-
アリスト時代はバカ売れしたのになぜ衰退? レクサスGSが消えるワケ
6/9(火) 7:04配信
WEB CARTOP
今GSが売れないのはトヨタ全体のラインアップにも関係する
GSは欧州系プレミアムブランドユーザーをメインターゲットとしていた
2020年4月23日にトヨタからレクサスGSの特別仕様車“Eternal Touring”が発表された。そのプレリリースなかには、GSが2020年8月で生産終了することが記されている。
【写真】国産車メーカーが最上級セダンをラインアップしないワケ
世界市場でのGSの初代は、日本市場では初代トヨタ・アリストとして販売されていたモデルで、1993年にデビューしている。その後2代目までは日本国内ではアリストの車名で販売され、3代目(世界市場)は2005年に日本国内でのレクサス店開業に合わせ、日本国内でもレクサスGSとしてラインアップされた。現行4代目(世界市場)は2012年にデビューしているので、モデル自体もかなり“ご長寿”となっている。その意味では現状の販売実績もなんとなく納得できてしまう。
今年に入ってからのGSの販売台数は1月が66台、2月が64台、3月が85台などと、二桁台数が続いている。メイン市場となるアメリカを見ても、2020年1月から3月の累計販売台数は624台、日本とアメリカの市場規模を考えれば、ほぼ同じレベルで“売れていない”といえよう。
日本国内ではアリスト時代、とくに初代はよく売れた。バブル経済時代に開発が進められ、バブル経済崩壊直後にデビューしているのだが、まだまだバブル経済を世のなかでは引きずっていたため、“3ナンバーワイドボディ”車の引き合いが多く、日本的な高級サルーンの多かったトヨタの同クラス車のなかでは異彩を放つツーリングサルーン的キャラクターというのもウケ、よく売れたようだ。
ただ、そのようなニーズはトヨタブランド車だったからこそ成立した。クラウンやマークII(ハイソカーなどと呼ばれた4ドアハードトップ車がよく売れた)があったからこそ、“ちょっと違うな”と、アリストという選択をする消費者がいたのだ。
これがレクサスブランドとしてラインアップされれば勝手は随分と変わってくる。“おもてなし”をキーワードとした、かなり特徴的な販売方法のなか、GSになってからは、メルセデスベンツやBMWなど、欧州系プレミアムブランドユーザーをメインターゲットとして販売促進活動が展開された。わかりやすくいえば、クラウンやマークIIなどにはあまり興味を示さない層が新たなターゲットとなったのだ。
そうなると、正直いってクルマに求められる性能だけでなく、ブランドステイタスというものが販売には大きく影響してくる。アメリカでは大成功を収めたレクサスだが、国内開業当初は“レクサス=トヨタ”というイメージすら消費者の間には定着しておらず、むしろトヨタブランドのほうが認知度が高いだけでなく、クラウンというより多くの日本人が高級車と認知するクルマもラインアップしていたので、レクサスよりもトヨタに格上のイメージを持つひとも多かった。
日本市場で人気の高い、ドイツ系プレミアムセダンは、メルセデスベンツCクラス、BMW3シリーズ、アウディA4などとなる。これらのクルマは一昔前に南カリフォルニアの新車販売現場をまわると、「ちっちゃいBMW(あるいはベンツ)」などと呼ばれていた。アメリカ市場では、Cクラスや3シリーズの格上となる、Eクラスや5シリーズクラスが売れ筋となっていた(世界的にもこの傾向が強い)。つまり、日本ではワンクラス下のサイズのモデルがよく売れていたので、GSは日本市場でいえばサイズが中途半端だったのである。日本では初代GSデビューから1年ほどしてLSがデビューし、ますますGSの影が薄くなっていった。LSはそれまで日本では、トヨタ・セルシオと呼ばれよく売れており、LSとなってからも役員車両など法人需要も見込めるので、その分GSよりはよく売れた。
次ページは:SUVブームもセダンの販売低迷を後押し
全文ソース
-
>>298
ハリアーとか世代問わず人気あったな
アホな評論家に言われるがままデザインの統一なんてやるもんだから -
>>294
客がこのクラスのセダンから撤退してるんだもの -
トヨタは時代遅れのセダンは捨ててSUVを隙間なくラインナップしてるから
-
>>293
ゴルフ場に乗っていっても恥ずかしくない車(割とマジで) -
>>307
R33 GT-Rは限定で4ドアあったな -
>>295
【韓国】現代自動車の高級セダン『ジェネシスG80』が納車6日で走行中に火災
2020-06-05 22:21
去る6月4日午後4時50分頃、慶南金海市南海高速道路昌原2トンネル近くで納車されてから6日になる新車のジェネシスG80のエンジンルームで火災が発生した。
警察と消防当局は正確な火災原因を調査中だ。
日本では「現代車」見たら親指を隠せ。って言われている -
>>315
埼玉県警だかに、高速隊向け覆面仕様で採用されましたな。 -
>>307
R33GTRには限定だけど4ドアモデルもあるんよ
2ドアGTRのシャシーに4ドアボディを被せて作った変態車 -
>>323
実は5ドア版もあったり
ステージア・260RSという -
BMWなんか50 台も燃えて、しかも社内に対策組織まで設けていたのに隠してたのがバレて罰金食らってるぞ
-
>>325
会社の同僚が乗ってたわ - まぁ、GSとES選べて言われたらES選ぶな
- アリストと聞くと、トヨタの奥田が煽り運転ぶちかます記事のコピペを思い出してしまう。
-
アリストってむちゃくちゃ燃費悪かったんやろ?
