- 1 :サービス☆しちゃうぞ:2020/11/17(火) 00:16:15.89 ID:mGhuy40B9.net
- 東京都は16日、墨田区内の保育園で給食を食べた1?6歳の園児28人に、
一時的に腕や顔に発疹などの症状が出たと発表した。都によると、墨田区保健所は、きつねうどんのスープから検出された化学物質「ヒスタミン」
が原因の食中毒と断定。
給食の調理業者が市販のだしパックをメーカーによって定められた調理法よりも長く煮て、
ヒスタミンが抽出された可能性があるとみている。都によると、ヒスタミンは赤身魚などで繁殖する菌によって生成されるといい、
使用済みのだしパックから微量が検出された。
だしパックのメーカーは煮る時間を10分間としていたが、給食の調理業者は45分間煮ていた。
都は「記載されている用法を守ってほしい」と呼びかけている。保育園では11日昼にきつねうどんなどの給食を提供。
園児75人を含め91人が食べた。園児28人に発疹などが出たが
1時間ほどで収まり、いずれも軽症だった。産経新聞 2020.11.16 18:53社会事件・疑惑
https://www.sankei.com/affairs/news/201116/afr2011160029-n1.html
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605525083/ - 936 :蛇皇院:2020/11/18(水) 01:57:21.14 ID:Q4+wzPPk0.net
- 原因は鮮度の悪い魚なんだろうけど、
調理のやり方も見直して味の向上を図ってほしいねだしパック入れたままなんて味が落ちるに決まってんじゃん
- 979 :スーパードクターTK:2020/11/18(水) 09:28:58.73 ID:6q0xngIA0.net
- 受託業者が受託条件を守らなかった。
- 955 :欲求ふうマン:2020/11/18(水) 05:36:17.77 ID:mxv0G3uc0.net
- >>1
おそらく「煮過ぎ」が原因ではなく「使い回し」が原因
本来なら10分で良いところ45分も煮出したのは一度か二度使った出汁パックを
再度か再々度使ったから - 960 :なんちゃって野郎:2020/11/18(水) 06:00:33.77 ID:fiUsWmii0.net
- そうだよね
ネットで見ると、魚にくっついたヒスタミン(もとになる物質は海中に普通に存在。
微量なら毒でない)が 増えがちな温度というのは常温、20度以上とかで
かつお節作りの会社は、冷凍かつおを解凍してからいぶすまでの作業時間は
規定以上にならないように管理しているようだ身の部分を切って並べ、100度近くで何度もいぶして乾燥させ、風味のよいカビをつける。
もし沸騰温度でカビが増えるなら、
かつお節作り自体がヒスタミンの増える作業で困難になってしまうんじゃ…
また、乾燥した製品になってから常温保存するのは問題がなく、店や家庭で常温で保存できる可能性として、だしパックをせこく再利用しようとしたってことはないの?
そしたら「濡れて常温」の時間が増えるから、そこでヒスタミンが増加。
「通常より長時間煮る」また、出がらしを集め、水の量は少なくするとか調整して
何とかだしの味にしようとして、うどん汁が、ヤバイレベルに。ってことなら
同じ製品を使ったよその店、個人はセーフかもしれない - 968 :なんちゃって野郎:2020/11/18(水) 07:09:56.41 ID:x8V3wxF50.net
- アレルギーでなく食中毒なのか
- 939 :スーパードクターTK:2020/11/18(水) 02:19:44.37 ID:L8HooccK0.net
- 保険のポカを都が必死にフォローしてるが数字がごまかしきれてない
だしパック煮すぎると食中毒になる?
