- 1 :蛇皇院:2020/11/22(日) 21:45:13.90 ID:CAP_USER.net
- 経団連が学校に喝「人材育成の気概を持て」
(日本テレビ系(NNN)) – Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/99c006afeeb07d4e137efb6f5526cb3c0e8e8b24
11/22(日) 8:01配信経団連は、AIやビッグデータの活用で社会が急速に変化していて、これに伴い、
社会で求められる能力も変化しているとして、将来、活躍できる人材を育成するためには、
学校教育や教員も変わるべきとする提言を発表した。■“就活で初めて将来の仕事を考える”は遅い
経団連は、現状では、高等学校では将来の職業を念頭に置いた教育を受ける機会が
不足していると指摘。
職業観を養うことを重視し、そのために高校は学習内容を実社会での
活用につながるものに改善する必要があるとしている。一例として、経済界や大学、自治体との連携で、企業の社員などを講師として招くことや、
高校生が大学の研究室のプロジェクトに研究助手として参加する取り組みを紹介した。
就職後のミスマッチが起きないように、カリキュラムを共同開発することなども提案した。■教育デジタル改革 規制見直しも必須
経団連はまた、AIを活用することで、生徒一人ひとりのレベルにあった
個別指導が可能になるとして、教員には、生徒の関心や能力に応じてテーマを設定する
「ファシリテーター」としての能力が新たに求められるとしている。
オンライン教育に関する法規制の改善点もあげた。現行の規制は、教室内でネットなどを活用したオンライン教育を受けることを想定していて、
自宅など遠隔でオンライン授業を受ける必要性は考えられていなかった。そのため、オンライン教育の際に、
「受信する生徒のそばに教員がいること」が義務付けられている。コロナ禍での緊急措置ではこの要件が特別に緩和されたが、
今後もこの条件は撤廃されるべきとしている。また、“オンライン授業への参加は、
全単位数のおよそ半分までしか認められていない”などの制度も見直すべきとしている。さらに、デジタル教科書の利点として、
紙にはできない「動画」や「音声」を活用できることをあげ、
現在、デジタル教科書に課されている“紙の教科書と同一の内容でなければいけない”
というルールに疑問を呈した。デジタル教科書を、まずは「主な教材」と位置づけ、その後、一定の移行期間を経たあとは
「デジタル教科書のみとすべき」というところまで踏み込んだ。■未来を担う人材の育成 気概持て
経団連は、日本は他の先進国に比べて、学校教育でのデジタル活用が圧倒的に少ないことを
示すデータを引用し、「旧態依然の教育が行われていることの証左」だと指摘した。その上で、「学校の教職員や教育委員会は、“未来の社会を支える人材を育成している”
という気概を持つことが重要である」として、学校改革の重要性を強調した。 - 707 :ボゴスカウォーズ:2020/11/27(金) 22:05:43.04 ID:3cs21mvP.net
- 結果出せなかった老人世代がいなくなったほうがいいのでは・・・
- 713 :なんちゃって野郎:2020/11/27(金) 22:58:03.14 ID:3Yt6ZACK.net
- >>707
団塊ジュニア世代は結果出せてるのか? - 715 :サービス☆しちゃうぞ:2020/11/27(金) 23:00:53.50 ID:WdNhAEoX.net
- >>713
否定しまくっても、俺の潜水艦護衛艦の開発の死に物狂いは
日立製作所で入江で否定しても無駄だ、あほんだらが - 706 :にぱーの大冒険:2020/11/27(金) 21:54:48.85 ID:ySOMrLdP.net
- 文科省の問題じゃないかなあ
プログラミングとか、早く入試に加えればいいのに、とは思う
入試を変えると、学校は変わるからなぁ - 708 :荒ぶる季節の野郎共よ:2020/11/27(金) 22:37:21.35 ID:yKctG0l5.net
- >>706
プログラミングなんて工業高校か高専で教える事だろ。
古典とか日本史とか生物とか高校で教えるべきものを入試として問うべき。 - 723 :ボゴスカウォーズ:2020/11/28(土) 14:28:47.71 ID:qCYtJ4+Q.net
- >>1
もう何年も前から、東大などのトップは経団連の企業なんかに就職して
社畜になるような人生を選択していない。 - 728 :サービス☆しちゃうぞ:2020/11/28(土) 16:49:09.14 ID:peGUzwhs.net
- 中国は一番賢い子たちを15歳で選抜して国費でアメリカに留学させて
アイビーリーグやスタンフォードやMITやカルテックに入れさせるその代わり実績を積んだら
必ず中国に戻って研究することが決められているし
ダークな部分も多い - 731 :ぱんぱん☆アタック:2020/11/28(土) 23:36:15.18 ID:HN9Fofa/.net
- >>728
電気もない山奥で育った中国青年が
ハーバードへ入学なんて事もあったな
政府の支援があるんだ?へぇ~ - 709 :クライマー激伝:2020/11/27(金) 22:46:24.40 ID:EK1h6dU5.net
- 経団連のクソみたいな精神論を聞くと、日本の経済はこの先もだめだなー。
高校の先生に言う前に文科省に言え。
後、金と知恵を出せ。
関係ないけど中国に媚びるなw - 729 :欲求ふうマン:2020/11/28(土) 17:07:15.60 ID:ydBerH8h.net
- >産業スパイによってどんだけ技術が流出して損失があったか分かってんのかよ
死蔵していた技術が流出したというケースもある
機密保持や危機管理能力はもちろん
経営が三流だったという事情も見過ごせない譬えるなら門扉や厳寒のドアに施錠もしなければ
その存在すら忘れていた引出し奥のヘソクリが盗まれて
初めて大騒ぎををするようなもので、あまりには間の抜けた話だ盗人を責めるのはまあ良いとして
自らの落ち度を改めるだけの知恵が無いので
いつまでたっても進歩がない基本的に愚かなんだよ
愚か者ほど他人への要求水準が高い - 710 :スーパードクターTK:2020/11/27(金) 22:49:11.61 ID:43TlyBiZ.net
- 40年前のように
将来の収入と安定=偏差値なら
若者も学校もそれに向かって進められる
今の基準は一体何さ?
