-
今、アメリカで話題のダイエット法「高脂質食ダイエット」。脂っこいものをお腹いっぱい食べても、やせるというから驚きだ。その提唱者で、『アメリカの名医が教える内臓脂肪が落ちる究極の食事』の著者、マーク・ハイマン医師は、オリーブオイルを積極的に摂ることを勧める。なぜ「油」なのに健康によく、しかもやせるのか? そのすごい力を解説する。
1日大さじ1〜2杯でOK
価値ある多くの研究により、地中海食が肥満解消に有効で、心臓病、がん、糖尿病を予防し、さらに死亡のリスクも低下させることが明らかになった。この予防効果の多くはオリーブオイルのおかげのようで、実に喜ばしいことだ。というのは、オリーブオイルは食べ物の味を引き立て、しかも手に入りやすく使いやすい、健康促進に役立つ脂質だからである。
オリーブオイルは、オリーブを砕いて圧搾機にかけ、オイルを搾り出すことにより製造される。砕かれたオリーブは何回も圧搾することができる。最初の圧搾でいわゆるエキストラバージンオリーブオイルが作られ、あなたが摂取すべきオリーブオイルはそのタイプだけだ。最も体に良く、香りも最高である。
オリーブオイルはミックスされた脂質で出来ていて、その大部分(約75%)はオレイン酸と呼ばれる一価不飽和脂肪酸だ。残りのうち約20%は飽和脂肪酸で、さらに、ビタミンE、ベータカロチン、それに皮膚に優れた効果がある大事な抗酸化物質、スクアレンを含んでいる。
しかしオリーブオイルのユニークな特徴は、それに含まれていて強力な抗酸化作用と抗炎症作用を持つ植物栄養素、ポリフェノールである。ご承知の通り、肥満、2型糖尿病、心臓病、認知症、がんといった慢性病のほとんどは炎症に起因している。
これらの効果を得るために大量のオリーブオイルを摂取する必要はない。1日にわずか大さじ1〜2杯のエキストラバージンオリーブオイルを摂れば、きわめて大きな抗炎症効果が得られるのである。
強力な抗酸化作用で血管を保護 ・血管と心臓を保護する
オリーブオイルには心臓に優しく血管を保護する強力な抗酸化作用がある。
これはぜひとも覚えておいてほしいが、フリーラジカル(通常はペアを組んでいる電子が、ペアにならないことで、反応性が高く不安定な原子・分子の集団。体内では有害な作用をもたらす)による損傷、つまり酸化ストレスでコレステロールが傷つくのが実際に心臓病を引き起こすメインルートだ(動脈を損なうのは酸敗した脂質またはコレステロールに限られる)。
したがって、LDLコレステロールなどの脂質を含む分子は、酸化による損傷から保護する必要がある。加齢と慢性疾患――特にアテローム性動脈硬化症、つまり動脈が硬くなること――に共通するメカニズムの1つは、フリーラジカルと酸化ストレスによる損傷であり、そのことが抗酸化成分を豊富に含む食事をとらなければならない理由である。
オリーブオイルはまた、血小板の過度の凝集の防止に役立ち、血栓を予防する。オリーブオイルにはヒドロキシチロソール、オレウロペイン、ルテオリンなど、大量のポリフェノールが含まれており、これらが血液をサラサラにして、血小板から心臓発作の元となる血栓ができるのを防ぐ。
オリーブオイルのオレイン酸成分は、HDLコレステロールを上げてLDLコレステロールを下げ、粒子のサイズとLDLコレステロール対HDLコレステロールの全体的比率を良くすることにより、コレステロール・プロファイルの改善に寄与する。他の植物油をオリーブオイルに代えた研究では、被験者のコレステロール・プロファイルが改善された。
胃腸や脳にも効果あり 胃と腸を整える
オリーブオイルは心臓に良いだけでなく、胃腸にも効果がある。胃と小腸のがんの調査によれば、オリーブオイルを定期的に使う人は、がんの罹患率が低かった。この制がん効果は、オリーブオイルに含まれるポリフェノールの抗酸化・抗炎症特性に由来する可能性が高い。
脂質の中には、オメガ6オイルのように腸内細菌に害を与えるものもあるが、オリーブオイルのポリフェノールには、腸内細菌叢のバランスを保ち、潰瘍や逆流を引き起こすヘリコバクターピロリなどの悪玉菌の増加を防ぐ効果がある。
・頭が冴える
オリーブオイルはまた脳にも効果がある。フランスでの大規模研究で、高齢者が料理やソース、ドレッシングに多量のオリーブオイルを使うと、視覚的記憶と言語流暢性が改善されることがわかった。酸素を与えず脳に損傷を起こす動物実験では、オリーブオイルが脳の治療と回復に寄与している。
全文は: -
>>184
バター1箱分を油で揚げて食うような民族だからなぁ
バター半箱、三分の一箱分なら適量と言い出しても別に驚かない -
>>336
脂質では太らない人もいるから
糖質の方がヤバい -
>>342
なにそれ水飲んでも太るみたいな? -
>>341
俺もエクストラヴァージンの青臭さが好きじゃない。
加熱するとそれが弱まるから、
・加熱する時はエクストラバージン
・サラダにかけるなど生食の時はピュア
と使い分けてる。 - 正食オリーブ油苦手なんだよね
- 血管内はアテロームだらけと
-
>>348
ピュアオリーブオイルならあの青臭さがほぼ無い。
スーパーにいけば大抵売ってる。
ボスコのだとエクストラバージンとほぼ同じ値段。
ポリフェノールなどはほぼないけど、
オレイン酸摂取は出来る。 -
>>353
イタリアで偽物バージンオイル騒ぎ起きた時に日本にはそもそも基準自体が無いから本物なんて有るのかと聞いたが -
>>355
厳しい基準の国から輸入してるのを買えばいい
オーストラリア産とか - コロナの重症化、脂質の取り過ぎが怪しいんですけれど!!
