎はエンドロールに監督やPDの名前を連ねてるがほとんど現場に来ないで現場に任せっきりだったらしいぞ。
出崎の顔を見た事がないってスタッフもいたそうだ。
サンライズの富野と一緒に連名で監督に名前載ってる奴と一緒。
架空の存在じゃないかって話だ。 -
>>25
アホやな
テレビが全てやった時代
テレビ局の数も少なくてUFOなんとかグレンダイザーが世帯視聴率50%超えてたフランス -
>>601
宝塚はフランス公演やってる -
>>587
俺は横浜市民だからな
埼玉マンガが横浜アニメに変更になってる近所景色が頻繁に出てきたから -
>>26 >>240
そうだ。ペリーヌ物語もフランスだ。
ベリーヌの中の人は首都高運転中に死んだんだよね。オレンジロードのまどかやGS美神とかヒロインばかりの役柄だな。 -
>>603
確か出崎さんは途中参加だか途中離脱じゃなかった?
半分は長浜監督が担当してたはず -
>>132
ジャンバルジャンは最終的に神様が
魂を救ってるはずだと期待される
というかミリエル司教がすでに
魂を神に捧げて祈るとしていて、
以後バルジャンは常に神と対峙していた
だから死の訪れは何というか現世終了?的な?
あとは違うステージがあるよね、みたいな
そういう予定調和が向こうの宗教観として
共通認識的なのがあるんだろう
だからあえて救いの記述なしでもイケル -
>>26
おそ松くんで何話か… -
>>614
イヤミはおフランス帰りだからな -
>>616
それ、書き込むときのIPってどうやって偽装してんの? -
マリー・アントワネットより、オスカルの方が人気が出てしまった作品
まぁしょうがないね -
>>617
どうなんだろうね?
このスレ立てた人に元のサイトのURLを聞いて調べてみては? -
>>622
したり顔で書き込んでおいて知らんのかい -
>>569
今日は宝塚は大変な人ですこと・・・ -
>>147
なんかおフランスらしいキモイ変態貴族が出てきた事しか覚えてないわ
見た目は良さげだったが中身はジャッキーのシティハンターと大差ない -
>>143
評価見ると全然悪くないからフランス人にとっては子供の頃の思い出の曲なんだろな -
>>1
出崎がいなかったら今頃そんなのもあったぐらいだしな -
>>1
宮殿に便所がなく野糞、野しょん垂れてたって本当? -
>>1
コロナ対策の寸評本文のどこにあるんだよ -
>>621
真空の宇宙ではためく旗とか、宇宙空間で「艦を水平に保て!」とか
エスプリの利いたフランス人の琴線に触れちゃったんじゃね? -
>>22
ドイツ語版の劇場版エヴァでヤシマ作戦の動画を見て胸が踊った思い出。 -
>>635
あとルパンを生んだ国だから勧善懲悪的なヒーローじゃないピカレスクロマン的な作品の方が好まれんじゃね?
ハーロックも地球のお尋ね者で警察に追われる身だし -
>>68
子供の頃に面白いと思ったアニメはこの人が作ってるんだよなあ -
>>299
出崎のアニメは面白いわ
後から原作読んでサンジュスト様の死の扱いの差に驚いたわ - >>638 前特集で観たけど主人公が海賊稼業と言う一面が惹かれるんだとか。ハーロックかウケてる国はフランスやスペインで、大航海時代からの海賊文化なんでしょう。その割にはエメラルダスの話は出ない不思議さ、後々人気が出てくる事でしょう。
-
>>155
ブルーソネットを忘れてますよ -
>>4
ベジータとヤムチャが一緒の声優なのかww -
アニメをリメイクして
戸田恵子と水島裕が声入れてなかったか? - ベルばらはフランスで人気なのになぜナポリタンはイタリアで許されないのか
-
>>657
ハイジもスイスでは直接言わないけど目の敵にしてるよ
世界中で人気と認めながらもいまだにアニメの放送を拒んで小説ベースで実写映画やったくらいだし -
「フランダースの犬」って現地じゃ誰も知らなかったのに、
ネロが死んだ教会に日本人観光客が訪問して泣いてる人が結構いて、
現地の人が何で?って理由を聞いたら、日本では有名な話でアニメになってる、
って聞いて観光客を呼び込んだら儲かると現地の人は喜んだ。 - 未だに人気あるなら今のCGバリバリで新作作りゃええやん・・・
-
>>155
ポーの一族と日出処の天子とエロイカより愛をこめてとはいからさんが通るがない時点でダメだろ -
>>659
スイス国営チャンネルで放送してないってだけで
民放で普通に放送してるし
国民みんなあのハイジのアニメ普通に知ってるよ -
>>656
再編集版ね、90分の。 -
>>638
アランドロンの怪傑ゾロ(舞台はメキシコ)がウケたり、
怪盗紅はこべ(原作はイギリス)がウケたりして、
「剣とマスク物」はフランスで受けやすいんだと。
ベルばらにも黒い騎士出てくるし、
ラ・セーヌの星にも黒いチューリップ出てくるし、
いまヒットしてるミラキュラスもそうだけど、
ああいうお上に逆らう覆面怪盗系はフランス人の大好物。 -
>>624
おーほっほっほっ… -
>>603
てか出崎の仕事は真っ黒になるまで書き込まれた絵コンテに集約されてる。
鶴の恩返しの機織りじゃないけど、
ガチで命削りながらひたすら絵コンテ描き込みまくって、
それが仕事、みたいな人。 - オンドレ!