今のレクサスGSはしらんけど、今のトヨタやレクサスにとっては存在させたらいかん車かもな。 -
>>323
R32もオーテック仕様の4ドアがあった -
>>341
ただし、エンジンはノンターボ、変速は自動4段だったけどね
車体色がオリーブ色みたいなのしかなかったな
どっちかというとGTS25の上位版みたいな扱いだったよ -
>>332
ウィンダムつまりカムリかとなると、それはそれでorz -
>>344
奥田が評判悪いのは経団連会長だったのに派遣切りやったからだろ。
トヨタの経営者としては一流だったけど、経団連会長としてはマズかった。
ハイブリッドなんて関係ないよ。 -
GSの後継がESと言われても、たしかにぴんと来ないのは確かだよな
国際線パイロット、NBAバスケチームコーチなんかを演出して
レクサスES300 日本名 ウィンダム
なんて、高級高学歴層を気取った宣伝してたな
元は、カムリ・プロミネントですが?って一人で突っ込みいれてたよ
田中邦衛と北海道のイメージですが?ってw -
>>350
あのへんが全部SUVに流れて、しかも欧州はバッテリー積みたいからそっちのほうが好都合ときてるしな
もっとスポーツに振りたいやつは尖るし、中途半端なんだろ -
>>45
全くだな
会社では会話にならない
マツダもそう -
>>356
FRよりもセダンがオワコン。 -
>>1
ターボも付いてない普通の車だから影が薄かった。
当時アリストからの乗り換えにGS460検討したが試乗した結果C63にした。
GSは路線が違いすぎた。 -
ベースがトヨタ車で余計なものつけて飾ってるだけなのがレクサスだからなぁ
北米では数百万下のグレードから用意してるのに
日本だと必要ないオプションついた状態がベースグレード
価値の無いブランディングに騙されてた層がそろそろ気づき始めたか
同じ値段出すなら断然ドイツ車だわ -
>>367
似たようなもん。
むしろ日本の道路事情とかにはLEXUSの方が快適。
ドイツ車はシートも乗り味も何か硬い。 -
>>367
クリーンディーゼルとか言って、実は規制の何十倍もの排ガス撒き散らしていたメーカーの車は信用ならないな -
>>370
いつまでそのネタでマウントとる気だい。 -
>>372
史実ですがなにか? - トヨタハイブリッドがあまりに強力すぎて次から次へと土俵自体を変えようとする欧州メーカーかぶれもなあ
-
>>378
かつての高級セダンの世界販売売り上げトップは3シリーズ。しかしもうピークの1/3以下まで落ちてるぞ。 -
>>380
高級車のオリジナルイメージを作った功績はデカいからな。
日本車は質感もイメージもそれを結局追随してるだけ。
車なんてフルの性能なんて滅多に使わないから性能よりイメージの部分の魅力が大きい。 - レクサスブランド作った当初?は糞味噌言われてたが、ブランド力がついたのか今はあんまり色々言われないのは気のせいか?
