-
sssp://img.5ch.net/ico/nacchi_face.gif
カレーがいつもスープカレーのようになってしまう……。水っぽくなってしまう原因はアレだった!
6/10(水) 10:00配信
家庭料理の定番と言っても過言ではない「カレー」。お肉や野菜の種類、辛さや隠し味など、ご家庭に
よってさまざまなこだわりがあるかもしれませんね。老若男女問わず愛されることから、みなさんの
ご家庭の食卓にあがる回数も多いのではないでしょうか。毎日の献立作りに悩む主婦にとって、
お助けマンのような存在であるカレーがなぜか毎回失敗してしまうとしたら……。
『カレーがいつも水っぽくなります。今日もカレーを作ろうと思うんだけど。毎回絶対にスープカレーの
ようになるの。なんで?』
「今日もカレーを作ろうと思う」ということなので、投稿者さんのご家族はみなさんカレーが好きなので
しょう。トロっとした絶品カレーに仕上げるため、ママスタBBSのママたちの英知がここに結集しました!
(後略)
-
カレーもまともに作れない女をよく嫁にしようと思ったな。
俺でも学生の頃から普通に作れたぞ。 - 片栗粉入れれば良いんじゃねーか?
- はあ?キャンプでテキトー作ってもトロットロの美味いカレーできるぞ
- 油分が少ないんやろ
-
>>1
実話ですか? -
>>373
自分で、自分の味見は難しいのよね -
>>17
上達者も見ない
そこで思う様に出来な気なくて改めて見る。
そして乳化剤だ安定剤だ発見して全否定が始まる - 親が作るとドロドロしてるから水追加するわ
- カレーにじゃがいも入れるやつはひっぱたいてやる!
-
わしなら小麦粉入れるかの
片栗粉の粘度は何か違う -
>>17
嫁のメシが不味いスレを思い出した - ジャガイモを溶かしてもドロドロになりそうじゃね
-
○餅を粉にして入れる。
○水で溶いた小麦粉をカレーをさましてから入れ再加熱する。
どちらかやれば解決。
とか教えるだろ?料理苦手な人って加減が出来ないから、ドロドロになりすぎるんだよな。
あと、火加減を気にせず、混ぜないから鍋底焦げ付かせるし。 - 「いつも」ってところがクズ女、そんなことありえない、作り話だな
-
具材から水が出て思ったより薄くなる場合もないわけじゃない
でも作るときの水はルーの箱書き通りの量(もしくは自分でいつも入れてる量)で良い
火を止めてルーを入れる直前に鍋からスープを少し椀に移しておく(捨てるな)
ルーを入れて仕上げて、濃いようなら椀からスープを戻せばよいだけ - サラダ油がないので、ごま油で炒めたら、ひどいカレーが出来たことならある
- 野菜にも水分あるからね(´・ω・`)
-
>>406
小麦粉は油分と混ぜないとダマになるんですよね。昔カレーの作り方は、小麦粉を炒め、カレー粉を入れ、油で伸ばす、でしたでしょ。
後から小麦粉だけを入れるのは、絶対ダメ。ダマになります。水溶き入れたらすいとんになるし。 -
>>1
水を控え目にして作ればいいだけでわ? -
>>407
ルーはフライパン直加熱で炒めて入れるほうが良い時の具材
冷まし(ブクブク納まって)てから
加熱中にダンク
これだけで全く違う別物カレーになるからな。
あんたの、「ここでルー投入」も独りよがり -
ここまで答えが出てないとは…
何回も直接おたまに口をつけて味見をしていると唾液に含まれるアミラーゼがカレーのデンプンを分解してトロミが無くなるんだよ
これが原因でスープみたいなカレーになる -
2人前作ろうとしてカレー粉の箱のレシピ通りに作った俺が予想すると
量作りすぎて入れてるカレー粉が少ない
後で10人前作ってることに気づいてカレー粉全部入れたけど
全部食えずに腐らせた -
>>17
悪女なんてこの世にはいない。悪い人間がいるだけだ。女をマイナスに表現する言葉を俺は許さない(キリ -
スープカレーのどこがあかんの。
ドローとしてる方が気持ち悪い。 - スープカレーは単なる水っぽいカレーではない
-
じゃがいも入れると解決するんだよな
俺はいれてないが -
>>428
スープカレーのレシピで作るなら別にいいけど、この場合は普通のカレー作ってシャバシャバになったんだから味が薄いってこと - インド人もビックリ
- 火を止めてからルーいれろよ
- 蓋するな
- 寒天粉が足りない
- バーモントカレーがシャバシャバしてたら泣く
- カレーが緩くなると言うマンさんとはわかりあえない
-
>>431
もうジャガイモ入れてねえわ
逆に茹でジャガイモにカレーかけて
カレーポテトがけっこういい - CoCo壱ってスープカレーだよね?