保育園でのヒスタミン中毒に東京都「今までにない事例」「過剰に反応する必要はない」
11月17日(火)15時1分 BIGLOBEニュース編集部
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/1117/blnews_201117_1472745749.html東京都によると、患者は保育園の給食の「きつねうどん」
を食べた園児28名で、食後に顔や腕に発疹が出た。
幸い1時間ほどで症状が収まる軽症で、職員は発症しなかったという。
残品のうどんからはヒスタミンが8mg/100g、油揚げから20mg/100g検出されたことから、
病因物質はヒスタミン、原因食品は給食の「きつねうどん」と断定。この「きつねうどん」の材料でヒスタミンをつくる可能性があるのは、
カツオのだしパックであったことから同ロットを煮出し検査を行った。
しかし、検出されたヒスタミンは5mg/100g未満と、症状が出る量ではなく、
通常は食べても問題のない安全なレベルの食品だったと説明している。東京都は、今回の食中毒について「今までにない」非常に珍しい事例だとコメント。
通常、中毒を起すのは、ヒスタミンが100mg/100gを超える場合という認識だという。
ただ、これは大人の場合で、子どもは少ない量でも症状が出る可能性がある。保育園は、だしを「濃くする」ために、
メーカーが提示していた時間より長くだしパックを煮出していたが、
これは「時間」というよりも「濃さ」が影響した可能性がある。
東京都は、「過剰に反応していただく必要はない」が、お子さんに与える際に気になるのであれば
「薄めて様子をみてください」とアドバイス。
今回の事例に限ったことではないが、食べた後に調子が悪いようなら医療機関に相談するようにとした。 - 941 :スーパードクターTK:2020/11/18(水) 02:31:32.03 ID:yrx0IfcI0.net
- 子供だから微量でも症状が出たのか?
普通にありそうなシチュエーションだ - 943 :クライマー激伝:2020/11/18(水) 02:53:09.01 ID:LLZT6xM40.net
- 濃さがどうのこうのじゃないだろう
だしパック中の濃度が10mg/100gなんだから、
それを溶解させるとそれ以下の濃度にしかなりえない
煮詰めて水分を全部飛ばしても元の10mg/100gになるだけ - 944 :ぱんぱん☆アタック:2020/11/18(水) 02:58:33.20 ID:LLZT6xM40.net
- もとのだしパックを食べて大丈夫なら
それから取ったダシで食中毒起こすわけないよな - 973 :スーパードクターTK:2020/11/18(水) 07:57:46.06 ID:fiUsWmii0.net
- もし「ぬれたパックのまま」そのへんに置いて、乾かして再利用していたら
ヒスタミンが増えやすい常温ってことだし
乾燥した未使用品の時点では少ないヒスタミン量でも納得さらに、報道のように長時間煮出してパック本体はスカスカになり、
油揚げがヒスタミン量増えたとかな
だれか実験してみてほしい - 981 :にぱーの大冒険:2020/11/18(水) 10:21:32.40 ID:3AsmMmP90.net
- >>973
ヒスチジンが残ってないとダメじゃん? - 946 :ボゴスカウォーズ:2020/11/18(水) 03:17:46.85 ID:MA5Uc2+J0.net
- だしパックじゃない場合も・・・
- 947 :欲求ふうマン:2020/11/18(水) 03:26:14.46 ID:LNZ5pjPM0.net
- 過去には器を完璧に洗ってなかったため器に残留してたものが
食中毒起こした事例もあるし、まさかの展開もあるぞこれ - 965 :ぱんぱん☆アタック:2020/11/18(水) 06:56:54.44 ID:fiUsWmii0.net
- 同ロットって検査されてなくない?未使用のだしパックってこと?
都のHPでは、残品(だしパック)が5mg未満/100gとなっている - 966 :ぱんぱん☆アタック:2020/11/18(水) 06:59:38.56 ID:L8HooccK0.net
- >>965
よくよめ
- 969 :爺自慰隊:2020/11/18(水) 07:17:22.76 ID:fiUsWmii0.net
- >>966 油揚げの方が数値が高かったけど、「参考食品」として
保健所が調べたのはだしパックってことかな?