-
>>8
軽自動車は雪が深くても沈まないと海外でも評判良い -
レクサスの何がダメって
色々とあるだろうけども壊滅的なのはエンブレムだろ
いくらレクサスだからって「レ」は無いだろ、、、
(´・ω・`) ダサすぎぃいいいいいい! -
>>382
冴えない地味な布シートの中身は椰子の繊維が織り込まれ、唯一無二のマルチリンクサスは驚天動地のストローク。強固なボディと優れた衝突安全性。
かつてメルセデスが世界の車の頂点にいた事は間違いない。
でも最近のベンツは見るべきところがない。一見豪華に見える室内とアクセサリーで勝負する。これ四半世紀前の日本の高級車そのもの。 -
レクサスもLS以外はSUV系しか売れてないイメージ
クーペもFCだっけ?あれは見るけどLCはレアw -
ぶっちゃけESのほうがナシだろ
FFだしプラスチック内装
GSのほうがはるかにマシだわ -
>>353
ハイブリッドを主導したのが奥田氏
そのハイブリッドでゲームをひっくり返されて焦ったのがドイツ勢
で、でっち上げディーゼルを苦し紛れに出して、自動車評論家というゴロツキにディーゼルマンセーさせたり工作しまくったけど
ヨーロッパの大気汚染はかつてない深刻さに隠しきれなくなり発覚
そういう構図でしょ -
>>395
初代S19は金と手間をかけてたけど、現行GSの内装は思いっきりコスト抑えてるよ。それに比べるとESはかけるところには金かけてる。
内装の出来は
S19>>ES >ファイルGS -
走りを忘れた大人たちへ
だっけ? -
>>294
でもお前らって軽自動車くらいしかわないだろw -
>>402
俺は基本エンジンで走りたいからそのマイルドハイブリッドのほうがいいわw
停止時には完全にエンジン停止して始動時はモーターで走り出した時におしがけみたいな感じでエンジンがかかれば停止時静かだしエンジン始動時もセルの大きな音もしないし
日本車はストロングハイブリッドの占める割合が多すぎ
その分高いからストロングハイブリッドは結構距離乗る人じゃないと元が取れない
ディーゼルも同じ -
>>51
圧倒的にセンスがないんだろうね -
>>89
かえるわけねーだろ
お前なんて相手しないんだし
バカのいいフィルターになってるとおもうよ -
>>361
普通の国では公道の制限速度は、スーパーカー、スポーツカー、クーペ、セダン、ステーションワゴンを基準に高めに設定されているが、
日本の場合はミニバンや軽自動車を基準に低めに設定されているから、いくらセダンの安全に巡航できる速度域が高くても、肝心の制限速度が低いから意味が無いんだよ
道路の制限速度の設定値が低めである上に、自動車税が高額なセダンは実用面でも販売面でも著しく不利になる -
レクサス日本導入は失敗だったね
LSすら売れなくなってる -
レクサスが本気でステーションワゴンやシューティングブレーク出したら
ドイツ勢もヤバいかもな - なぜISが残ったのかw
-
>>420
サイズが大きくなったから - 時代の流れか、LQってレクサスけ?
-
>>2
50万で買えんの? -
>>414
ならドイツ車の方がいいじゃんってなるんじゃないかな。 - 飯塚ミサイル発射!
-
>>405
ごめん笑った
でもあんまり思い込みで話作っちゃダメだぞ。
ポン付けHVは技術がないから。
規制を40%もオーバーしてるが8%しか燃費改善しないHVでいったいどうするの?
そこに中国が新ルールで追い討ち。燃費改善しない何ちゃってHVは電池をたっぷり積まないとHVと認められない。
1kwhで1.8万円の電池たっぷり積んでコスト安くなるはずがない。
そこにお釈迦様のトヨタがHV特許を解放する蜘蛛の糸を垂らした。血の池で喘ぐ欧州勢がどう反応するかはこれから。 -
ISGS3尻C
日本ではクラウンで良くね?になる -
>>270
笑われてないって…。
メルセデス以外は「その手があったか !?」って感じ。
ハリアー前は「SUVはラダーフレームで作る車」という常識があった。
ところがラダーフレームの車には工場に専用のラインが必要。
(フレームの足回りにボディを載せる工程があるため)
(スズキのジムニーの納車が遅いのも、これのせい)
ところが、トヨタがハリアーでモノコックSUVを登場させた。
(モノコックSUVなら世界中の自動車メーカーが作れる)
で、真っ先にパクッたのがポルシェで、ハリアーの4年後にカイエンが登場
これが車に詳しくないバカユーザーに爆発的に売れて、ポルシェの経営もV時回復
これを見たドイツメーカー(メルセデスを除く)がモノコックSUVを作り出す
今じゃジャガーまでモノコックSUV作ってる状況…。
ま、カッコだけでオフロード走行しなきゃ、モノコックで十分ってのもあるが。 -
>>412
嘘つくな、馬鹿が
2019年1〜12月の主要地域別の販売実績
■北米:約32.5万台(前年比 100%)
■中国:約20.2万台(前年比 125%)
■欧州:約8.7万台(前年比 114%)
■日本:約6.2万台(前年比 113%)
■中近東:約3.2万台(前年比 108%)
■東アジア:約3.4万台(前年比 108%) -
>>405
本気か?
欧州勢がHVに対抗するためにやったのが
・小排気量ターボ → 失敗
・マイルドハイブリッド → 失敗
・クリーンディーゼル → 不正
マイルドハイブリッドなんて、e-power と同じで
技術的に未熟なパチモンだぞ?
