元スレ
1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 20:44:32 ID:8ULboRlb0.net 創作者「どうせ評価されないだろうが作りたいから作る」←カッコいいけど経営者には迷惑
創作者「本音では作りたくないが需要に沿った作品を作る」←偉い
負け犬の遠吠えはダサいよな
62 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 22:49:34.466 ID:GoX4Fsfe0.net
70 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 23:10:57.019 ID:8ULboRlb0.net
>>69
糞馬鹿大間抜けって事に俺自身確信を持ててなかったのかもしれん
52 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 22:20:49 ID:8ULboRlb0.net
>>43
受け手のレベルが実際に低い・高いってこの場合どうでもよくて
スレタイの発言者が最高にアホな所はそれが「相手のレベルを見誤った自分の失敗」だと理解してない所
あとこの発言者は創作側と受け手は様々な意味で対等な立場にないってのが抜けてると思う
71 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 23:12:54 ID:5ujpw4Fna.net
63 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 22:51:03.291 ID:HrVgfwpH0.net
世間一般最多数の素人に理解できない作品を世に放った時点で作り手のレベルが低いのでは?
世に放つなよ一人でニヤニヤしてチンポシコシコしとけ
19 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 21:09:08.680 ID:mnwkPnGva.net
25 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 21:21:46 ID:mvBpUzyp0.net
つまり、ナマな受け手の期待にばかりではなく、作者の頭に存在する(挑戦を分かって
くれる)仮想の受け手を想定して、その期待に応えようとする要素がないと…ってとこ
ろが創作にはあるのではないかとも
50 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 22:16:12.507 ID:pUPO57IA0.net
>>48
明言したからって問題がなくなるわけじゃないからなあ
法律が保護してる権益に対して勝手は通らんよ
法に反したことをしているという自覚がないのに不法行為を働くのは危険だよ
その危機感があればこそリスクを最小限にできる
8 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 20:56:38 ID:wVDkMw4sr.net
45 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 22:01:49 ID:8ULboRlb0.net
>>42
嫌だね
人間って馬鹿だから10年も経過すると記憶と一緒に当時の感情も風化するから
10年前に道端にいた自分なんて「近い他人」くらいになってきてどうでもよくなる
あなたの考えで正しいと俺は思うよ
20 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 21:12:33.497 ID:mvBpUzyp0.net
仕事の基本は他人様の需要にこたえることだからねえ。
ただ、受け手の期待する想定範囲に収まった展開とか、「最新流行に乗り遅れないように
しました」とか「ファンはボクのこういう傾向の作品が好きなのでスタイル維持」とか、
需要・期待に応えようとすると、どんどんつまんなくなってしまうという現象があって
44 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 22:01:11 ID:vTlCPvZW0.net
39 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 21:50:25.854 ID:qQQnnR9Ra.net
お前ら「大衆のレベルが低いから俺の好きな作品が評価されない!ワンピース読んでる奴はアホ!」
48 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 22:10:21.349 ID:8ULboRlb0.net
>>46
最初から「勝手な線引」って明言してる相手に向ける言葉としては的外れやぞ
58 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 22:35:30.991 ID:tlXK/B7h0.net
16 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 21:07:44.291 ID:eIcVIHaH0.net
60 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 22:40:33.444 ID:8ULboRlb0.net
>>57
その辺を「こいつは絶対に許されると考えてる」と取るのは
「相手は現実にそれらと関わってすら物事を理解できないバカである」と言ってるようなもんなので
ナチュラルに無礼やぞ
6 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 20:52:58 ID:G9UtgV6+0.net
65 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 22:54:14.227 ID:/a431Mlx0.net
>>63
お金の話をすれば現代アートってこれの真逆行って超高額付けてるよな
で、一般素人は高額だから凄いってなるわけだが
34 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 21:42:21.265 ID:8ULboRlb0.net
貧困の末に統失拗らせて拳銃自殺だっけ?
そういう意味じゃなりたくねえな
34 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 21:42:21.265 ID:8ULboRlb0.net
貧困の末に統失拗らせて拳銃自殺だっけ?