(参考食品としか表記がない)
なんでなんだろうなw - 970 :クライマー激伝:2020/11/18(水) 07:24:33.55 ID:L8HooccK0.net
- >>969
>>939で内容を都や保健所に取材した詳細内訳がある
残品のうどんからはヒスタミンが8mg/100g、油揚げから20mg/100g検出されたことから、
病因物質はヒスタミン、原因食品は給食の「きつねうどん」と断定。この「きつねうどん」の材料でヒスタミンをつくる可能性があるのは、
カツオのだしパックであったことから同ロットを煮出し検査を行った。しかし、検出されたヒスタミンは5mg/100g未満と、症状が出る量ではなく、
通常は食べても問題のない安全なレベルの食品だったと説明している。 - 942 :にぱーの大冒険:2020/11/18(水) 02:37:25.63 ID:yrx0IfcI0.net
- ちょっとレス追ってみたら、だしパックが原因と決まったわけじゃなく
むしろ可能性は高くない感じなんだな
それなら納得できるわ - 950 :ぱんぱん☆アタック:2020/11/18(水) 04:37:27.78 ID:R4miY3b80.net
- 青魚を原料にする出汁パックで使用後廃棄されたものを
調べれば当然廃棄された後常温で放置されてたんだろうから
微生物により分解され出す訳でヒスタミンが検出されると思うよ。
でも其れが原因なら其れ以外の未使用の出汁パックから高濃度の
ヒスタミンが検出される筈だよ。 - 952 :サービス☆しちゃうぞ:2020/11/18(水) 04:47:57.30 ID:1lRUg9+F0.net
- >だしパックのメーカーは煮る時間を10分間としていたが、
給食の調理業者は45分間煮ていた。この手の事故起こすのは
いつでも何も考えてない使う側 - 956 :欲求ふうマン:2020/11/18(水) 05:38:24.83 ID:mxv0G3uc0.net
- >>952
考えてるよ
この業者は一回煮出したら廃棄すべき出汁パックを
経費節減のために何度も何度も再利用してたのさ - 954 :なんちゃって野郎:2020/11/18(水) 04:59:36.46 ID:gIQ02BzY0.net
- 症状が出るくらいヒスタミンが抽出してるから
業者がそれなりに傷んだ魚か大豆を使用してるはず - 955 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/18(水) 05:36:17.77 ID:mxv0G3uc0.net
>>1
おそらく「煮過ぎ」が原因ではなく「使い回し」が原因
本来なら10分で良いところ45分も煮出したのは一度か二度使った出汁パックを
再度か再々度使ったから
- 957 :ぱんぱん☆アタック:2020/11/18(水) 05:39:12.92 ID:8rY3/GGX0.net
- >>955
濃くするために長く煮たとニュースで言っていた - 959 :サービス☆しちゃうぞ:2020/11/18(水) 05:41:42.33 ID:mxv0G3uc0.net
- >>957
言い訳に決まってんじゃん - 963 :アレルガーデン:2020/11/18(水) 06:43:02.78 ID:L8HooccK0.net
- >>955
残品のうどんからはヒスタミンが8mg/100g、油揚げから20mg/100g検出
カツオのだしパックであったことから同ロットを煮出し検査を行った。
しかし、検出されたヒスタミンは5mg/100g未満と、症状が出る量ではなく原因がどう考えても油揚げなんだが
あほか - 971 :クライマー激伝:2020/11/18(水) 07:37:27.92 ID:mxv0G3uc0.net
- >>963
油揚げでヒスタミンは発生しないよバカ
何度も再利用した出汁パックが原因 - 984 :爺自慰隊:2020/11/18(水) 11:39:46.94 ID:LNZ5pjPM0.net
- >>971
こういう人間がデマを広げるんだなぁ - 974 :ぱんぱん☆アタック:2020/11/18(水) 08:16:32.20 ID:L8HooccK0.net
- >>971
おまえみたいなアホウが保健所にもいるんだろうな - 953 :にぱーの大冒険:2020/11/18(水) 04:54:41.00 ID:pELA2xdb0.net
- 鰹節は出来るだけ薄く削って、ひと煮立ちですぐにサラシで濾す
昆布は熱湯にくぐらせるだけ、いわゆる「引き出し昆布」の技法が最上
(※藪系の蕎麦つゆは例外)だしパックは10分も煮出すのか…
- 940 :爺自慰隊:2020/11/18(水) 02:27:32.94 ID:uKssFVnc0.net
- 鍋で下痢する理由はこれか!?