まぁ車のことが分かってない人がモノコックSUVや
小排気量ターボ、マイルドハイブリッドみたいな車を買って
お布施してくれるから、メーカーが儲かるのはその通りだが…。 -
>>438
ベンツもGシリーズ以外はトヨタに右えならえのモノコック。トヨタもランクルとLXはラダーフレーム。
別に砂漠を走る訳じゃない。それじゃ燃費も乗り心地も良くスタイルにも自由度があるモノコックでSUV作りましょう。
この考え方でRXが大ヒットしてベンツも含めた各社がモノマネに走った。別にラダーフレームが本物って訳ではなくて都市部でSUV使えばスペース広いし運転しやすいから便利。意味ないラダーフレームは要らないねと言う考え方。
ちなみに本当に走破性を競うなら車体軽いジムニーが最強。 - レクサスは価格の割に加速が鈍いから売れなかったんじゃないの?
-
いまだにこんなの乗ってる奴いるからな
-
レクサスとかこういう大きい車って狭い道とか通らないのかな?
俺は金があっても取り回しが悪そうなんでちょっと欲しくなくなるんだが
大きい幹線道路とか高速道路ばっか乗るのかね -
>>54
FFよりFRの方が背中から押されているような感じがして乗っていて気持ちいいからFRが好きだけど、値段が更に高くなるからなぁ
エンジンは個人的には2ストが1番好きだからどうでも良いが3気筒だけなんか違和感ある。単なる思い込みかもしれないが他のエンジンよりうるさく感じる -
>>453
メーカーとしては膨大な車種に個別の名前を付けたくないというのもあると思う
世界中の商標登録とか調べ上げないといけないから
それでもISISみたいになったりするけどな -
LSって売れてるか?
デザインは訳わからないし、
重いし、なにより無駄に大きすぎる。 -
>>453
レクサスは分かりやすいほうじゃないか。
Lはラグジュアリーの意味だし。
LS LC はラグジュアリーセダン、クーペ。
RXUXNXあたりは調べなきゃ分からんし調べても忘れるけど。 -
いくらレクサスが高級気取ってもベースが利益が全ての「トヨタイズム」だから
利益が見込めないステーションワゴンは絶対に出さない。GSの撤退もEセグメント自体のシュリンクから利益の見通しがつかないからだな。
これを推し進めると、レクサスも利益のでるなんちゃってsuvとミニバンだけのホンダみたいになりそう。 -
連投すマソ
>>457
2St3気筒でいい音と言ったらNS400Rを置いて他に無いだろ
1000種類エンジン音を聞いても2Stともロータリーとも思えぬ独特な音色チープ感に
あれが一番ビックリするぜ -
>>65
そのLSさえ外観も中身もコストカットしまくりの不人気車になってしまったけとね。 -
>>473
友達が昔乗っていた2ストジムニーの音が1番好きだな
幼い頃(昭和)はまだああいう音の車が多かったような気がする
自分が持っていたのは婆ちゃんが乗っていたメイト50だがあれは単気筒になるのか
NS400というバイクも実車の音は知らないけど面白い音だね
最近のはFIATのツインエアの音が好きだね -
>>463
あれそういう意味だったのか
知らな買ったからわかりにくいなと思っていた
どちらが車格上とかもわからないし
乗っている人も売る人も他人がわからない方がメリット多いのかな -
>>38
今でいうマイルドヤンキー向け
でその層はアルベルやSUVに行ったって話だろ
今の日本はセダン不人気だしな - きょうびセダンが人気な国ってあるのかな
-
>>485
海外では普通に上位に入る人気車種だが? - セダン人気はまた来そうだけどな、やっぱり運転しやすいし。
-
>>488
セダンのよさは運転すれば感じるけど、「これがファミリーカーとして売れることはもう無いだろうな」って思う -
残ったセダンを好む客層の選択理由がスタイル。
それじゃとメーカーは低くワイドにSUVでは実現出来ないカッコいいデザインを目指す。CLSみたいなのが代表作。
でもクーペみたいなカリーナED型セダンはセダン本来の使い勝手の良さや運転のしやすさを失ってるからますますセダン離れが加速していく悪循環。 -
>>493
セダンや箱型クーペはショーモデルではペッタンコでカッコイイのに
いざ発表されたら縦に伸びてボテッと鈍臭くなっててガッカリするイメージがある -
>>482
NOxに至っては日米の40年前、中国の10年前レベルのユルユルの基準さえ満たせないのがクリーンディーゼル
自称世界一厳しい欧州基準だけは、なぜか毎回すんなりパスするみたいだけどねw
ドイツの自動車雑誌では、環境に最も優しいのは毒ガスワーゲンということになっているのだから驚きだよ -
>>470
トヨタ叩きたい人がよく言うけど企業が利益追求しなくてどーすんの?って話だけどな
趣味でクルマ弄ってる感覚を大手企業に押し付けんなって話 -
>>492
上位にセダンが入っているのは事実だけど?