-
>>309
白米なんてほぼ糖だが -
>>300
血糖値が下がると食いたくなるメカニズムがあるんだよ
糖質食わないとそのメカニズムが働かないんだな -
>>303
フルーツは要らない -
>>303
人類がこれだけ増えることが出来たのが炭水化物のお陰なんだから
毒ってことはねえだろ馬鹿かw -
>>303
頭は悪くなりそうだが -
アメリカって先進国の中でも極端に寿命短いやん。
まず食いすぎだな。
何か食って健康になるよりまずは食わないこと。 -
>>376
食よりも保健と鉄砲と麻薬だよ -
>>1
データのない情報はデマなのだろうか
>価値ある多くの研究により、地中海食が肥満解消に有効で、心臓病、がん、糖尿病を予防し、
さらに死亡のリスクも低下させることが明らかになった。 -
ダイエットは糖質控えて肉を毎日食わなければいけるよ
肉食べまくったら便秘になるし便秘は体内環境悪化によるデブへの一歩
どうせ食べるなら野菜の煮物か魚にしろ -
炭水化物抜け
油は抜かなくてもかまわん
炭水化物は麻薬と一緒ドラッグだよ - 腹壊して痩せるいうオチ?
-
>>380
煮て美味しい野菜はたいてい糖質多いw -
>>380
肉も魚も食って野菜も食えバカ -
>>381
運動量にあわせて調整だけど
どうせデブは運動しないからゼロでいいんだよな - でも市販のオリーブオイルってほんとにそれオリーブオイルなの?
-
>>358
本場のイタリアでも怪しいのにオージー産は大丈夫なの?
てか食品なんて世界の何処でも怪しくね?
イベリコ豚とかだって魚沼産コシヒカリ並みに偽物がありそうだし - トンカツ食べまくっていいの?
-
>>357
そうだね。ローカーボの一種。
>>379
地中海食が長寿を招くことは、数百件の
学術論文で証明されている。和食ごときの比ではない。 -
>>357
そうだね。ローカーボの一種。
>>379
地中海食が長寿を招くことは、数百件の
学術論文で証明されている。和食ごときの比ではない。
>>392
イタリアではマフィアが多くの産業を支配しており、オリーブ油産業も
その一つらしいんですよ。
だからオリーブ油を買うときは、イタリアだけは、ダメ、絶対。
スペイン産やトルコ産が良いんじゃないかな? -
>>45
> 高脂血症とかにならないのかな。
血中脂肪の原料は、グルコースつまり糖質なんですよ。 - カロリーは油にとけるからカロリー0ってやつ?
-
>>386
食ってるけど肉の割合上げるのは嫌れす
便秘になって腹痛くて辛いんやもん(´・ω・`) - 完璧に基礎代謝測れる卵型のポッドに入ってみたい
-
>>421
そんなのあるのん?海外? -
(*^▽^*)
日本製のエキストラバージンオリーブオイルは信用するな
欧米のエキストラバージンオリーブオイルはIOC(International Olive Council)基準のものだが、
日本製のものはJAS(日本農林規格)基準
この記事に書かれている「エキストラバージンオリーブオイル」とは別物だからな! -
>>426
なんでデブが食ってる方を買わなきゃいけないんだよ -
いいオリーブオイルをパンに付けるといくらでも食べれる
デブまっしぐら -
>>422
体脂肪率や筋肉量や水分量なんかが誤差なく測れる測定器が国のスポーツセンターなどに数台だけあるんだって
国の代表に選ばれる人達が使えるらしい -
>>392
オーストラリアは法律が厳しい
イタリアは輸出大国だけど地中海沿岸諸国からの輸入大国でもある
日本でもちょいちょいあるけど周りから買い集めたものにラベルつけ直す商法 -
>>436
すげー!いいなそれ -
もこみちは痩せた日本人だが胃腸は大丈夫か?