終身雇用を放棄したら経団連さん - 711 :欲求ふうマン:2020/11/27(金) 22:50:16.92 ID:2UHzrJHH.net
- >>710
ワシらが退陣したら考えてやってもいいぞ - 748 :アレルガーデン:2020/11/29(日) 18:24:32.94 ID:3a+RgYeE2
- 30億円今貰っても困るけど
そうだなあ~
家のムギの就職先を何とかする事と、ロボスーツかな?
ま、あとは〈60歳以上の加齢重力被曝症外科〉とかを大学病院に作るとかだな。 - 751 :欲求ふうマン:2020/11/29(日) 21:40:30.18 ID:3a+RgYeE2
- (2019/02/19)
日経
【100万円超え、銀行以外も送金業者に新区分】
●金融庁
●金融とIT 融合のフィンテックで送金可能に
●LINEペイなどサービス運営会社も送金業者として登録 - 745 :にぱーの大冒険:2020/11/29(日) 16:45:11.07 ID:wEevAyMpk
- これさ、ヒトの看板を利用して、何かする事を違法行為だとするならば
ネスレのミロ とか、メンソレータムとか、桃屋の岩海苔とか、
ココグランホテルとか、中村屋とかもか・・・旭化成ドリル事件とか、ニッショー不動産、積水ハウスもじゃない?
況んやトヨタなんか、散々宣伝したよな、ハイブリッドを - 746 :ぱんぱん☆アタック:2020/11/29(日) 16:59:13.01 ID:wEevAyMpk
- >745
全てヤラセ案件だから。
マッチポンプ工作の。
電通によるビックデータの悪用と安倍晋三詐欺師の「盗聴法」で隣家に工作員を
住まわせて聞いてNHK などで言って、投稿を煽るやり方。
緑のお婆さんだとか、むつみお婆さんだとかの、嫌がらせキーワードを云って。 - 739 :欲求ふうマン:2020/11/29(日) 09:19:52.68 ID:QaCgbrid.net
- 【コロナが成長を促した?】
中国の自動車産業、急成長の理由 世界を飲み込む巨額の富
https://www.autocar.jp/post/598912 - 717 :クライマー激伝:2020/11/27(金) 23:28:00.44 ID:XWX5FsLF.net
- 頼むから引退してくれ
もう十分すぎるほどいい思いをしてきただろ
お前らの年金を支えるだけで精いっぱいなのに
現役世代の足を引っ張ってくれるな - 718 :アレルガーデン:2020/11/27(金) 23:40:22.14 ID:WdNhAEoX.net
- >>717
キリスト教のプロテスタントは、湯る酸ばっかだ、こっちが亡くなるまでKOだ
美智子さんのちっその弊害で
- 719 :ボゴスカウォーズ:2020/11/28(土) 07:53:03.06 ID:CLZ3G4hU.net
- 口を出すなら金を出せ
各企業年間粗利益の5%を文科省に支払えよ - 736 :ボゴスカウォーズ:2020/11/29(日) 08:18:41.83 ID:kH9GJlC/.net
- 今更過ぎる
これは20年前に言うべき内容
今頃こんな事を言ってる連中の脳みそこそ喝を入れなければ駄目だろう - 740 :アレルガーデン:2020/11/29(日) 12:07:00.86 ID:QaCgbrid.net
- コトラー教授セミナー、ウェブ開催 コロナ下の変化、必要性体現
奔流eビジネス(アジャイルメディア・ネットワークアンバサダー 徳力基彦氏)コトラー教授はサミットの講演で、
繰り返し「もし5年後も今のままのやり方で同じ事業をしているつもりなら、
その企業は5年後には消えているだろう」
とデジタル化や時代の変化に対応しようとしない経営者に警鐘を鳴らし続けていた。
今回のサミット自体がコトラー教授の意思を反映するかのように、
リアルでのセミナー開催が難しい状況を逆手にとり、世界を1つにつないだ
新しいセミナーの形を見せてくれたのは、非常に印象的だった。
https://www.nikkei.com/article/DGXKZO66664460W0A121C2H56A00 - 754 :欲求ふうマン:2020/11/30(月) 01:08:19.04 ID:QtwLGy2f.net
- どうでもいい文系学部への補助金無くせば少しは変わるんじゃないか
- 725 :クライマー激伝:2020/11/28(土) 14:45:07.86 ID:oMGlxxZV.net