-
>>678
スレ立てカスの幻聴 -
>>621
主役メカが純和風の大和とC62ではね -
旦那さんがフランス人のお宅に行った時、旦那からグレンダイザー知ってるかって聞かれたわ
他にもキャプ翼とかガンダム詳しかったな -
>>665
何年か前にリメイク話はあった。デモもあったからな。 -
今第1話だけ見てみたが、めっちゃ面白い!これはヒットするわ
あしたのジョーとかエースをねらえの出崎杉野コンビと思い込んでたら違ったのが意外だった -
>>692
アラブ社会でグレンダイザーとキャプテン翼は知らないと仕事に影響する。
ダイスケなんて名前を普通に見かけるからな。 -
>>408
小泉元首相がフランスに外遊したときフランス革命を誉めたら、地元の人間が全員ドン引きしたってエピソード思い出した -
2020.6.2 rkyoutube新型コロナウイルス戦争107
●「新型コロナ保険金殺人事件」を騒いだら、一時期毎日30人死んでいたのが、一人に減ってしまいました。(5/31) 死者の数が報道されなくなった。
●日本のDS傘下の奴隷メディアは、ロシアのアビガン承認を必死に無視。報道しないことで、飼い主様に貢献。
●米抗議デモ、DSによる組織的暴動。日当・バス移動・お弁当付き。結局は、コロナ禍・失業で溜まった鬱憤を利用したDSの扇動。
やっていることは「略奪」。トランプ氏の求める武力弾圧が適当。DSの手口はどこでも同じ。
●トランプさん落選キャンペーンをDSが展開中。支持率ダウンのためのコロナ禍。「バイデン有利」を喧伝するDSメディア。
●コンゴでエボラ発生。アビガン出動?出動させませんよね、岩田教授?
●「狂犬病」その後報道一切なし。「アビガン」に注目を集めないため?
●抗体検査:簡易検査の9割が「誤判断」。なんのための検査?
●小池都知事の学歴詐称事件は、もう消火?いいお友達がいると火消しできるみたいです。
●米レムデシビル、だめだこりゃ。レムデシビルの承認を急いだ結果、失敗したとして、厚労省はアビガン承認にはさらに慎重になる「予定」。
●コロナ禍で雇用調整助成金で丸儲けしている安倍晋三さん周辺のゴロツキさんたち。休眠会社を復活させて申請。申請しない会社に便乗?