そろそろ代謝落ちる年齢のはずだが。 -
>>396
衣が炭水化物なのでNG -
>>431
だからそれは、パンが悪いの。オリーブ油は悪くない。 -
脂っこいものをお腹いっぱい食べる→病気になる→死ぬ→痩せる!
完璧な理論 -
>>395
極端な低カロリーや絶食したりすると基礎代謝
そのものを低下させるって機能を人体は持ってる。
甲状腺ホルモンの量や活性を低下させれば甲状腺
機能低下症みたいになって基礎代謝は直ぐに下がる
から。
狩猟採集の時代においては、毎年の冬越しの時にその
省エネモードになってたんだろうね。
だから極端な低カロリーや絶食はしない方が良い。
NHKの「がってん」のHPに「飢餓に備えろスイッチ」
ってのがあると思う。
節食時にそのモードに入りにくい食事例が紹介され
てる。
減量でよく言われるチートデイってのは、そのモード
に入らない様にする為の日。
毎日毎日10で体重維持の人が
・月・火・水・木・金・土・日を
・8・8・8・8・8・8・8にするより
・7・7・7・7・7・11・10にした方が
体重は落ちやすいって事だね。 -
>>451
低燃費なんて生き物の理想のカタチじゃね
本当にそんなモードがあるなら避ける理由ないやん -
>>451
良いこと聞いた -
アメリカ人は糖尿にならないのが凄いよな
あそこまで無事に太れるって民族的な優位性だよな -
>>381
これものすごくわかる - オリーブオイルってビタミンDを壊してしまうんで無かったっけ?
- オリーブオイルとニンニクとスパゲッティの組み合わせは神
-
>>459
欧州人種は東亜人種よりインスリン分泌量が多い。
だから欧州人種は
・糖質摂取→血糖値上昇→インスリン分泌
→血糖値速やかに下降→脂肪細胞に脂肪として格納
なんだよね。
それに対して東亜人は血糖値が中々下がりにくい。
だから同様の過食した場合、
・欧州人種→肥満になりやすい
・東亜人種→糖尿病になりやすい
なわけだ。 -
>>1
消化できない成分の油で
量が多いとすぐに尻からお漏らしするやつか? -
>>465
ウチでは油はオリーブ油とゴマ油のみ使ってる。
西洋家庭料理作る時って大抵のスタートが
・オリーブ油をフライパンに入れます
・潰した、もしくはスライスした、もしくは刻んだ、
もしくはおろしたニンニクを入れ加熱し味香りを
油に移します
って所からスタートする。
で次は
・玉ねぎを入れ、透明、さらにはアメ色になるまで
炒めます
と続いたりする。
玉ねぎ、人参、セロリの香味野菜3兄弟とかね。 -
>>3
大会出るようなフィジーカー達はやってるね
周りでも結構やってる -
>>472
カロリー制限自体が古い。
効果が上がらず空腹感に苛まれてうまくいかないのは糖尿病のカロリー制限が大抵失敗して透析堕ちする事でひとわかり -
>>472
デブってのは「食う事」と満腹になった時のあの
「満たされ感」をこそ至高の至福とする、そういう
脳回路になっちゃってんのよ。
だからそれを捨てずに、しかしいかに減量出来るか
って抜け道を常に探してるの。
で色んなダイエット商材やダイエット情報にガッツリ
釣られるわけね。 -
>>45
素晴らしいケトジェニックじゃん
糖質取らなくても大丈夫な人はいいんじゃね -
>>477
そりゃ、極端なカロリー制限はそうなんだろうけど一日2000kcal程度に抑える
くらいでもまともな体重の範囲内に抑えられるんじゃないの。そりゃ、モデル体系とかは無理だけど - それは不摂生でやつれてるだけでは…?
- 高タンパク低脂質が良いと聞いたよ(´・ω・`)
-
まぁデブはバカ舌の悪食(あくじき)って傾向もある。
若い時は「質より量」だけど、
・加齢→筋量低下→基礎代謝低下
したら食の喜びを「量より質」に変化させれば良い。
だけどいい歳してジャンクフードを腹いっぱい旨そうに
食う。 -
>>480
それ君実践できる?
1日2000kcalって一食がものすごくショボくなるよ?