- 学問の自由の侵害だって
パヨさんは突っ込み入れないの? - 720 :蛇皇院:2020/11/28(土) 08:56:01.24 ID:bUU2/Dz6.net
- 人材育成しない企業だらけなんですが…
その癖求めるのはスーパーマン
いい加減にしろ - 727 :欲求ふうマン:2020/11/28(土) 15:08:12.70 ID:cYg1Idb3.net
- 企業で育てようという気は無いらしいな。
やれやれだぜ。 - 753 :スーパードクターTK:2020/11/29(日) 23:52:51.95 ID:3MXUxrcl.net
- 未だにFAX使ってる企業の団体様が、
教育にデジタル改革しろと言ってもねwww - 730 :欲求ふうマン:2020/11/28(土) 22:59:04.89 ID:API8rhi1.net
- 産業崩壊:2020年のコロナウイルス感染拡大により衰退する業界
2020年11月28日 22:04
https://jp.sputniknews.com/business/202011287975375/ - 732 :ボゴスカウォーズ:2020/11/28(土) 23:48:56.35 ID:5I6IVfFh.net
- 一部慶応生の風紀とかやばい
あとラグビー部のなんちゃらとか人格を歪める環境でエリートが育つし
経団連企業中枢にも沢山いるだろうま~色々アカンですわな…日本の文化!w
- 714 :荒ぶる季節の野郎共よ:2020/11/27(金) 22:58:17.58 ID:MkfIs5o9.net
- 30年低迷の元凶が何か言ってる。
- 716 :欲求ふうマン:2020/11/27(金) 23:06:55.47 ID:kx60D63a.net
- 今の日本から、ベゾスやジョブズ、
はたまたオードリー・タンやジャック・マーがどうしたら現れるか…ってとこなんですけどねぇ…
- 724 :サービス☆しちゃうぞ:2020/11/28(土) 14:33:51.99 ID:JmBxek6k.net
- 派遣を潰してからこうゆうこと言ってほしいわな
- 738 :スーパードクターTK:2020/11/29(日) 09:05:13.33 ID:QaCgbrid.net
- 自動車価格は10年後に5分の1、
太陽光パネル価格は限りなくゼロに…戦後最大の変化
https://biz-journal.jp/2020/11/post_192624.html - 712 :スーパードクターTK:2020/11/27(金) 22:57:47.42 ID:VUdjAwFm.net
- 結局、こういう議論になっても全く変わらないのが日本だな。
変化すること自体嫌いな人が多いのかもな - 726 :ぱんぱん☆アタック:2020/11/28(土) 14:58:08.27 ID:LfL5hziy.net
- 学者「産学提携はけしからん!」
- 721 :なんちゃって野郎:2020/11/28(土) 11:54:04.85 ID:EYPfrLNT.net
- 人材育成やめて、外注頼み。
お前らが言うな。
過去の遺産食いつぶして、
利益率を確保してきた三流経営。リストラと外注進めすぎて、
かつての高品質ではないのが。 - 752 :ボゴスカウォーズ:2020/11/29(日) 23:46:36.58 ID:3MXUxrcl.net
- なにこれ?
去年くらいに日本企業のデジタル化の遅れのニュースや論評をよく目にしたけど、
経団連は学校に責任転嫁してきたのか?
だとしたら、クズでしかないな。 - 737 :荒ぶる季節の野郎共よ:2020/11/29(日) 08:56:52.46 ID:JrhmsWQ2.net
- 学校もマスコミ同様にいずれは時代遅れの異物になってしまう。
- 750 :クライマー激伝:2020/11/29(日) 18:59:05.28 ID:q53lK8Td.net
- 経団連は青田刈りをやめて人材育成をしろ、
内部留保たんまり蓄え経営決断を誤り人材育成を放棄し派遣社員を調整弁に使い
私腹を肥やす経団連こそ反省しろ。 -
- 735 :欲求ふうマン:2020/11/29(日) 01:53:32.15 ID:B2C2AV1f0
- 今の大企業の幹部連中は顔や言葉に卑しさがにじみ出ているな
徹底的に差別蔑視非難糾弾される連中である
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1606049113/l50