ピックアップトラックが正義のアメリカで25%のシェアがあって人気じゃないとかハードル高いなオイ(笑) -
>>461
現行LSは売れとらんよ -
>>498
5年前には1〜2割しか差が無かったんだけどね
ベスト5にセダン入ってる? -
>>497
トヨタの強みは安定して売れる車を出し続けることだよね
言い方が古いけど軟派な車を出す一方で本気を出せば車オタクもそうじゃない人も納得させる硬派な車を造れる -
>>319
高速道路なのに舗装の質が悪いなぁ -
>>438
ジムニーの納車はめっちや早いよ
セールスマンが工場の駐車場から家に直送してくるだけ
車庫証明がいらないからその場で、納車だよ -
>>506
そもそもホンダなんてスポーツカーが販売のメインになっていたことないけどな
90年代前半に不調に陥ったのはデカいセダンばかりラインナップに揃えていたから -
>>438
ゆとりはマジでものを知らんのだな -
ボルボは自主的に今後180kmでリミッターをつける
メルセデスも設計速度の上限を180kmに変更する。
最高速って一体どこを走らせるつもりなんだ。
最近は70kmオーバーで実刑判決も出るぞ。
人生棒にふらないようにな -
>>418
アルテッツァジータかよ -
>>430
100万円出ても課税だから実質50万円やな
オレは来年に回すわ -
>>513
ホンダが本当に得意としているのはシンプルな車だよな
シビックもプレリュードもステップワゴンもオデッセイも、売れたモデルはシンプルなデザイン
モデルチェンジしてゴテゴテし始めると尽く売れないいつものパターンを何回も繰り返している -
>>517
ホンダはデザインが悪過ぎる
性能に全振りしてる
けどそこが一番大事 -
>>519
でもデザイン良くなきゃ欲しくならない
大昔80年代のホンダはエンジンとサスペンションと内外装デザインは良かった -
>>525
ドイツ車信仰はバカの壁
分かりやすくて良いんじゃね?
ドイツ車乗ってる奴見たら「こいつバカだ」と思えばいいだけだから。 -
>>497
>>502
でも、たまにはLF-Aみたいな車も見たいな
>>525
レースとかそんなもんより、本気で環境対策取り組んでる日本メーカーのがずっと良い
少なくとも政治力でクリーンでないものをクリーンだと言ってたどこぞの自称優秀で勤勉な民族よりも、ね - ハイエンドクラスのセダンが5m超えの時代だからGSクラスのセダンって必要だと思うんだけどなぁ
-
>>416
マークIIクオリスを出すのか? -
>>535
クラウンがあるでしょ?
クラウンから派生したアリストがGSになって
クラウンアスリートが出たので立ち位置失って消えた -
>>532
ヨーロッパとか人だまして奴隷商売していた奴らだし
その中の犯罪者がオーストラリアとかアメリカ大陸に島流しになった奴らだし -
>>538
トヨタってアホだよね、人気車種をわざわざ不人気にするなんて。 -
>>530
クラウンも要らない装備で値段あげて中身狭くしてあれが良いと思う人ってレクサスも良いと思っちゃうのかな?
初代セルシオの足元にも及ばない。 -
>>538
海外ではクラウン売ってないじゃん -
>>541
内寸デカいの乗りたきゃ取り回しの悪いバカデカい外車か衝突安全ショボいドアペラペラの旧車にでも乗れば良いよ
クラウンは国内限定だから外寸が大きくなりすぎないようにしてるんだし -
GSは中途半端になったからな
LS買えない層は他のブランド買ったりしてるだろうし -
>>543
中が狭く視界も悪い、こんな所でコストカットしなくても良いよ。
トヨタの良いところは適正な価格で壊れにくくて運転しやすいのがメリットなのに壊れにくいだけになってしまってるんだから。
>>544
LS買えないというより買わない層。
今のlsは最悪だった、カタログとはおおよそ違う変な内装、ハイブリッドは違和感ある乗り心地、中華仕様のダサいインパネ表示、後ろに大人は乗れたもんじゃない、3ヶ月でパナメーラに乗り換えた。 - またひとつFRセダンが無くなった
-
>>548
なんだかんだ言って自動車はFFの方が便利ってことなんだろなー -
中古で20万円ポッキリで買ったクラウンにホイールとか入れて金持ちクラウンにしてるのに
クラウンで日曜日レクサスやベンツやBMWの店に行っても店員も出てこないわ
唯一見せに行って駐車場に車止めて駐車場まで店頭が来てくれたのは日産やっとわ -
SUVに悪路走破性など期待するユーザーはいない
そこに注目して都会向けのSUVで大ブームを作ったのがトヨタ。
欧州勢や韓国まで一斉にモノマネ
トヨタは欧州車のパクりとか言ってる奴
あまつさえベンツだけはラダーフレームとか言い出す奴
一体どこに目がついているのだろう? -