(´・ω・`) -
>>489
いや、できるでしょそんくらいは。朝軽めパン1枚とかにする。
昼夜メインのおかずを除くと野菜中心、間食はしてもフルーツのみとかで
抑えられると思うよ -
>>487
タンパク質至上主義は下手すりゃデブより危ないぞ
結論から言うと腎臓がやられて戻らなくなる -
脂質のいい所は三大栄養素のうち
糖質=糖尿病
蛋白質=腎不全 -
>>489
三食それぞれしっかり食べなくてもよくね
俺朝食と昼食は小腹満たす程度だよ -
高脂質食ダイエットって結構キツイよ
完全断糖だし身体にカロリー摂れてるって勘違いさせる為に油飲むんでしょ
味付け塩だけになるし完全に飽きる -
まあ「何とかダイエット」って色々聞くがどれも試したことはない。
ガッツリ食ってその分動く。これが一番健康なんじゃ? -
>>287
同じカロリーなら糖質を脂質に差し替えても差し引きは同じだろ?という感覚的には正しい誤解が原因になる。
入力するカロリーが同じでも糖は99%吸収されるが脂質と蛋白質は90%の吸収率だから毎食約10%のカロリー減量が起きてる -
>>494
蛋白質の摂取量は体重グラム。つまりは
・体重60?の人は60g/日
肝臓腎臓が健康な人ならこれ以上摂取しても
無問題とされる。
現役スポーツ選手やボディビルダーはこの2倍
とか摂取してると思う。
だけど高血糖だと脂肪肝になり、毛細血管を痛め、
ゆえに肝不全、腎不全になる。
肝機能障害、腎機能障害の人は蛋白質摂取量に
厳しい上限がある。 -
何度も言うけど
痩せる痩せないは、その人の代謝しだい。
大食いデカ盛りハンターでも痩せてる人は多いし。
少食デブも多い。
何を食べるかじゃなくて
どう代謝を上げるか。
って言う話。 - 「モーア?」
- は?アメリカ人っデブ多いんだから説得力ないわ
-
やめてくれぇ!オリーブオイルの値段が上がる!
俺はオリーブオイルで天ぷらやとんかつをしとんじゃ。
野菜炒めやチャーハンまですべてオリーブオイル使っとんじゃ。(油マシマシ)
もちろんマヨネーズもオリーブオイル使った自家製じゃ。
スーパーでドレッシング買う時もノンオイルの甘味料の入ってないのを買っとる。
オリーブオイルが手に入らなくなったら死んでしまうんじゃ!
ステマするのはやめてくれぇ! -
>>521
オリーブの木を家庭菜園するのじゃw -
アメリカ人、てか欧州人種は東亜人種よりインスリン
分泌量が多い。ゆえに、
・糖質摂取→血糖値上昇→インスリン分泌
→血糖値速やかに下降
ゆえに糖尿病になりにくい。
(そのかわり肥満になりやすい。)
だから糖質摂取に対して危機感が少ない。
だから糖質デブが量産される。
「糖質カットだ、その代わり脂質食っとけ!」
ってのは一種のショック療法かもしれない。
人によっては脂質摂取量を増やすと空腹感を感じに
くくなる。それゆえの総摂取カロリーの減少って
点もあるかもしれない。 -
イタリア人って若ハゲおおいらしいんだけど
トマトかオリーブオイルのせいって言われとらんかった? -
>>2
つまんね〜 -
>>523
ちょっと植えてみようかな・・・。
ちなみにレモンの木はある。 -
>>529
サラダ、カルパッチョにオリーブ油ってつまりは
未加熱の生食だよね。
エクストラヴァージンンって青臭いのが多く、
生食が苦手って人が結構いる。
どのメイカーのどの銘柄使ってんの? -
>>526
白人は一般に若ハゲ多い
ウイリアム王子とか -
イタリア料理店でランチ食った。
テイブルにオリーブ油が置いてあった。
かける用にね。
味香りをチェックしたらあんまり青臭く
なかった。
ちょっと濁ったグリーンオリーブ色でさ。
どこの銘柄だろう? -
加熱してもいいの?
そのままじゃなきゃだめ?? - エキストラバージンじゃない普通のオリーブオイルは体に悪いの?
-
>>497
ウンチがドロドロになりそう -
>>535
・日本の外
エクストラヴァージン基準が厳しく、製造量、
流通量が少なく、高価。
・日本の内
エクストラヴァージンを名乗れる基準が存在しない。
だからただその名前付けてそれっぽい香り付けて
売ってる。単なる空虚な宣伝文句。 -
>>531
え、メーカー?
教えたら売り切れる・・・。
でも教えよう。
ピュアは楽天で3196円の缶に入ったもの。
そしてエクストラバージンオイルはもう教えちゃうけどデルスッドかな・・・。
昔にもう一本の頼んでいたけどそれは忘れた。
でもそんなに高いものは頼んでないよ。
油破産するからね・・・。 -
ジャップがコジャレタオリーブなんぞ嗜む高等な食文化はねー!
日本人は、椿油でも飲んどけ -
>>548
サンクスコ。
EU銘柄なら基準みたしてんのかなぁ。
イタリア産を安易に信用すると逆にマフィアが
絡んでて基準みたしてないバッタモン掴まされんの
かなぁw
イタリア以外のEU産で日本語成分表シールを後から
張ったヤツならほぼ大丈夫なのかしらん。 -
てか欧州って、第1の料理用油ってオリーブ油?
日本は大豆油かな?
支那はゴマ油?