そういう意味じゃなりたくねえな
55 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 22:26:51 ID:/a431Mlx0.net
まぁ話をスレタイに戻せば
受け手のレベルが不足してるってことは現実問題結構ある
だから評価されないってだけじゃなくて、実は
受け手が実は理解不足のまま、分かった気になって褒め称えるってことも結構ある
そういうの見るとあれ?ってなるけどさ、それを言うのは野暮っていうかカッコ悪いよなと思ってイライラしながら黙ってるwwww
ただ、マジもんの天才はスレタイ言って自分らで新派閥立ち上げちゃったりするんじゃね?
69 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 23:08:19 ID:Al8sgyPa0.net
承認欲求丸出しのオナニー野郎も
金目当てのくせに市場調査すらしない糞馬鹿大間抜けも
消えた所で誰も悲しまないから言わせておけば
61 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 22:48:46.776 ID:/a431Mlx0.net
まぁ俺の場合ビビって予防線張ってる感じよ
10年前の写真を例えばインスタに上げたとして
写り込んでた人に怒られたとしたら、まぁそりゃ仕方ないので裁判するしかないよね?
ただ、自分は違法になるような写真は公開しないからその場合も大丈夫だと思ったものを公開するわけだが
仮に、マジでヤバい写真が撮れたとしたら
例えばなんだろ、凄いカッコイイ写真だけど超どアップでラブホから出てくる援交っぽい人の写真とか?
たぶんこれって肖像権的にも危ないから、そしたらそういうのはあれかな?自分が死んだ時にでも誰かがHDDとかから見つけて
良い写真だったら公開してくれればいいかもなとちょっと思う
完全に責任逃れだけどなwwww
30 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 21:36:33 ID:8ULboRlb0.net
>>29
ぶっちゃけ俺もそう思ったし
「今まったくウケない物が十年後、二十年後に残るなんて早々ねえよ」とも思った
22 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 21:15:30 ID:8ULboRlb0.net
だから他人を必要としない趣味としての創作を考慮して除外してるってお話
41 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 21:54:58.150 ID:8ULboRlb0.net
>>38
専門的な事は分からないが
十年前の自分が端に写ってて不満に思う人間なんていないに等しいとは思う
俺なら「あ、俺じゃん」で済ます
59 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 22:38:14.453 ID:/a431Mlx0.net
>>53
それはたぶんだけどクリエイターの仕事じゃない
社会的にどうかは編集者とかの判断の問題だと思うし、責任
金が動いてるのに問題発生がって話の時はだから契約書があるんだし、チェック機関がある
社会との折り合いってのはそういうことだと思う
俺は別に仕事でやってるわけじゃないから困ることなんて無いんだけど
なんていうのかな?自分が作りたい物作った時に、それが社会に受け入れられるかってあんま関係ないと思うのよ
受け入れられたいって気持ちの時は受け入れられる物作るし、関係ないって気持ちの時は気にせず物作る
その中で例えば自分は法を守る範囲で物を作るのか、処罰される覚悟で好き勝手やるのかって自分の中での折り合いでしか無いと思う
俺自身は、法を守った上で、たとえ合法でも今すぐ出したら嫌だろうなって思うものは閉まっとく精神ってだけで
仮に、俺がこれまで閉まってた写真を全部今SNSにばら撒いたとしても法律的にアウトにはならない自身はある
でも社会的なルールじゃなくてあくまで自分ルールでそうやってるって話よ
23 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 21:17:24 ID:l4bjQpXM0.net
>>20
単純に飽きられるからな
商業的に成り立つペースで金太郎あめみたいに似たような作品じゃんじゃん発表したらそりゃ飽きられる
67 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 23:05:13 ID:8ULboRlb0.net
” 撮影した写真の一部にたまたま特定の個人が写り込んだ場合や不特定多数の者の姿を全体的に撮影した場合 ”にまで
一般人の肖像権侵害が認められ、ホームページ上の掲載の差止請求が認められる、
あるいは損害賠償請求が認められると考えるのは行き過ぎであり、一般的ではないと
言い掛かり見るのも飽きたから弁護士のホームページにババンと載ってた転載するが
「釈迦に説法」ってのは大変恥ずかしく無様な事だから無暗にマウント取ろとうするのはやめなさい
43 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 21:59:50.711 ID:IDrVIuaz0.net
受け手がその作品を完全に理解して、好みや流行以外の部分で作り手のレベルの低さを指摘できればいいけど
大半は長いつまんね流行んね嫌い面倒臭い疲れるって途中で放り投げて
最後まで読まれなかったから受け手の勝ち!と言い張ってるだけだからね
ついていけなくて作り手のレベル値の判断を放棄してるんだから
受け手のレベルの低さの否定はできないでしょ
42 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 21:59:19.845 ID:/a431Mlx0.net
>>41
それが、昨日の自分が写ってる写真公開されてたら嫌じゃない?