新銀行東京(石原不正融資銀行)の手口。電通の給付金利権。
●孫さん、大損。これも、天の配剤。「安倍晋三式経済」の終焉。 -
>>696
ベルばらは前半巨人の星、後半あしたのジョーの
監督なんだしな。アニメーターはどっちもやってた
荒木さんなのが凄い。
当時出崎監督は杉野さんとコンビ組んでた事が多いが、
荒木さんと出崎さんもジョーで組んでたからそのまま続投という流れ。 - ASUSをねらえとかあの当時の少女漫画は勢いあったな
-
>>89
似非ヨーロッパ風ファンタジーってなろうの異世界転生のことだぞ -
>>705
少女が自作PCに嵌まるマンガかな? -
アニメのベルばらは、何回放映したのですか?今本屋で、東京ムービー制作の
エースをねらえ!とかコブラとかあしたジョーとかのDVDが売っているのを
見かけました。ということはそろそろベルばらもDVD販売をするのでは?と
推測しております。ガンバの大冒険はまだだったかですか? - DVD化はとっくにされてるよ、フランスでもわざわざオリジナル欲しいから日本語盤そろえる連中が沢山いる位。
-
>>592
当時のフランスなら不自然でも無い
貴族が占めていた士官がほとんど亡命したので慢性的な人材不足
兵の中から選挙で士官が選ばれる制度もあったので
一度退役してパン屋をやった後に軍に戻り、最終的に元帥になったスルトとかいっぱい居る -
>>721
農民化は如何にも出崎ぽいよな -
日本の場合は国民性が良かっただけで
政府は無策だったからな、そら言われるよ - マリー「貧乏人は麦を食え」
-
音楽監督は羽田健太郎さんですか?羽田さんのアニメ音楽は好きだったんですけど、
今は羽田さんみたいなアレンジ、例えば楽器トランペットやバイオリンとかシンセ
サイザーの調和がうまい曲を作れる人と言ったら誰になるのでしょうか?川井憲次さん? -
>>620
つーか当たり前じゃね
りぼんの騎士とかリスペクトしてわざと男装の麗人にしてるだろ
オスカルが人気出るの狙ってやってるだろ
いくら可哀想な部分もあるんですよ、と描いても不倫上等ワガママ三昧のマリーアントワネットが人気出るわけないだろw -
>>620
そもそも主人公オスカルなんだから当たり前なのでは -
>>7
忠誠の木
のやついいよね
パタリロ男前 -
>>3
> このマンガを観て泣いたのは私だけじゃないよね?
> お願いだから「ノン」と言って。
それは「魔女っ子メグちゃん」だろ -
>>26
焼き立てジャパンではいい敵役やったんやけどか -
>>728
それ池田隼人だし、そもそも言ってない!
例によって、新聞のフェイクニュース! -
>>663
銅像作ったけど、これじゃない感が半端ないってガッカリするとか…
-
>>576
服をビリビリの時は、未遂じゃなかった?
>>579
漫画では、「怖くないからね…」(*´д`*)ハァハァとか、まるでお前らかよ!
-
>>1
コロナなんて書いてないじゃん -
かなりの人が今はダメになったと言ってんな
海外から見てもやっぱそうなのか -
母をたずねて三千里/アルプスの少女ハイジ/ベルばら
この辺を今の子供には見せて信とは何かという教育をするべきだな。
親がアホだからアホガキが倍々ゲームで増えていく -
>>487
エースを狙えもゴルゴもコブラもガンバも当然、家なき子も素晴らしい
そしてQちゃんで泣く -
>>725
池田理代子は農民アランに激怒した -
>>761
鬼平犯科帳とか大岡越前等の時代劇も見せるべき -
>>1
> 日本はコロナの対応は最低だが
どこに書いてあんの?ねえねえ -
>>756
あの歌でモエシャントンを知った
飲んだことは一度もないが -
名作劇場だとペリーヌ物語が好きだったな
母娘2代に渡る壮大な遺産ゲット作戦 -
>>776
そんな話なんだ
考えてみたら小公子もそうだな -
BSアニマックスのリマスター版を録画して観てきて、あと2話まで来た。
マリー・アントワネットがワガママ。 - >>26フランスじゃないけどフランク王国が舞台の川内康範脚本作品ドリモグだァがある。
-
原作者が二十代の女の子ってことに驚くわ
骨の太い作品を描く力は素晴らしい -
>>363
それは流石に無理
足の長さとかが違い過ぎる -
>>26
漫画ならある
今なら萩尾望都の王妃マルゴとか山岸凉子のレベレーションとか
ジャンヌダルクは安彦良和も描いてる
みなもと太郎はレミゼラブルを漫画化してる
池田もエロイカでナポレオンも描いてるし
>>733
オスカルのモデルはバスティーユ襲撃の時民衆に寝返った
フランス軍人ピエール=オーギュスタン・ユラン
軍人として生活している男性の日常心理や生態がピンとこなかったから女性にした
そーな
(当時のファッションとして男装の麗人つーのは流行ってはいた -