北米は?やっぱ大豆油? -
>>551
それは何とも言えないなぁ。
しかしまあ油に捗る事は悪くないことだと思うよ。
毎日食べるものだし。
俺の場合は子供の頃によく腹を下していたんだけどその原因が古い油という事が大人になってわかったからね。
だから油にはこだわってるというわけだが・・・。
まあその事が一つの理由にはなっているかな。 -
>>542
ゴマ油はゴマから
菜種油は菜種から
米油は米から
オリーブ油はオリーブから
これは確かじゃね?
だけどエクストラヴァージン名乗ってんのは、
日本においては無意味。
それを名乗れる基準が存在してないから。
まぁオリーブの実を絞って作ったのは確かだ
ろうから、主成分のオレイン酸はたっぷりじゃね?
ポリフェノールなど微量成分は期待できないかも
だけど。 -
>>554
EUだと条件あるから、現地ラベルでEVの奴だとある程度安心 -
>>549
揚げ物には油大量に使うけど、その他の料理には
大して使わんのよ。
だから揚げ物に使わない限り、
・サラダ油→オリーブ油
に変えても支出はそれほど増えないのよ。
だからそれほどの贅沢品ではないのよ。
本物のEVを求めるとなると違うだろうけど。 - 腹下すから?
-
>>555
オリーブオイルの専門家が
「認証マークはどれも当てにならない。信用できる生産者を調べるしかない」
と身も蓋もないこと言ってる
真の「エキストラバージン」は実在する?
オリーブオイルの正しい選び方
-
>>557
そう下す。
トイレで腹が痛くて快感を覚えるレベル。
後は脳の60%以上が油ということかなぁ。
油を舐めてはいけないって事だな。 -
>>556
ジャップは天ぷらにから揚げにカツ丼にそばには天ぷら。
油で揚げるもの大好きじゃんw
全部、サラダ油の使いまわしの毒油。 - バターの唐揚げを見たときにアメリカはもうダメだと悟ったわ
-
内需と為替の関係を理解しろ。
通貨の供給量が増えると、カネが増えモノが足りなくなるからインフレになる。モノの方が価値が高まるわけだ。
ところでこの現象を対外的に見た場合、円の供給量が変わらないのに、ドルの供給量が増えたら、ドルの価値が下がりドル安になる。
経済学的には戦争は公共事業と同じであり、通貨の供給量が増えモノが足りなくなる。だからアメリカが戦争するとドル安になる。
そして、内需が大きいほうが貿易赤字になる。バブルだと供給が間に合わずに輸入が増える。
だから、アメリカは戦争をやめ内需を縮小しドル高になれ。日本は内需を拡大しろ。
じゃあ、アメリカをモンロー主義にし、日本を軍拡させ、自衛隊を派兵してみろ。円安になるから。
通貨安っていうのは、
通貨の供給量が多い=通貨の価値が低い=物の価値が上がる=インフレ
で好景気になるんだぞ。
昔は、イタリア内部に南北問題というのがあって。イタリア北部重工業地帯とイタリア南部農村地帯の格差が問題だった。高校で習うだろ。知らないと高校卒業できないはずだぞ。
いまでは、ドイツが北部重工業地帯で、その他が南部の農村地帯だな。
で、ナショナリズムが、と言われてもwwwそれは違うんじゃないかなwww原因が違う。ナショナリズムではなく格差の問題だ。
ジャップに都合がよくないからジャップはニュースにしない。 -
>>569
地球生物は脂肪分子でエネルギーを蓄えるのが多いのよ。
理由はエネルギー密度が高いから。
動物も植物もね。
・動物は飽和脂肪酸で蓄える傾向がある。
牛脂、ラード(豚脂)、乳脂肪(バター)
・植物は不飽和脂肪酸で蓄える傾向がある。
動物でも魚介類と極地哺乳類は不飽和で蓄える
傾向がある。低温でも固化しにくいからだろう。
ちなみにココナッツって植物は中鎖の飽和脂肪
で蓄えるって変わり物。
だから揚げ物をサラダ油(ほぼ大豆油)でしても、
ラードでしても、バターでしても、似た様なもん
っちゃ似た様なもんw
逆に動物性脂肪つまりは飽和脂肪でやった方が、
トランス脂肪酸が発生しなくてよいかもしれんw -
家庭料理では揚げ物しないって家もありがちじゃね?
理由は
・油の後処理が面倒だから
・コンロ回り特に換気扇が汚れるから
だから揚げ物は外食や弁当や総菜屋でってのが多そう。
だから外食弁当総菜屋ではそれが多くなる。
1年でならすとそれほど揚げ物食ってないかもしれん。
特に主に家庭料理食ってる人達は。
まぁ日本人の家庭料理と無縁のオマイさんは知らん事
かもだけどなw -
>>29
キミが書いているように
「大量」に使い続けたからでは?