このあたりの線引ってストリートスナップ撮ってる奴でかなりバラつくんだけど
自分は評価とは別だけど、寝かせることで許されると思ってる
ただ、これが報道の意味合いになると今度は鮮度が落ちるから作品としては死ぬんだろうけど
14 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 21:05:27 ID:aGZbvdpY0.net
勝ち組創作者「作りたいもの作ったらめっちゃ売れたwwwww」
24 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 21:17:50 ID:cQPDCoUJ0.net
需要に目配りしつつも可能な限り自分独自の創意工夫を込めてる人が一番カッコいい
11 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 21:01:31 ID:vmBJXO2U0.net
4 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 20:48:16 ID:8ULboRlb0.net
評価されない事を予測すらできてない奴の言い訳って最高にダサい
29 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 21:34:54 ID:/a431Mlx0.net
>>28
見て貰うってことが目的ならウケるの狙って作れとは思う
10年、20年先にも残す意義がある物をアニメで表現したってことなら受けなかったとしても分かるが
20年先にも見てもらいたいなら今も見てもらいたいはず
自分も見て貰いたい、評価欲しいって思う時はそりゃ10年先まで見て貰えるなら嬉しいけど
だったらまず、今見てくれよと思うし
33 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 21:41:26.935 ID:8ULboRlb0.net
>>31
死後の評価に意味を見出す人間ってのもいなくはないが少数派だし
それ確信できるってどんだけの自信家なんだよってツッコみたくなるw
27 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 21:26:35 ID:8ULboRlb0.net
>>25
言わんとする事は分かるしその辺否定してるつもりはない
そういうの俺的には>>1に書いたカッコいい枠寄りでむしろ好きだよ
64 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 22:54:11.694 ID:8ULboRlb0.net
>>63
その発言って少数派弾圧にしかなってなくね?
9 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 20:57:46 ID:8ULboRlb0.net
21 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 21:13:45 ID:8ULboRlb0.net
>>16
無能と有能を見極めたい客目線
>>18
ああ、>>5に対してレスしてたのね
評価と価値の関係性に関しては俺が決めてるという話ではなく
創作物を公表する行為には必ず第三者を必要とするので
公表しておいて第三者の評価を求めないというのは明らかな虚偽だっていう一般論だよ
47 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 22:07:57.901 ID:/a431Mlx0.net
>>45
だよね
ただ、逆に死後評価されないで今されたいってエゴ全開で戦ってくタイプが強すぎると
今日撮って来週には作品として展示しますわみたいな人も普通にいる
創作者としてはそれで炎上しても本望なんだろうけど
2 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 20:45:12 ID:YnSUe8BuM.net
18 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 21:07:51.324 ID:wVDkMw4sr.net
>>12
それの価値があるかどうかを決めるのはお前ではなくその作った人なんじゃないのと言うことだが
56 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 22:30:52 ID:8ULboRlb0.net
>>54
「スレで遭遇した第三者」という立場で考えるなら無いな
問題の自覚があるなら釈迦に説法にしかならん
7 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 20:55:51 ID:8ULboRlb0.net
>>6
「こういう状況ならこうだろ」じゃなく「状況を書け」ってレスしてしまうのは正直アスペ臭いぞ
17 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 21:07:46.921 ID:l4bjQpXM0.net
前衛音楽とか聴いてポカーン状態なのに評論家が褒めてると唖然とする
あの感覚だな
54 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 22:25:43 ID:pUPO57IA0.net
>>51
その問題を正しく認識してるかを問うことに意味はあると思うけど
3 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 20:48:13 ID:GU9DoSJT0.net
15 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 21:06:04 ID:8ULboRlb0.net
>>14
負け組創作者「作りたくないもの作ったのに売れなかったwwwww」
わりとあるあるだと思う
66 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 22:55:21.402 ID:pUPO57IA0.net
>>59
それは通らんよ
チェック機能が働いていないのももちろん問題だが、その一次チェックたる機関クリエイター自身がそれを看過したことも責任は免れない
これパクリとかなら議論の余地なく想像できるだろう
パクって他所の権益を侵害してる部分がないのか確認するのはもちろん編集者の役目だが、いざ叩かれる段になったときに作家は許されるか?