>>553
現行カムリのスポーツバージョンとかだと外観もカッコいいしな
後席広いし内装もそこそこ豪華だしこれでいいわってなるわな -
>>548
世界中で売れなかったクルマが消えただけ -
>>20
カムリならFFになる
元を正せばクラウンだけど、今のはもう関係なかろ -
>>564
>>80 -
GSはもっとBMW5尻とメルセデスEクラスに対抗する車に仕上げればよかったのにな
なんか中途半端な印象になってしまったな
M5とかみたいなトンでも馬力積んだの出せばある一定の層は付いただろうに -
>>568
GSFはご存知ですか? -
>>1
そもそもGSというグレード名が車の名称にはあまり向いてないと思うわ
後は国産に多いガンダムチックなデザイン
それとこれも国産に多いメッキ多用が安っぽさを強調する -
>>568
せめてコンセプトを真似ればいいのにテールやボディの形を真似るだけだからなあ -
>>569
GS-FはM5やAMGと比べたらてんで足元にも及ばんよ
カタログ上のトヨタ馬力でも負けてるのに実馬力だともっと劣るだろうね -
>>572
今は直4V6が主流とはいえフラッグシップにV8無いのは痛いよな、LSFなんて出ないだろうし
V6なんて昔はミラージュにも載ってたのに -
>>576
LCFって出ないかな
出て欲しいなあ - デカい! イカツい! これが金持ちの好みだから
-
>>114
意味不明すぎて草 -
>>3
結局のところ、たくさん税金払いたい人向けの車なんだ -
>>525
大事故しても自分が死なないからじゃ無い? -
カムリにLマーク付けて細部をちょっと変えただけで
250万高くなるとかおかしい -
>>525
かっこいいからだよ、日本車かっこ悪いもん -
>>295
安全性も品質も世界トップクラスだしな -
>>295
ヒュンダイは安全性も品質も世界トップクラスだしな -
>>602
ヨーロッパでもSUV が売れてるから結局低い姿勢と体勢に人類が飽きたと見てる。
SUV最初に乗ったとき視線が変わって新鮮だったもん。
やっぱり高いほうがいい。 -
>>604
低い視線だった。。。 - LSを買えない人ってイメージ
-
>>177
900の壁、でかいよな -
>>602
政治家や役人が無能で自動車行政や道路行政がプアだからこんな事になるんだろう。
日本が世界の自動車産業でナンバーワンになれるはずだったのに、無能な政治家と役人が足を引っ張った所為で、
他の日本よりも基礎技術力や品質が劣る国に市場を荒らされる惨憺たる結果を招いている。 -
>>614
GSはアリストだが? -
たっぷりのヘッドクリアランス
窓が大きく明るく広々とした室内。CHーRの様なおかしなSUVもあるが総じて視界も良く開放感がある。
運転していて気持ち良い。SUVの魅力はこれ。
改めて昔のセダンを見ると窓面積の大きさに驚く。
クーペやスポーツカーだって今のセダンよりずっと明るく視界も良かった。
今のセダンは過度に空力やスタイル重視。低いルーフに極端に寝かせた前後のピラー、どんどん低くなる着座位置。
ドライバーを穴ぐらに押し込める。
ソリャ一度SUVに行ったユーザーは二度と戻ってこないよ。 -
>>525
日本車が不細工だからじゃないの?
まだ見れるのはRCぐらい
好み越えて酷いと思う -
ペッタンスタイルに窓はミニマム
見た目につられて買っても1時間運転したら嫌になりそう
ほんの一握りのユーザー以外、SUVの方を選択するのは当たり前だろう。 -
LS見るといつも感心する
あんなにデカくて不自由しないのかな? -
>>627
余裕でしょ
5.2メートルのハイラックだって田舎ではマイカーだ - ミニバンやSUVの方が視線が高いから運転はしやすいが、乗り心地だけで比較するとセダンの方がいい
-
>>619
それな。そういう車なら普通にポルシェのスパイダーやルノーA110を
買った方が楽しいからねw -
>>632
確かに本来なら重心高いから軒並みぶっといスタビライザーでサスの動きを抑え、大きなホイールでバネ下重いSUVに乗り心地で勝ち目はない。
ところがセダンの方もスタイル重視でホイールの重さを競い、エアボリュームの無いペラペラタイヤ使うからセダン本来の良さを発揮出来ない。
GSの最終モデルとかメーカー純正のDQN仕様。車高を少し落とせばバリバリのDQN仕様で通用する。
多分開発担当者は心の中で泣いてるよ。 -
>>637
ステーションワゴンも売れてないだろ。 - レクサスのHP見たら、他メーカの仮想競合車との比較があって「ダサ!」って思ってしまった。
-
>>635
自分で運転するならISだよな
LSは後ろに乗る車
624はただのアホ - 魚焼きグリルとかつり目ヘッドライトとか朝鮮人がデザインしたの?アレ?