何事も適量があるのでは? -
>>169
それならガンの方が確実 -
>>497
血糖値が上がってインスリンが出るのが駄目なので
少量ずつ摂ったり消化に時間がかかるものなら問題ない
それに勘違いもなにも油はカロリー高いだろ -
まあどうでもいい>1とは関係ない自分がたりするんだけどさ
昨日はねえ、スーパーで400円で買った廉価なタレ付の焼肉をですね。
家でもやしと玉ねぎをぶっこんでフライパンで焼いて半分食べたんだけど、
いやあ油のせいかでただでさえ蒲柳の胃腸をやられ
2ちょんにもこれず夜半はずっと厠中の人であったねwww
苦しみながらもトイレ据え置きの『荘子』を読んだが
あれはいいねw とくに孔夫子をあおりまくってるところとかさw
あの時代にあんなのが残ってんだもん。
そりゃ偉大なる大韓や大中華には勝てないよ。
で、このスレ、ああ、脂を取れば痩せるって話?
それが本当かどうかは知らないからわからないが
少なくとも昨日のウリに限れば、仮に食べた以上のものを
公共下水道に出したと聞いてもこれは驚かないね。
いやはや、もうウリは年だから脂はだめだよ。いやあ参った。
しかしこうして年を追うごとに食べられないものって増えるんですなあ。
語を天下のネトウヨに寄す。
大食漢のチミらもいずれはウリのような枯老になるんだぞwww
以上、スレとは関係ない自分語り。失敬失敬。 -
・血糖値上がる→血管壁が痛む
・インスリンが出る→脂肪細胞が肥え肥満になる
GI値を気にしてれば、肥満にはなるが血管は
痛まずに済む?w -
高脂質はいいのだけど、同時に低糖質でなくと
いけないはず。
低糖質でないと、相当危険だよ。 -
>>96
安いのにエクストラバージンオイルって書いてあるよな
本物かね? - >>
-
>>597
・ラードで揚げた丼もの大好きなデブ
・背脂たっぷりの麺もの大好きなデブ
俺達の餌を奪うな!w -
>>597
高脂質は、結局糖に変換されるから良くない。
血糖値は糖質に比べて急激には上がりにくいけど、Hba1cへの寄与度は脂質のほうが高いから、
最終的な血管へのダメージは下手すると脂質のほうが高い。 -
>>603
ちとまた。
俺のつたない知識では
・ヒトは糖質→脂質の反応経路は持っているが
逆は持っていない
・ヘモグロビンA1cは糖化ヘモグロビンの事で
あり血中脂質は関与しない。
てか過去数か月間の血糖値を反映してるので
それを調べる為の間接的検査項目に過ぎない。
だぞ? -
>>599
日本は基準が緩いから、
ほとんどがエキストラバージンではない。
単にそういう商品名なだけ。 -
「オリーブ油」って名乗ってるから、
一応オリーブのしぼり汁なんじゃね?
3番絞り位のに1番絞りっぽい香りを
後付けしたさ。 -
>>607
なるほどね商品名か
でもひどいねw - 例のグラスフェッドバター+ココナッツオイルコーヒーの事?
-
>>107
俺はあの刺激と青臭さが苦手だわ
日本人は嫌う人多いんじゃないかなあ -
糖尿を目指すダイエット?
一応痩せるからな -
>>1
ようは下剤(ひまし油)と同じ理屈だろ -
>>34
太るか痩せるかは、摂取カロリーが消費カロリーを超えるか超えないかだけだよw
脂質は高カロリーだから、どちらかといえば脂質過多のほうが
摂取カロリーが高くなりやすく太りやすいんだよ
糖質で太るって勘違いしてるのはグリコーゲンの増減により
グリコーゲンに結合してる水分量が増減するから
これは一時的なもので体脂肪の増減とは関係ない
短期間ダイエットしてすぐリバウンドしたとか勘違いしてるやつの原因でもある -
>>2
ピザに食われるデブか
意外と深いな -
しばらく糖質0にしてケント体質にしてから
炭水化物とか砂糖の代わりに脂肪をエネルギーに変えるダイエットだろ?
有名だよ -
エキストラバージンオリーブオイル
なんで処女なの?
フェミ団体はクレーム入れないのか -
>>641
勉強不足だと思う。 -
>>649
童貞もバージンだよ -
>>46
麦飯にしようぜ -
>>7
スパゲッティも大量に食うからじゃないの? -
コレはデブがさらにデブになる原因になるな!
デブは食いもんのコントロールができない、欲望おもむくままに食いまくる。
一応デブを気にするが、ダイエット法があると聞くと「あの方法で痩せられるから今は食っていいや!」
そしてダイエットなどいつまでたってもやらない!
デブは収容所にでもぶち込んで強制労働でのやらせりゃあいいんだよ!
食いもんも制限してな!
デブは害悪! -
>>650
もしちゃんとした研究に基づく何かがあるなら具体的に書いてみ?