保護されてしかるべきものに手を突っ込むってのはそういうこと
社会に受け入れられるかどうよりも君が社会に対して責任を果たせるかだろう
いざ事が起こって、まあ直接的な損害は商業ルートの企業が被るだろうが、その余波ってのもいずれにせよ生じるわけで
そうなったとき、以後世間に受け入れたれたいものを作っても受け入れられない状況に屈することを本当に「それなりに覚悟」してるのかって話ね
どうも勝手をやりたいって意地だけで言ってるような印象受けるな
君が本当に自分ルールで動いてるなら「許される」なんて言葉は出てこないだろう
自分ルールと社会のルールのギャップをある程度は理解しており、そのなかで自分ルールを枉げるストレスから逃れるために社会のルールを低く見積もってるだけじゃろ
46 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 22:07:52.482 ID:pUPO57IA0.net
そういう思い込みで線引するのはいかがなものか
そら十年前の写真をいちいち気にするやつなんざほぼいないだろうから現実的には無視して差し支えないが
それが正しいかは別でありモラルリスクは払拭されない
十年後にその写真が公開されて、そのなかに写してほしくないものがあって損害を被った人間に対して「十年前だから許せ」と言えるのだろうか
万が一の可能性としては許されざることをしたと糾弾されるリスクを承知の上で、そのリスクに値するリターンを踏まえて判断すべきでは
26 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 21:24:47 ID:/a431Mlx0.net
つか、これでずっと悩んで揺り動き続けるのが創作者の一番バランス取れた姿だと思う
俺は皆に受け入れられるもの作るぜって完璧に決めちゃったやつは魂抜けたと思うし
受けてのレベルも関係あると言えばあるけど、それを創作者の側が口に出すのはカッコ悪いからぐっと堪えろ頑張れって話だと思う
10 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 21:00:13 ID:wVDkMw4sr.net
なら他人が評価されないから価値ないとか言うのは野暮では
28 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 21:30:33 ID:8ULboRlb0.net
「俺は今ウケなくても十年後、二十年後も観てくれる人がいる作品を作ってる(意訳)」
的な発言をしてたアニメ監督もいた
正直言い訳入ってるなとも思ったがそんくらいの気構えじゃないと創作なんて続けられんやろなとも思った
53 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 22:25:03 ID:pUPO57IA0.net
>>49
自分の中の折り合いじゃなくて社会的な関わりのなかでどう折り合いをつけるか、では
どういう手段で公開するか次第だが、多くの人間が関わり多くの金が動くような状況だとリスクも跳ね上がる
大きな損害を出して各所に迷惑を掛けて個人では折り合いのつかない結果が出た後に「こんなはずじゃなかった」って言っても後の祭り
んまあ、そういう状況なら公開前に誰かしらのチェックが入るわけだし、それによってリスクは分担されるわけだが
君もそのチェック機関のひとつであるわけであり個人の折り合いを持ち込むべきではないということになる
個展とか個人のweb公開ならそこまで難しく考える必要もないけど
40 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 21:52:28.387 ID:r5CUjA5K0.net
31 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 21:38:53.507 ID:/a431Mlx0.net
>>30
というかゴッホにはなりたくないじゃん
俺の作ったものが死んでから数百億で売り買いされてたら化けて出る
36 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 21:43:23.556 ID:pUPO57IA0.net
受け手のレベルが低いと言われるのは仕方ないんじゃないの
造り手よりもレベル高いことを示せないんだから
13 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 21:05:02 ID:8ULboRlb0.net
>>11