フランスはグレンダイザーもそうだが荒木伸吾が人気あるんだよ、
小松原一男もキャプテンハーロックをやってるし。
二人とも亡くなった時は国営ニュースでやってたからな。 -
>>793
日本人って他国の歴史も昇華させるんだな。三国志なんてその典型で日本史レベルww
ま、クソチョン史だけは無理っぽいがw ちょぉぉぉぉぉーーーーーんww -
>>171
これは名作 -
>>799
アニメがきっかけで日本語習うと、
学校とかで教わるのは「ていねい話、標準話」なので、
漫画やアニメの中で使われている日本語がまったく読めん、と言われたことある。
かといって悟空やフリーザやナルトみたいな口調で現実で会話する人はおらんわけで。
その点、ベルばらのセリフの日本語は標準話だったり敬語なので、
学校で教わった日本語のままで読めるって。 -
>>5
ジャンプだったら途中からバトル物になるからな -
>>786
マジか -
>>779
裁判で自らきちんと弁明し
なかなか知的と記録を調べた人がテレビで語ってたな -
>>802
ベルばらは歴史物としての評価もあるからな、
80年代に入ったアニメはきちんとした日本語使ってる物が多い。
ハイジやキャンディキャンディとか。 -
>>804
荒木伸吾の死去は当時はフランスのファン経由で日本に伝わって広がった位だからな。 -
>>39
昔の少女漫画家は高卒であっても
歴史や文学に傾倒した人が多い -
>>810
はぁ、何故かわからないが感動 -
>>812
アニメ版の方が断然よかったのは同意だけど
噴水の像を見ているうちに発狂して泉の中に入っていくのは
アル・パチーノの『スケアクロウ』まんまだったなw
ちなみにシャルロットのモデルは12歳で結婚してるけど
お相手のドギーシュは実際は25歳(オスカル・アントワネットと同年の生まれ)だったそうだ - 首飾り事件を扱った映画なんだっけ?
-
>>815
学歴がどこまで問題になるかなあ
東洋から来た男は当時の英国の文学講座の程度の低さに絶望し、本を買い漁り
下宿に閉じ籠り研究し、文学論を展開する
ある学者は、当時としては驚嘆すべき水準と評した
名は漱石
まあ文系学問は今もちとナニな学問のようだが
因みに科学は新しい理論が求められている
もしかすると学問は中世に毛が生えた程度かもなんて言う人も -
>>815
昔の少女漫画ってやたら外国モノ(白人)があるんだけど、
わりときちんと調べて描いてる系と「わたしの考えた外国」系とが両極端なので、
まあ、オツムの程度がまるわかりなんだよね。
海外旅行が身近でなかった時代だから、
その差がとにかく激しい。 - 主題歌はのび太のママ
-
>>811
ベルばらは当時のTVアニメとすれば最強の布陣だよ。
仮に宮崎高畑組でも池田理代子には程遠い絵になってる。 -
>>802
でも古くて今じゃあまり使われない言い回しも多いよね
読んでて一瞬考えてしまう時がある
まあベルばらに限らず往年の名作どれにも言える事だけど -
アニメ版の出来が良かった
作画監督の人、もう、お亡くなりになったけど、稀有な才能だった -
>>829
同時期のはいからさんが通るのアニメは出来が悲惨だったもんな
主題歌だけは素晴らしかったけど
風と木の詩も安彦さんのOVAじゃなく
ベルばらスタッフで作って欲しかった… -
>>817
シャルロット、モデルがいたのか
というかオスカルとアンドレ以外実在の人物モデルが
いるんだっけ
初登場時の高慢なシャルロットかわいかったな
ド・ギーシュとの結婚話は11歳
ポリニャック伯夫人の年齢は幾つなんだか -
>>801
ベイマックスって日本が舞台じゃね? -
>>799
私なんざワインきっかけにフランス語を覚えた
>>801
歌劇なのでちょいと方向は違うが、プッチーニの「蝶々夫人」は日本が舞台 -
>>609
ドキンちゃん ブルマ -
>>818
三銃士 -
グレンダイザーがフランスの国民的アニメって聞いたのに
騙された! -
>>837
イタリアちゃうか?映画も作ったし、田舎の祭りど何故かグレンダイザーの山車引っ張ってるし -
>>838
基本全ての人々を見下してる、これは大前提
スノッブが多いから昔から異文化は大好き
異文化好きというと頭いい感じに見られるから -
>>755
このときオスカル34歳なんだよな - >>840 グレンダイザーだが、中東でも人気があるようで、主人公が王子様設定ゆえ馴染みがあるんだとか。
-
ホルホルホルホル
ジャップw w w w w w w w w w
-
>>848
チョンモメンミジメ -
ベルばらはいいアニメだった
日本でも定期的に放送するべき
引用元:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1591010901/l500