科学的にかなり信頼性の高い研究だが、これによると「糖質制限と脂質制限による減量効果に大きな差はない」となっている。
体重が減るかどうかは、「何を制限するか」ではなく、「トータルの摂取カロリーと消費カロリーの差」によって決まる、としごくまともな結論になっている。 -
>>659
これが至極まっとうだと思うし、若干、脂質に分があるとしても、毎日そんな事を考えてストレスになるよりは、カロリー総量を減らすぐらいの方が精神的にもいいわ。 -
>>523
レクサスとオリーブの木、とかって書籍タイトルを思い出した
内容は知らん -
>>139
コレが問題だよなぁ 行政が規制してほしいわ -
>>662
1日、大さじ1〜2杯なら、何とでもなるんじゃね。
トーストにかけるとか、サラダのドレッシングに置き換えるとか。
和食なら味噌汁に垂らすとか。
目玉焼きにかけたって良いし、何だって出来ると思う。 -
>>662
毎朝パンにつけて食ってるよ。オリーブ1さじ、胡椒、塩、マーマレードで -
>>2
ピザってデブの食い物みたいなイメージだけど、自分で作ってみると割と栄養バランスのいい食べ物だと分かる
ピザ生地もバターじゃなくてオリーブオイル使うし -
>>665,668
サンキュー、味噌汁もokなのか -
>>1
痩せるメカニズムは1ミリも説明してなくて草 -
>>1
イタリアの太ったマンマ達「」 -
>>669
バターの何が悪いの? - 食ったら(´・ω・)うごけ!
-
>>659
自分でカロリー計算をすればわかるけど、タンパク質やビタミン類を過不足なく摂取すると考えると、
摂取カロリーを減らせるのは炭水化物(糖質+食物繊維)ぐらいしかないんだよね。
糖質で太る痩せるはともかく、肉や野菜を減らすと、まちがいなく体を壊す。
そういう意味では糖質制限ダイエットは間違ってない。 - 日本で出回ってるオリーブオイルのほとんどが偽物というけど、だったらこれ中身はいったい何のオイルなの?
-
デブでも70歳くらいまで生きれれば充分じゃね
好きなもの食って人生を謳歌しているとも言える -
>>695
好きなもんガマンしてダイエットしてるんだから可哀想だろ
減量のために好きでもないキャベツとかガマンして食ってるんだぜ? -
人体の成分は、?水、?タンパク質、?脂質。
脂質は摂りすぎはよくないけど、まったく取らないと早死にするよ -
>>1
これはひどい。
「高脂質食」と「オリーブオイル」は別だろう。 -
>>694
・大豆から大豆油
・エゴマからエゴマ油
・アマニからアマニ油
・米から米油
・オリーブからオリーブ油
これは文字通り
「エクストラヴァージン」ってのは欧州での規格名。
日本はその基準を採用してないので、単なる商品名。
日本には
・「ピュアオリーブオイル」
・その他の「オリーブオイル」
の2分類のみ。 -
>>492
> タンパク質至上主義は下手すりゃデブより危ないぞ
> 結論から言うと腎臓がやられて戻らなくなる
それはデマだね。元々腎臓病の人でタンパク質制限してる人にか該当しない話だよ -
うひょー!これでいくら食べても太らないぞお!
USA!USA! -
>>509
ドカ食いハンターは…
・吐いてる
・消化吸収に欠陥がある
のどちらか
あんだけ食ったカロリー使い切れるわけないだろ? -
>>603
> 高脂質は、結局糖に変換されるから良くない。
> 血糖値は糖質に比べて急激には上がりにくいけど、Hba1cへの寄与度は脂質のほうが高いから、
> 最終的な血管へのダメージは下手すると脂質のほうが高い。
根拠は?
荒唐無稽なな思い込みにしか見えんぞ -
>>1
1に「動脈を傷つけるのは酸敗した脂質またはコレステロールに限られる」と書いてある
玄米を食べろ -
>>662
アイスクリームにかけてもいいんだよ
チョコレートソースとかかけるでしょ
あんな感じで -
この1年で15kgくらい減量したけど消費カロリー>摂取カロリーにする以外無いわ
〇〇さえ食べなければとか〇〇はいくら食べてもとか言ってないで摂取カロリー記録しろデブ -
>>712
「血糖が血管を傷つける」と言ってるのは1部の日本人だけだろ - アメリカのデブは桁違いだから、油をたくさん採っても(今までよりは)痩せるってことだろ。
-
>>710
ダイエットのときにいつも悩むのは便が
硬くなること
だからたまにチョコレートとか甘い物食べたりする -
>>719
そうだね
アイスクリーム食べないだけでも痩せるだろう -
エクストラバージンオリーブオイルの定義を、海外と同じに統一するように訴えよう
どこだろ?消費生活センター? -
日本からアメリカに留学すると超絶デブになって帰国するのはお約束
日本では牛丼やラーメンはデブ化食だが、メリケンにとっては「お腹いっぱいになるのにこんなにカロリー低いの?」となるというね -
>>702
これってEUから文句が出ないのかな。 -
>>715
日本のガラパゴス理論なんて世界では通用しない -
>>715
高脂血症を理解出来ない医者が居るのは世界中で日本だけだ - 血がドロドロになって血管が詰る
-
>>9
>>152
これはマジ
体脂肪率アホみたいに減る -
アメリカのデブってソファにダラ〜〜と座って
テレビ見ながら、バケツみたいにデカいアイス
クリーム食ってんだぞw
日本のデブなんて、から揚げ食いたいカツ丼食いたい
だの、カワイイもんだよww
結局日本のデブってのは糖質大好き脳なんだよ。
分かりやすくその糖質の全カットを自分に強いると、
ブドウ糖依存症みたいなのから脱せられて、
結果的に総摂取カロリーが下がるんでね?