言ってる奴が料理してる側でそれを生業にしてるなら同じかもね
57 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 22:34:58.144 ID:pUPO57IA0.net
>>56
時間経過で許してもらえると勝手に思ってるだけじゃ自覚があると言えないよ
32 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 21:41:12.592 ID:mvBpUzyp0.net
ゴッホだってゴッホみたいにゃなりたく無かったろうな、確かに
49 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 22:15:06.039 ID:/a431Mlx0.net
>>46
そのとおりだと思う
だから俺も勝手な線引だと思ってる
ただ、難しいのが、じゃあ思い込みじゃなく法律に照らし合わせて、判例を調べてどうかってことだけで見た場合
炎上するかもしれないけど違法には絶対にならない写真ってあるわけよ
それを、はい、合法ですからwww文句言われる筋合いありませーーーんって出しちゃうのはそっちの方が個人的にちょっとなと思う
リスクに対するリターンが具体的になんなのかは分からないけど、逆にリスクに対してリターンがデカイからって
例えば10年置かないで今すぐ出しちゃうってのもあんま好きじゃないなと勝手に思ってるし
逆に言えば俺も今後、この写真は今すぐ出すべきってものを撮る可能性が無いとも限らない
結局、これってモラルの話じゃなくて自分の中でどう折り合いをつけてるかってだけなんだよね
今すぐ出しても、10年後に出しても、出す時はそれなりに覚悟して出すわけで文句言われたら法で判断してもらうしか無いし
35 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 21:42:41.597 ID:iPKN0V4Q0.net
38 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 21:48:36.583 ID:/a431Mlx0.net
>>33
写真撮ってるんだけど
ぶっちゃけると今SNSとか世に出せない写真ってやっぱあるわけよ
エロとか盗撮って意味じゃなく、他人の顔が写り込んでたりして、
厳密にはたぶん今この場でネットに公開しても法的には罰せられないし、肖像権的にも大丈夫な範囲で写ってる
別にただの風景だろってことでSNSに公開するような人もいるレベルだけど個人的には一応他人の顔判別つくから公開しない
こういうのは時間の経過で10年とかしたら10年前の渋谷の風景的な感じで公開してもいいかなと勝手に線引してるわ
自分の死後っていうか許されるのに時間経過が必要な創作物な感じ
評価は分からんけど時間経過で許してもらえる確信は勝手に持ってる
68 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 23:06:31 ID:/a431Mlx0.net
>>66
うーん、俺はクリエイターなんて名乗れるもんじゃないんだけどさ
まぁ俺が言ってることとかなーりズレてるなと思う
そもそもなんだけどさ、社会に責任を果たすって何?
社会への責任ってのは法令遵守だと思うんだけど違う?
社会に受け入れられるってのは法律よりも慣習とかモラルというか世の中の空気に近いと思ってる
二次創作ってなってるけど同人誌って完全にキャラとかはパクリだけど社会的には受け入れれてるからそもそもただ同人誌出しただけじゃ叩かれないよね?
51 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 22:18:11.777 ID:8ULboRlb0.net
>>50
問題の自覚がある人間に「問題がある」と指摘する事に意味がないというお話
それ込みで発言してる事が読み取れる相手に言っても繰り言にしかならん
37 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 21:44:01.115 ID:KF699hKTr.net
逆にそんな悲惨な人生だったから有名になれた
普通に生きてたら評価されることなんてなかったってのも悲しいな
5 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/07(土) 20:51:50 ID:8ULboRlb0.net
>>3
ただの趣味ならともかく評価されない創作物に価値は無いし
俺は悪いことではないと思うよ