-
お笑いドイツ軍の状況から思うと戦後ドイツ車が今までボロが出なかったのが不思議なんだよな
そのツケがVWやBMWに出てきているし、メルセデスやポルシェでも表に出てきていないだけで問題がありそうな気もする -
>>654
左上でおなしゃす -
>>613
海外行ったこと無い人ほどこういうこと本気で言うから困る
日本ほど道路が整備された国はない
1000兆円も借金してまで作っただけのことはある
道路だけは良く出来てる -
>>653
私はVWとポルシェはしっかり生き残れると思う。
ID.3は燃費規制対策の駆け込みで数売る為の戦略とは言え、3万ユーロでこれを出せる、さらにはコスト回収の術も明確に意識されているのはすごい。
一方、メルセデスは憤死の最右翼。高級セダンの低迷対策に、ちょいと内装豪華にした安手の車種増やしてブランドイメージを落とし、大量の在庫抱えてインセンティブは爆増。利益率の低下が長期に渡って止まらない。$7000ってあり得ないレベルだ。
もう開発余力がなくて身動き取れない。既に15%は中国資本だが、第三者割り当てで大量に増資して中国傘下入りで立て直しを計ってくるのではないか。 -
先代GSのゼロクラウンのプラットフォーム使い回しを反省して
現行GS以降はトヨタとレクサスではプラットフォームを完全分離させると言ってたのに
結局トヨタとレクサスでプラットフォームの使い回しに戻ってるんだよな -
>>663
プラットフォーム使い回しは世界の潮流だからしゃーない
他メーカーでも当たり前だろ -
>>657
それは嘘
仕事柄パスポートのハンコ押すページ残り僅かになるほど色々な国に行った。
欧州、米国、中国、世界中のどの国よりも道路の凸凹は少ない。しかしおよそ世界の先進国で日本よりも酷い道路はない。しかもあり得ないレベルに高額な高速料金
帰国して毎回情けなくなるのが首都高の劣悪さだった。 -
>>660
文化的に見栄張りだから、見た目に全力投球する傾向はある -
>>653
お笑いジャップのチハ戦車の事を知るとジャップカーは軽しか売れないのも納得だよな -
>>660
ライトが逮捕された少年A -
>>660
韓国車を侮ってはいけない。
現代-起亜は今や世界5大メーカーの一社
耐久品質調査でも好成績
調査対象が非常に多く信頼出来るとされるVDSでも年を追う毎に成績を上げてきている。
ちなみにその他では2015年には193だったMINIの信頼性向上が著しく、メルセデスは凋落が止まらない。 -
>>674
ヒュンダイ自動車の直噴ターボとかバルブマチック擬きとか
今の韓国車はすごい
国内市場でボッタクってる国内メーカーにお灸を据えるためにも
日本市場に再参入して欲しい -
>>234
いわゆるトヨタの中ではってやつだな -
LSはある意味吹っ切れたデカさで、そういう車に対する需要は個人からも法人からもある
GSは今となっては中途半端なんだよな -
>>682
いや個人にも法人にもLSは全くと言って良いほど売れてないよ。
トヨタもそれは覚悟していたと見えて、海外では値下げしたLSを国内価格は200万円も吊り上げていた。個人向けは無理でも法人向けには売れると予想していたのだろう。 -
>>680
初期品質ではレクサス以上。韓国車ダントツだよ。
危機感持ってないと半導体やディスプレイの二の舞だ。 -
>>684
>>674
なんで嘘吐くの? -
>>675
誰も思ってないよ、日本人なら -
>>592
その細部が大事
安全システム一つとっても全然違う
アウディだってベースはゴルフだったりするが誰も文句言わない -
これは耐久品質ではなく初期品質
でも8日で壊れるなんてのが一番少ないのが韓国車
-
ES買った人が内装がカチカチのハードプラだって怒ってた
YouTubeで -
日本じゃクラウンが良いんだよ結局
海外見ずに既存ユーザーを大事にしてるからガワの肥大化も極力してないし -
>>302
年寄りの冷や水だな。
初老がオッサンの自覚なしとか。 -
>>654
割とマジで右下 -
>>674
ポルシェって壊れるイメージだけど違うのか -
>>694
最近は明らかに壊れない車なんだね -
>>694
ポルシェは昔から輸入車の割に丈夫な車として有名
「普段遣いできる輸入スポーツカー」として売れていた側面もある -
>>694
逆やで
スポーツカーのなかでは
実用の部類
だからつまらんとか
ケチとか言われる -
まぁなんだかんだで、ドイツ車は壊れないほうだと思うよ
日本でも普段使いできるでしょ?