・アメリカのデブはアイスクリーム太り
・日本のデブは糖質太り
かもしれんw -
・高血糖→毛細血管破壊→腎不全、足先壊死、失明
でしょ? - その実体はダイエット・コーラで中和だろ?
-
>>749
満腹ってどっちかっていうと辛いと思うんだけど
デブってMなのかな -
>>742
こういうことなんだな。食い物のことはいろいろあって分からんわ。
>日本では「金森式ダイエット」と呼ばれ、ダイエット成功法としても語られています。
>体重は確かに落ちるかもしれません。が、高脂血症や肌荒れが心配ともいえます。
>特に女性は男性より高脂血症になりやすいので、この方法を続けて体重が減り始めたら、血液検査をしてみることをおすすめします。 - オリーブオイルが売れ残ってるのかなあ?
-
フライパンにオリーブ油でニンニクを炒め茹で上がったパスタを加えて少し絡めて塩で味を整える。
葉ものを添えて出来上がり。
ビールで頂く。
最高だぜ!! -
>>743
逆
脂質は血管の文字通り潤滑油
血液の流れには欠かせないもの - 市販のオリーブオイル大半が偽物って聞いたけど本当?
-
>>761
タンパク質、ビタミン・ミネラルがほとんど無いからな -
>>771
セコンドとサラダとデザートを食えよ -
>>7
何でも食べすぎはいかん。 - デブは間食が多い。間食はゼロにしろ。21時以降は食べない。脳内の脂肪を叩き出して代わりに頭に叩き込むんだ豚野郎!
- BMI30からダイエットして普通体重まで落としてリバウンド無しの俺様の言葉に間違いはない。俺の書き込みを印刷して1日一回音読しろ。必ず健康になる。いいか、何年かかかるかもしれんが、バランスよく腹八分食べて間食しない。痩せ始めるまで運動量を増やすんだ。頑張れデブ野郎!
- ロングブレスダイエットは?
- オメガ3と比べるとオリーブオイルって悪くもないけど良くもないっていう雑魚なんじゃなかったっけ?
-
なんでもダイエットとつければOKってことだな。
「暴飲暴食ダイエットで痩せる!1か月で10キロ減!」
たしかに痩せそうな気がしてきたな… - 豚野郎!早くBMI25未満まで痩せるんだ。歳を取るほどやせにくくなるからな。
-
>>437
トマトの缶詰が凄い怪しいとかは良く聞く
食品偽装は儲かるもんね
ヤクザが沢山いる国だし色々納得 -
>>798
トマト缶は別に怪しい云々ではなくイタリアから輸入したもののトマト缶が中国産のトマト使ってるって話ね
その%が増えてるって -
>>781
肉離れ不整脈はミネラル(カリウム)不足だろ
野菜果物食ってないだけだそれ -
減量なんてやめちまえ!
今日の俺様の夕食!!
フランスの家庭料理らしい!!!
・牛ひき肉をたっぷりの赤ワインで煮詰める
・その上にバターと塩と胡椒きかせたマッシュドポテト
を乗せる
・その上にピザ用チーズをたっぷりと乗せる
・オーブンがグリルで表面に焼き色付ける
・最後に刻みパセリを散りばめる
旨そうだろw
減量なんて明日からやりゃぁイイんだよ!!!! -
ご飯食わないとうんこ出ない(´・ω・`)
便秘予防のためにオリーブオイル飲んでる人いるけど
ご飯食って水分取った方がいい - オリーブオイルって不正の温床じゃなかったっけ?
-
>>1
それは腹を下して一時的に体重が落ちるだけじゃないか? - イタリア人を見てデブが防げると本気で言うてるのか?と
- 豚肉は痩せるよね
- 日本人は合わんやろうね
- オリーブオイルって発ガン性物質も含まれてなかったっけ?
-
ラジオショッピング
ガブ飲みオリーブオイル1.8?今ならもう一本つけて一万円!一万円のチャンスです -
>>830
脂っこいの苦手な人多いもんな
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1592007235/l500