-
>>426
そんな挑戦の蓄積が人も文化もを育む - ルーをケチってるか作り方間違ってるじゃろ
- 正確な水の量を入れても後から隠し味(笑)で缶詰だのコーヒーだのドバドバ入れとるんとちゃうか
- ルーをケチらないこと
-
>>446
飲むカレーだが -
>>327
ナカヨクアソンデル - いやいや、ジャブジャブのカレーこそ最高だろ
-
何か料理のレベルが低いな。
レシピのとおり作ったら適当なとろみがつくだろう。
とろみを付けてるのがデンプンだからな -
嫁にかわって俺が料理するとき
高確率で俺の精子を混ぜ込んでたんだけど
最近それがバレて離婚危機だ
どうしよう -
こういうのはだいたい野菜の水分を計算してないからだろ
タマネギなんて水分の塊だし
料理下手な人って算数や理科が苦手な人多いよ - 奈倉
- 小麦粉入れとけ
-
>>465
基礎も出来てない人がプロっぽさを目指してしまうのが問題なんだろうな - 玉ねぎは炒めて水分飛ばしてから溶かさんかい
-
>>465
出来てねーから言うんだろアホかこの知恵遅れ - カレーの事になるとお前ら元気だな
-
ジャガイモ別に煮てないか
ジャガイモ溶ければ水にはならんはずだが -
カレーなんて幼稚園児でもつくれるお手軽料理じゃん
別に炒めずに具と水入れて、ルーいれるだけでも美味しくつくれるのに - 下手な女ほど目分量
- 片栗粉でダイラタンシー流体状態にしてもたもた食べるとスープカレーになるように調整する
-
>>10
だが断る - そもそもトロッとした絶品カレーが間違い
-
分量は自分のさじ加減で行い、独自の隠し味入れたりする方が、
その家庭のオリジナルカレーって感じで好きだけどな
基本通りはツマラナイ -
カレーを煮込む前に計量カップできっちり水の量を計ること。
目分量で適当にやってはいけないよ。
これがコツ。むしろ水が少ないほうが上手く行く。後で継ぎ足せば済むから。
それじゃ頑張ってね -
カレールー入れて調整すりゃいいじゃん
バカだねえ - レトルトの方が美味いしわざわざルーから作る必要なくね
- カレーを煮込料理ではなく、本場通りに炒め料理として作ればシャバシャバにはならないよ。。
-
ハチカレー粉カレーだな
グリーンピースのトッピングしときなっせ -
>>480
そりゃそのブレンド比率が美味しいならとっくにハウスやエスビーが作ってますし -
滝沢は17歳で料理を始めたが料理本のレシピ通りに作っても
自分の味にならず、楽しめないことから20歳で計量スプーンを使うのをやめたのだ
↑カレンちゃんも分量通り作ってない。私はこういうのに憧れる -
なめまくってんだろ
唾液が少しでも入るとトロミは消える -
>>480
単品が絶対うまい -
>>479
だからそれは基本ができている人の話だって
会話できないのか - 説明書通りに作るだけでいいはずだが
- むしろ蒸発するから水足すけど
- じゃがいもが煮崩れするまで煮込む
-
>>492
基本なんかレシピ通り作るだけじゃんw
基本ができる出来ないもないでしょ - 箱に書いてある通りに水測って真面目に作れば普通に美味しくなるよ
-
>>548
唾液に含まれる酵素が原因と思われます
引用元:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1591769285/l500