ひどいのはイギリス車だ、絶対に勧められないね。
日本人は変な空想で見る悪癖があるよ
イギリス車と聞いて、伝統と技術の融合とか思ってるんだろうがとんでもない
車が突然死するのが伝統なのか?www -
>>702
んー、まあ某部品はアメリカに比べるときっちりカタログ数値は出てる
日本メーカーみたいに、おいおいお得感有るな、っていうカタログに乗ってない部分のプラスアルファの工夫が無いから面白くないけど
なんか重いし -
>>695
GSのオーディオのツマミはアルミ切削品だった。すぐ後で出たクラウンは、プラスチックにクロームメッキのラジカセ仕様でバックラッシュもあった。
この当たりは、差別化なのかと思った。 -
誰それが乗って壊れたとか、俺の経験では壊れなかったというのは全くあてにならない。
VDSは調査対象3万人以上のボリュームだからこそ信憑性のあるデータ。
耐久信頼性ではレクサスやポルシェ、トヨタは極めて好成績。特にレクサスは8年連続でトップだ。
欧州車の信頼性は一括りに纏められない。
会社によって大きな差があるからだ。
ポルシェ>BM>AUDI>(韓国車)>VW >メルセデス -
>>707
削り出しは気がつかなかったが、スイッチの操作感には確かにコスト費やして差別化されてる。
タッチパッドに改悪される前は、デンソーのわざわざ組み込んだモーターでクリック感を出す拘りのポインティングデバイスだった。 -
>>691
だけど現行クラウンは、クラウンユーザーが求める快適性よりも
スポーティー路線に大きく舵をきっちゃったから
今までの年寄りユーザーからはそっぽを向かれてるって言われてるっぽいな -
>>712
年寄りユーザーにはカムリ -
>>660
MAZDAみたいだな -
>>131
アルベル乗ってる奴、半数は残クレで買ってんじゃなかったっけ -
>>712
それでも世界基準で見たらナローボディだしスイッチ配置とかも何時も通りなんでしょ?
今がダメでも次ので買い替えるんじゃね?お年寄りは -
>>691
でもそのクラウンの購入層が平均年齢70代
あと10年もしたらユーザーと共に消滅する運命 -
アメリカでRXやNXなどのクロスオーバーが人気なのは、
高速道路の制限速度がヨーロッパなどと比べて低くハイパフォーマンスセダンの性能を発揮できない事と、
スポーツカーや2シータークーペの自動車保険料が非常に高額なのと、
道路にゴミが落ちてそのままになっている事が多いので最低地上高が高いクロスオーバーが人気だと聞いている。 -
>>353
車なんか5年持てばいいって言い放った糞だぞ
低所得者層は連中呼ばわりだし
だから俺はトヨタと縁を切った -
>>675
それ三菱のGDIやで? -
>>702
イギリス車に乗ってるけど普段使いで何の問題もない。
高額なクルマを新車で買えない奴らが、かなり古い中古車に乗って
それなりに部品交換必要なのにそれもせずに「壊れた」とか
というのが真相だと思う。
日本車だって窓が数年でドアの中に落ちるとか、走りの感触が
劣化するのが早いとか、それほど大したものでもなかった。 -
>>723
数年で窓落ちする日本車って昭和何年ごろの話だよおじいちゃん、、、 -
>>726
平成だよ。信じたくないだろうが、日本車だってそんな程度のもの。 -
>>723
たった1台の自分の車が壊れなかった事から英国車の信頼性が高いか低いかは何も分からない。せめて最低でも母数100台くらいのデータがないと判断出来ないよ。
また英国車といっても様々。ランドローバーやジャガーならぼろんぼろんに壊れるし、MINIなら故障の多いメルセデスよりも信頼性は高い。 -
>>719
欧州ではゴミは落ちてないが、米国に追従する様に既に2015年にはSUVが車種別販売台数トップになっている。
欧州もセダンの落ち込みは歯止めがかかる気配もない。
-
>>722
確かにその昔三菱から直噴エンジンのライセンス供与されたのが始まり。
しかし、何世代も進歩していて今はカムシャフトの回転中心を移動させることでバルブタイミングを変える独自の機構まで組み込まれたミラーサイクルエンジンだ。技術的には最先端と言っても嘘じゃない。
安易にライセンス供与して気がつけば日本側は崩壊して韓国は世界の約5割のシェアを握るドル箱になったNANDフラッシュと似ている。 -
>>145
そうだな
ワイは↓コレ買った
-
>>34
もうトヨタにちゃんとした内燃機関を作る気が無いんだろう。
長距離移動が当たり前の欧州ではEクラスや5シリーズにスーパースペックディーゼルを搭載してるし、ツーリングワゴンの設定もある。
レクサスのワゴンはFFのどうしようもないヘボスペックのものしかない。
都市部向けのハイブリッドカーしか売りがないんじゃ勝負にならん。 -
>>736
今回のTNGA化に併せて新型エンジン作ったばかりなんですけど>トヨタ
しかも熱効率は世界最高水準とかいう話なのに -
>>723
>>674
個人の感想なんて何の意味もないよ
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1591787923/l500