- 961 :アレルガーデン:2020/11/18(水) 06:21:03.53 ID:ll0lL7Nh0.net
- 煮すぎじゃ無くて元々だろ。
- 948 :なんちゃって野郎:2020/11/18(水) 04:25:50.44 ID:R4miY3b80.net
- ヒスタミンが原因なら出汁パックの保存や鮮度の問題だと思うんだが。
ニ級アミンで食中毒って相当な問題だよ。 - 967 :ぱんぱん☆アタック:2020/11/18(水) 07:04:09.97 ID:1lRUg9+F0.net
- パックじゃなく油揚げの方か
- 977 :にぱーの大冒険:2020/11/18(水) 09:08:44.41 ID:6q0xngIA0.net
- 業者はコストダウンを間違いなく行う。
コストダウンの一つが昼時間短縮によるガス代節約、
もう一つがだしパック使いまわしによる材料費節約。 - 945 :ぱんぱん☆アタック:2020/11/18(水) 03:01:21.49 ID:fv9vFjct0.net
- まぁ、出汁の粉使えってこったな
紫のアルミ?パックに入ったやつ - 980 :スーパードクターTK:2020/11/18(水) 09:30:10.05 ID:dWhzWUKZ0.net
- >>1
ヒガシマルうどんスープで作れよ - 976 :欲求ふうマン:2020/11/18(水) 08:31:56.43 ID:Y+TKpeFd0.net
- >>866
それだろうね。 - 972 :爺自慰隊:2020/11/18(水) 07:50:39.89 ID:9sWPUE3C0.net
- 油揚げにも前から味がついてるやつがあるから
そこにかつおだしが入ってれば可能性があるけど
同ロット検査をするくらいの知恵はあったようだから
油揚げの成分表示見てないわけないと思うんだよなそうじゃない油揚げ単独でヒスタミン食中毒だったら
それもそれで世界初だと思うんだよな - 964 :ボゴスカウォーズ:2020/11/18(水) 06:53:24.74 ID:ygM6b0Cy0.net
- 煮過ぎがダメなら、おでんとかでとっくに
こういうのが頻繁に起きてるんじゃないのか
うどんの中の他の何かが原因じゃないのかって思ったら
油揚げなのか - 6 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/17(火) 00:18:57.99 ID:5j05bzNn0.net
煮過ぎたら、菌が繁殖するの?
逆じゃないの?菌が熱で死滅するのでは?
どうなの?
- 975 :蛇皇院:2020/11/18(水) 08:22:13.49 ID:RUe2bQNf0.net
- >>6
菌菌に冷えてやがる! - 958 :ぱんぱん☆アタック:2020/11/18(水) 05:41:21.91 ID:8rY3/GGX0.net
- ラーメン屋だとカツオ節を何時間も煮てるよな
厚削りだけじゃなくて薄削りでもネットに入れて長時間煮ていたりする - 949 :クライマー激伝:2020/11/18(水) 04:28:56.26 ID:5eHgxrne0.net
- たぶんかの国の海草が入ってたけど
苦し紛れの誤魔化しだと思う - 982 :アレルガーデン:2020/11/18(水) 10:47:19.19 ID:agu05waq0.net
- 意外とだしパック使ってる人多いんだな
顆粒状のダシの素がほとんどかと思ってた - 983 :欲求ふうマン:2020/11/18(水) 11:12:17.64 ID:J+vMRfDM0.net
- >>982
液体のだしが最強 - 978 :ボゴスカウォーズ:2020/11/18(水) 09:17:15.15 ID:SfNCu7Bd0.net
- 子供アレルギーで保育園の給食の人と面談する機会が多くて
こんな真面目な人達この世に存在するのかってくらいなのに
この園は給食の予算ケチってたのかな